Category : 使用方法

スパークプラグとはガソリンを着火させるライターのような役割を持ったプラグです。

スパークプラグがしっかり点火しないとエンジンが動かない、走りも悪くなるという事が

出てくるので、とても重要な部品となっています。

スパークプラグはなかなか交換時期など分かりにくいですが、

一般に4輪車(自動車)だと走行距離が約1万~2万km、軽自動車だと約7千~1万km、

二輪車(オートバイ、バイク)は約3千~5千kmが目安といわれています。

農機具にもスパークプラグがあります。

刈払機などはチョークを引っ張ってエンジンのかかりが悪いなと思った時が交換の目安になります。

スパークプラグは様々な種類があり、自動車やバイクであれば車検証などに記載されている

自動車やバイクの型番から適合するスパークプラグを探します。

NGKさんのサイトでは適応するプラグを検索できます。

NGKスパークプラグ製品サイト

https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/

農機具の場合は取扱説明書に適合するスパークプラグが記載されているので

それを元に購入して下さい。

プラグレンチについて

スパークレンチを交換するプラグレンチは農機具用と車・バイク用とは長さが違います。

刈払機のプラグはすぐに見えますが、車はエンジンの奥まった所にあるため

プラグレンチの長さも長くなっています。

◆農機具用プラグレンチ

セフティ-3 刈払機用レンチ(マルチ) 1319+2 (JAN:4977292645317)
セフティ-3 農機具用プラグレンチ 16mm・19.0mm・20.8mm

プラグレンチ用のソケットは一見、通常のソケットと同じように見えますが

内部の形状が全く違います。

磁石が付いており、プラグが落ちにくくなっています。

二面幅は16mm・18mm・20.8mm、差込角9.5mmがあります。

エクステンションバーをお持ちであれば、ソケットを付けることができるので

プラグレンチ用のソケットをご購入していただいたらいいと思います。

SK11 プラグレンチ 9.5

ソケットとレンチが一体になったものもあります。

二面幅は16mm・18mm・20.8mm、差込角9.5mmがあります。

T型スライドプラグレンチはハンドル部分をずらしたり、取外しができるので

ラチェットレンチを挿し込んで使用することもできます。

SK11 T型スライドプラグレンチ

T型の回す部分が欲しいとの事であればT型スライドソケットハンドルがオススメです。

差込角9.5mmと6.35mmがあります。

SK11 T型スライドソケットハンドル STS-325S (JAN:4977292269315)
SK11 T型スライドソケットハンドル STS-220S (JAN:4977292269308)

ビットを挿し込んで使えるタイプもあります。

SK11 T型スライドビットハンドル STS-220B (JAN:4977292269292)

最後に、スパークプラグを交換する時にはトルク管理が必要になってきます。

トルク管理が必要になりますのでトルクレンチが必要になってきます。

ただ、刈払機などにつきましては回転角というものがあり、トルクレンチがなくても

取り付けられます。本体の取扱説明書とスパークプラグの説明書を読んで取り付けて下さい。

◆動画はコチラ

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

昨年発売した、充電式LEDリーフライトはアウトドアや屋外作業などに便利な商品でした。

本日は2024年新商品の充電式リーフライトクリップについてご説明します。

充電式LEDリーフライト

まず、従来品の充電式リーフライトをご紹介していきます。

SK11 充電式LEDリーフライト SLL-20W-TPS(JAN:4977292405775)

明るさは3段階に調節でき、光の色を白色と昼光色を選べます。

点灯部は開き、照らしたい場所の調整ができます。

丈夫な三脚が付いています。こちらの三脚は撮影など通常の三脚として使用する事も可能です。

三脚を外しての仕様もでき、ライト本体にはフックやマグネットが3つ付いている為

ロープに引っ掛けて使ったり、車のボンネットに引っ付けて作業ができたりする優れモノです。

動画でもご紹介しています!

充電式リーフライト クリップ

固定がクリップ式となり、パイプなどに挟んで固定が可能になりました。

クリップの裏側にはキーホール付きで壁掛け設置も可能です。

照射角度も自由に調節することができ、クリップを外して三脚でも使うことができます。

SK11 充電式リーフライト クリップ SLL-20W-CP(JAN:4977292405768)

クリップのみのご用意もありますので、既に充電式リーフライトをお持ちの方も取り付けられます。

SK11 クリップ SCL-01(JAN:4977292405782)

◆動画はコチラ

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

これさえあれば便利な道具

今回はいざという時にあると便利な道具をご紹介していきます。

養生マット

引っ越しの際や物を運ぶ際の荷物の保護など幅広い所で使える養生マットをご紹介します。

裏面に滑り止めがないタイプとあるタイプがあり、滑り止めがないタイプは

上に重たい家具などを置いてマット引きずると一人でも家具の移動ができます。

滑り止めのあるタイプは脚立など安全性がいるもので床に傷を付けたくない場合は便利です。

滑り止めなし
滑り止めあり

ハンマー

アルミラックなどを組み立てる際に傷を付けたくない場合はゴムの頭のハンマーがオススメです。

ゴムの頭でも黒色など色が付いていると色移りの可能性がありますので

白色のゴムハンマーもオススメです。

E-Value 木柄ゴムハンマー 1/2P (JAN:4977292144902)
SK11 白ゴムハンマー 1LBS (JAN:4977292132961)

ドライバー

ラチェットドライバー

家具組み立てだけではなく様々なシーンで使いたい場合は

色んな形の先がセットになった、ラチェットドライバーセットがオススメです。

ラチェット機能が付いていますので手首をひねらずにネジを回せます。

ERD-140は精密ネジ・特殊ネジなどといった、さらに幅広い種類のネジを回すことができます。

E-Value ラチェットドライバーセット ERD-110 (JAN:4977292204002)
E-Value マルチドライバーセット ERD-140 (JAN:4977292204033)

デュアルドライバー

デュアルドライバーとデュアルドライバーNEOがあります。

どちらも電動と手回しができる便利なドライバーです。

SK11 充電式デュアルドライバー
SK11 デュアルドライバー NEO

NEOについては過去動画で紹介していますので、ぜひご覧ください。

デュアルドライバーについているビットは1種類です。

さらに幅広いネジを回したいという事であれば、ビットセットがオススメです。

ビットとソケットがセットになったBS-11N、さらに木工作業でも使えるBS-4があります。

E-Value ビット&ソケットセット BS-1N 11PCS (JAN:4977292314114)
E-Value ビット&ソケット BS-4 29PCS (JAN:4977292317986)

BS-4に入っているイージーチャックはドリルドライバーにセットする事で、

ワンタッチでビットの取り外しができます。

道具の収納に

工具の収納にはパカットバッグがオススメです。

グレー
コヨーテ

大きさのラインナップが充実しており、使わない時は折りたたんでおくことができます。

工具の収納用のバッグなので中側が丈夫な素材になっています。

細々としたネジなどを収納したい時はパーツケースがオススメです。

仕切りが固定のタイプや動かせるタイプ、追加で仕切りを入れられるタイプなどもあります。

リングスター スーパーピッチ クリア SP-1500S (JAN:4963241003925)
リングスター スーパーピッチ ミニマム SP-750 (JAN:4963241004922)
リングスター ポケットケース PC-163 (JAN:4963241003444)
SP-1500Sの仕切り板

■動画はコチラ

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

X(Twitter)

2024年新商品としてコード式ディスクグラインダー 800Wがリニューアルしました。

従来品のSDG-800ACと比較していますので参考にして頂けると幸いです。

ディスクグラインダーについて

そもそもディスクグラインダーは本体だけでは使用できません。

切断砥石やマルチディスク(多羽根ディスク)、カップブラシなどを付けて

金属の切断や木材などの研磨作業まで幅広く使う事ができます。

切断砥石
マルチディスク(多羽根ディスク)
カップブラシ

また、安全のため、手袋・ゴーグル・マスクを必ず着用して使用して下さい。

SK11 ディスクグラインダー800W SDG-800SL

従来品からのリニューアル点

新商品のSDG-800SLは従来品のSDG-800ACと性能面においてはほぼ同じです。

リニューアル点としては本体のボディの形状が少し変わっています。

従来品のSDG-800ACと比べて本体の軸の部分が細く、グリップの部分が太くなっています。

軸部分はSDG-800ACは約188mm、SDG-800SLは約172mmです。

作業で本体を持つ際により握りやすくリニューアルされています。

もちろん重量も約200g軽量化しています。

また、安全カバーの取り付け方法がネジ式からクランプ式に変更しました。

作業内容を切断から研磨にする際、砥石とディスクを換えます。

この時、ネジ式であれば工具が必要になります。しかし新商品はクランプ式にする事で

工具がなくても交換できます。

切断砥石カバーについて

別売りで切断砥石カバーがあります。金属を切断する際には火花が発生します。

安全カバーのみで切断砥石を使うと火花があちこちに飛び散ります。

切断砥石を使用する際は切断砥石カバーを付けて使用して下さい。

使用時は手袋・ゴーグル・マスクを着用し、燃えにくい服の着用をお願いします。

回転数の調整については、SDG-800SLはできません。

ディスクグラインダー本体のみで回転数を調整したい時は1つ上のグレードの

SK11 変速ディスクグラインダー 1050W SDG-1050VSを検討して下さい。

回転数の調整は過去に紹介したサンウェイさんのスピードコントローラーで可能です。

使い方などは過去のこちらの動画をご確認ください!

■動画はコチラ

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

Instagram

エアコンプレッサーを使う際に必ずエアホースを使いますよね。

どうせ使うならちょっと良いエアホースを使いたい、安くてもいいので使いたいなど

人によっては選ぶ基準がいろいろだと思います。

今回はエアホースの種類についてご紹介していきます。

エアホースの種類について

エアホースの形状は大きく分けるとコイル状に巻いてあるタイプと

ストレートタイプの2種類があります。

コイル状タイプ
ストレートタイプ

コイル状に巻いてあるタイプは伸縮性があり、片付けの時に便利です。

難点としてはホースを地面に置いた時、コンプレッサー側に戻って行ってしまいます。

ストレートタイプはコイル状のホースとは違い、巻き戻らないので

固定の場所で作業する時に便利です。

難点としては片付けする時に20m・30mあると巻き取るのが大変という事です。

エアホースの材質について

作業用途によって、ウレタン樹脂やポリ塩化ビニルを使用しているホースだったり

メーカーさんによって色々な材質を使ったエアホースがあります。

ウレタン樹脂
ポリ塩化ビニル(PVC)

ウレタン樹脂は油に強いので、工場内で切削油を使用している所では使われていることが多いです。

塩ビのようなソフトタイプは取り回しがしやすいので、建築現場などでよく使われています。

作業シーンに合わせて材質を選んで頂ければいいかと思います。

ホースの太さについて

エアホースのパッケージには内径が書かれています。

この内径は使用するエアツールによって異なってきます。

エアツールの取扱説明書を見て頂くと内径○mm以上のホースを使ってくださいと記載されています。

SK11 超軽量エアインパクトレンチ SIW-1600HGN(JAN:4977292430104)
SK11 エアタッカー T425L SA-T425L-X1(JAN:4977292437868)

特にエアインパクトレンチは大量の空気と圧力が必要になってきます。

その為、細いエアホースを使うと空気の量が足りず、本来の力を発揮できません。

ホースが太ければ太い程、特に回転系のエア工具(エアインパクトレンチなど)は

工具の性能を落とさずに作業ができます。

大は小を兼ねるとも言いますので、内径が太いエアホースを持っておくのもいいかもしれません。

■動画はコチラ

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

X(Twitter)

本日は『テレビ放送記念日』です。

1953年(昭和28年)NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を行いました。

そのことにちなんで記念日が制定されています。

最近ではサブスクやYouTubeが普及し、テレビを見なくなったという方もいるかと思います。

本日は『テレビ放送記念日』にちなみ、当社の公式YouTubeチャンネルをご紹介していきます。

藤原産業【公式】チャンネル

youtube.com/user/Evalue27

動画の更新は毎週水曜と金曜の2回、short動画を木曜の計3回行っています。

動画は新商品の情報や商品の使い方について、よくあるお問い合わせ・お悩み事を解消する動画

メーカーさんの工場見学、家庭菜園プロジェクトなどなど…様々な動画を更新しています。

少しでも興味がある方はぜひ、チャンネル登録をお願いいたします!

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

Facebook

アウトドアや引っ越しで荷物をまとめる時や軽トラの荷台にバイクや自転車を載せて運ぶ時など

活躍する荷締めベルトをご紹介します!

荷締めベルト

荷締めベルトは荷物の運搬の時に固定して、荷崩れや転倒を防ぐためや

コンテナなどを重ねて持ち運びしやすくするために使われる道具です。

荷締めの種類について

大きく分けて3種類があります。

バックル式のタイプ・ラチェット式のタイプ・ラチェット式の自動巻タイプ

バックル式
ラチェット式
ラチェット式自動巻

■ベルトの先端の金具について

メーカーさんによっては様々な種類の先端の形状があります。

藤原産業の荷締めベルトは4種類ございます。

エンドレスタイプ・フックタイプのS形・J形・I(アイ)形です。

先端の形状によって、それぞれ使う用途が違います。

エンドレスタイプの場合は荷物を運ぶ際、固定する時にぐるっと巻けます。

フックタイプの場合はリングがある時に引っ掛けて使う時に便利です。

I形は軽トラのフックなど出っ張りに引っ掛ける時に便利です。

選び方の注意

購入する際にベルトの長さやベルト幅はもちろん、確認して頂きたい点があります。

最大使用力と破断荷重です。中でも最大使用力は簡単に言うと、安全に使用できる荷重を表しています。

この最大使用力以上の荷重を縛って運ばないようにして下さい。

使い方

■バックルタイプ

ワンタッチタイプとカムバックルタイプがあります。

ワンタッチタイプは日常よく見る留め具で、その名の通りワンタッチで留めることができます。

ギザギザの方を上にしてベルトを通していきます。留具をとめてからベルトの長さを調節します。

カムバックル式はほとんどワンタッチ式と同じですが、留具の部分が違います。

留具を指で押すと爪が開きます。ここで締め付けを調整していきます。

■ラチェット式

片方のフックをリングの所に引っ掛けます。

ラチェット部分のトリガーを上に上げながらハンドルを180度倒します。

するとベルト部分が自由に調節できるようになります。

固定したい幅に合わせてベルトにたるみがないように引っ張ってください。

ベルトにたるみや長いままだとラチェットで締める作業が大変だったり、巻軸にベルトを

巻き取りすぎて噛み込んだり、緩める時にベルトを引き出せなくなる可能性があります。

ベルトを引っ張れたら、トリガーを上に押しながらハンドルを元に戻し、

ハンドルを起こしたり倒したりしながらベルトを締め付けていきます。

緩める際はラチェット部分のトリガーを上に上げながらハンドルを180度倒します。

調整側のベルトを引いて緩める事ができます。

■ラチェット式 自動巻

ベルトの余りがないので調整も簡単です。

最初にハンドルの下にある開放レバーを押しながらハンドルを上に上げます。

するとロックが解除され、ベルトを自由に引き出すことができます。

フックを両方リングなどに引っ掛けます。

その後、微調整としてハンドルを前後に動かして完了です。

緩める時は開放レバーを押しながらハンドルを上に上げるとベルトを引き出せるようになります。

補助用品

荷物を傷つけないようにする補助用品もあります。

バイクや自転車などを運ぶ際に金具がこすれて傷つかないようにする、サブベルト

SK11 荷締機用サブベルト 2本組 HT-45BL

鋭角な物に当たる時、荷締めベルトが破断しないようにするスリーブがあります。

SK11 ベルト荷締機用スリーブ SL-32BK 2pcs

ベルトのタグについて

すべての商品にはないですが、タグが付いています。

ベルト幅・長さ・最大使用力・破断荷重が記載されています。

シーンに合わせてこのタグを見て選ぶことができて便利ですね。

■動画はコチラ

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

Instagram

エアコンプレッサーを使っている時、空気をたくさん使う作業をすると

タンク容量が小さいコンプレッサーだと作業が途中で止まったりして効率が悪くなりますよね…

かといって、新しいハイグレードのコンプレッサーを買い替えるかは金額的に悩みますよね。

そんな不満を解消するのがサブエアタンクです。

サブエアタンク

サブエアタンクはエアコンプレッサーからの過剰分の空気を保存しておく補助タンクの事です。

エアコンプレッサーは空気を取り込む量が決まっていますが、サブタンクを使用することで

プラスしてタンク容量を増やすことができます。

また、空気充填後にエアタンクのみで使うことができるので、持ち運んで電源がない所でも使用できます。

今回検証に使用するエアコンプレッサー・サブタンク

エアコンプレッサー

SW-045

静音タイプの小型コンプレッサー。タンク容量は4L。

■SW-131

静音タイプのハイパワーコンプレッサー。タンク容量は25L。

サブタンク

藤原産業では2種類のサブタンクをご用意しています。

SK11 携帯用サブエアータンク AST-22 (JAN:4977292457040)
SK11 携帯用サブエアータンク AST-40 (JAN:4977292457095)

AST-22はタンク容量は22L、AST-40はタンク容量が38Lです。

今回の検証にはタンク容量は22LのサブタンクAST-22を使用します。

サブタンクとの繋げ方

まず、本体とサブタンクを繋ぐエアホースをご用意して下さい。

本体に空気取り出し口があります。空気取り出し口に接続し、

サブタンク側の空気注入口にもう片方を繋ぎます。これでセット完了です。

空気充填時間について

■SW-045のみ

1分10秒

■SW-045とサブタンク(AST-22)

8分10秒

■SW-131のみ

4分38秒

再稼働までの時間

エアダスターで空気を出して、エアコンプレッサー本体が

どれくらいの時間で再稼働するか検証します。

■SW-045のみ

約1秒半

■SW-045とサブタンク(AST-22)

約16秒

■SW-131のみ

約11秒

まとめ

空気充填時間については、タンク容量が一番少ないSW-045が一番早く、

空気吐出量が大きいSW-131がSW-045+サブタンク(AST-22)よりも短い時間で

タンクに空気を充填できました。

再起動までの時間については、サブタンクを繋げる事によりタンク容量が合計26Lになった

SW-045+サブタンク(AST-22)が長い時間作業ができました。

タンク容量が4Lと一番少ないSW-045はすぐにモーターが稼働しました。

タンク容量が小さいコンプレッサーを使っていて、タンク容量がもっと欲しいという事であれば

サブタンクの購入も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

■動画はコチラ

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

X(Twitter)

よくあるお問い合わせ(園芸製品)

春になる前に道具のメンテナンスをされる方もいらっしゃると思います。

今回はよく弊社に寄せられる、園芸製品のお悩み事の解消方法をお答えしていきます。

高枝切鋏

Q.ハンドルを握っても刃が動かない

A.回答

①高枝切鋏の柄の部分を延長した際にレバーピンがきちんと穴に入っていない可能性があります。

ハンドルを握っても刃が閉じない場合は、レバーが穴にはまっているか確認してください。

レバーピン

②刃のロックレバーがちゃんと解除されているかを確認してください。

ロックの仕方は商品ごとに異なります。

ロック機構付きタイプ
ロック金具タイプ

Q.キャッチ機能がうまく使えない

A.回答

高枝切鋏によっては柿などの収穫物を高枝切鋏で切る時に落とさずにキャッチする機能があります。

なかなかキャッチ機能を使いこなせないというお問い合わせも多数いただきます。

このキャッチ機能を上手く使いこなすには刃の方向に注意して下さい。

黒刃は物を切る、銀色のパーツは物をキャッチする役割があります。

銀色のパーツの左側にキャッチする収穫物がくるように切ってください。

反対の方向で切ると、キャッチ機能が上手く使えず収穫物をうまく掴むことができません。

弊社の高枝切鋏のパイプは約300度回転するようになっていますので

収穫物の方向に合わせながら、上手くご利用ください。


Q.鍬の頭ががたつく場合は?

A.回答

①まだガタつく鍬にくさびが残っている場合

柄の下を地面につけていただいて、くさびをハンマーで打ち込んで下さい。

ハンマーがない場合はくさびの部分を下に向けて、コンクリートのような硬い地面に

2、3回ほどくさびを打ち付けて下さい。

当社では沢山の種類のくさびをご用意しております。

くさびがなくなってしまった場合は、ホームセンターやインターネット通販で販売しております。

同様の方法で打ち込んでください。

②新しくくさびを打ち込む場合

特にくさびを打ち込む場所は決まっていませんが、端の方を意識してくさびを打って頂く方が

良いかと思います。あまり真ん中の方にくさびを打つと、木が割れてしまう可能性があるので

できれば両端の方にくさびを打ち込んでください。

くさびを打った際に木の両端が割れてしまった、ヒビが入るのは木の特性ですので

問題なくお使いいただけます。

ただ、鍬の頭を上まで上げきらずにくさびを打ったりして

木に大きくヒビが入った場合は鍬を使っている時に鍬の頭が飛ぶ危険性があります。

その場合は新しい交換用の柄を買って頂いて、再度くさびを打ちなおして下さい。


電池式噴霧器

Q.久しぶりに使う時、電池式噴霧器が動かない

A.回答

①電池を挿したまま保管して、自然放電して電池の容量がなくなってしまった可能性があります。

新しい電池に取り換えて下さい。

新しい電池に取り換えても動かない場合は、タンク内に水が残っていたために電極が

錆びてしまった可能性があります。その際はヤスリで軽く削ってください。

必ず電池を抜いて、内部の水分を乾かしてから保管するようにして下さい。

②前回使った後に薬剤を洗い流さずにそのままで保管して、タンク内で薬剤が固まってしまった

可能性があります。

保管の際は注意事項にも書いてあるように、故障の原因となりますのでご使用後は必ず洗浄して下さい。

Q.昨日は使えたのに動かない

A.回答

①ホースが2か所ともきちんと挿さっていることを確認してください。

②電源を入れるとモーターは動くが勢いがないという場合は

タンク内部のホースの先端にフィルターがあるので、フィルターが

詰まっていないかを確認してください。

Q.部品はどこで買えるの?

A.回答

部品のみの販売もしていますので、お近くのホームセンターやネットショップなどで

お買い求めください。

■動画はコチラ

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

X(Twitter)

冬場の洗車作業や畑仕事などで屋外でもお湯が使いたい…そんな時はないでしょうか?

弊社ではバケツヒーターという商品があります。

こちらの商品は温度調節ができなかったり、加熱部がむき出しの為

樹脂製のバケツでは使用不可でした。2024年新商品のバケツヒーターはそんなお悩み事を

解決した、使いやすい商品となっています。今回は2024年新商品のパネルコントロールヒーターを

ご紹介していきます。


SK11 パネルコントロールヒーター

従来品との違い

従来品と比べ、デザインが一新され、シンプルな形になりました。

また、ヒーター部分にヒーターカバーが付き、樹脂製の容器にも対応しました。

従来品では温度調節機能とタイマーが付いた商品はダイヤル式でしたが、

今回の新商品は表示方法がデジタルになりましたので、より分かり易く

使いやすくなっております。

パネル部分にある、QRコードを読み取ると使い方動画をみることができます。


使用方法

1.準備をする

バケツにフックを引っかけて、最低水位線(Min線)以上まで水を入れます。

ポリバケツ等Min線が見えない場合は電源コードの黄色テープを使用して確認します。

差込プラグを交流100Vのコンセントに差し込みます。

電源ボタンがオレンジ色に点灯し、温度表示画面には「OFF」が表示されます。

2.加熱を行う

電源ボタンを押して加熱を開始します。

電源ボタンを押すとオレンジ色から緑色に変わります。

矢印ボタンを押して加熱したい温度を設定します。温度は20℃~100℃まで5℃単位で設定できます。

※樹脂製容器で使用する場合は、設定温度を50℃以下にして下さい。

温度設定が終わると水温と温度表示画面が交互に表示されます。

3.使い終わったら

電源ボタンを押すと加熱を停止し、画面の表示が「OFF」に変わります。

差込プラグを抜き、水から出して、金属や石、耐火物の上に置き

15分以上冷ましてから水分をふき取って収納袋に入れて保管して下さい。


安全機能について

①オートオフ機能

電源ボタンを押して加熱を開始した後、何も操作しないと2時間で加熱を停止し、

待機状態に戻ります。

②安心センサー機能

水が最低水位線より下回ると、安全機能が働き、加熱を停止します。

復帰させる場合は、差込プラグを抜き、水をMin線以上まで入れて下さい。

1~2分ほどでヒーターが冷え、再度差込プラグを差し込むと待機状態に戻ります。

③空焚き防止機能

①、②の状態に当てはまらないような、急激な温度上昇による異常温度検知、

もしくは長時間・複数回の「安心センサー機能」作動など

「安心センサー」の異常検知が追い付かない状態になった時に「空焚き防止機能」が作動します。

空焚き防止機能は本体を物理的に故障させることにより通電を切り、加熱を停止させます。

※空焚き防止機能が作動した場合、修理はできかねます


注意事項

・水(水道水、井戸水)以外の加熱に使用しない

・使用中や使用直後はヒーター部分に触らない

・空焚きや最低水位線以下での使用はしない

・操作パネル(モールド部)部分を水に浸けない

・風呂加熱用には使用しない

※ご使用の際には必ず取扱説明書を読んでからご使用ください


◆商品詳細◆

SK11 パネルコントロールヒーター

ヒーターの長さが約280mmと約400mmのものがございます。

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

Instagram