Category : 商品案内

先週、先々週と比べて一気に寒くなりました。半袖から薄手のセーターになったという方も少なくないと思います。

寒くなるとやっておきたいのが冬タイヤへの履き替えですね。地域によってはそろそろ履き替えないといけない所もありそうです。

プロに頼んで作業を行なってもらう人もいれば、自分で作業するという方もいるでしょう。

本日は自分で作業する方に向けて、最低限必要な道具、工具をご紹介していきます。

冬タイヤへの履き替えだけではなく、パンクした時など、いざという時の応急処置として工具を持っておいた方がいいかもしれないです。

道具紹介

最低限必要な道具(工具)としては、ジャッキ・クロスリムレンチ・トルクレンチ(とソケット)・手袋

ジャッキは車載道具としてスペアタイヤと一緒に元から付いている車もありますが、最近の車では付いてないことも多くなりました。

このジャッキはパンダグラフジャッキと言って、応急処置用のジャッキなので多少地面との接地面が不安定です。タイヤ交換の際はフロアジャッキなど、安定するジャッキの方が良いかもしれません。

クロスリムレンチは4方向にサイズの違うソケットが付いています。17・19・21・23mmのソケットが付いているのでほとんどのホイールナットに対応できます。

昨年から発売したタイヤ交換レンチセットはコンパクトに収納できて、T型レンチとクロスレンチの2通りの使い方ができます。T型レンチは力がいる作業、クロスレンチは早回し作業に便利です。

タイヤの交換が終わり、ホイールナットをおおかた締めた後にはトルクレンチで指定トルクまでナットを締めます。この作業を怠るとタイヤが走行中に取れたりして大事故につながる可能性があります。

E-Valueのプレセット型トルクレンチ ETR4-200は17・19・21mmのディープソケットとエクステンションバーがセットとして最初からついている為、新しくソケットを買い足す必要がありません。

ケガ防止・汚れ防止として作業用手袋、もしくは軍手を着けて作業するようにしましょう。

タイヤ履き替え作業方法

実際にタイヤの履き替え作業を行ないます。作業中どうしても地面に膝をつく場面が多いので下に養生クッションマットやニーマットがあると膝が痛くならず便利です。

道具をまとめるツールワゴンがあればより快適に作業を行なうことができます。

1. ホイールナットを緩める

まず、ホイールナットを緩めます。今回はタイヤ交換レンチセットを使っていきます。

対角線上の順でナットを緩めていきます。T型レンチだと力が入れやすく、すぐに外す事ができます。

持ち手のローレット加工でグリップ力が上がっているため、力を入れやすくなっています。

2. ジャッキで車体を持ち上げる

タイヤを外すため、ジャッキで車体を持ち上げます。ジャッキの爪の部分をジャッキポイント(赤丸の溝の間部分)に引っ掛けて上げていきます。

インパクトドライバーがあれば、車載ジャッキアップソケットセットで楽にジャッキアップできます。

同サイズのタイヤの履き替えであれば、地面から少し浮くくらいでOKです。

3. ホイールナットを外す

ホイールナットを完全に外します。外す順番は対角線上に外していきます。

タイヤ交換レンチセットをクロスレンチにするとスピーディに外す事ができます。

4. タイヤを交換する

タイヤを交換したいタイヤに付け替えます。穴に合わせてタイヤを持ち上げたりするので少し大変な作業です。

5. ホイールナットを仮締めする

外したホイールナットを仮締めしていきます。地面に近い所からナットを締めていくとすぐにタイヤを固定できるためオススメです。対角線上に締めていきます。

ここでもクロスレンチでナットを締めると素早く作業できます。

6. 車体を下ろす

ナットの仮締めが終わったらジャッキを下ろしていきます。

6. トルクレンチで規定トルク値に締め付ける

ここが一番大切な工程です。規定トルク値はメーカーや車種によって異なります。

規定トルク値は車の取扱説明書を見たり、ディーラーさんに聞いてください。

E-Valueのプレセット型トルクレンチ ETR4-200は前述した通り、ディープソケットとエクステンションバーが始めから付いています。

手が干渉して締め付けができない場合はエクステンションバーにソケットを付けて使ってください。

トルクレンチは設定したトルク値にホイールナットを締め付けてくれます。

トルクレンチのロックを解除してクルクル回してトルク値を設定していきます。

※トルク値103N・mの場合

トルク値を設定できたらトルクレンチをロックします。ソケットを付けてナットをトルクレンチで締め付けていきます。

カチッと音が鳴ったら指定トルク値になったという事なのでほかの3箇所も同じように締め付けていきます。

これで1か所のタイヤの履き替え作業は終わりです。同じ作業を残り3か所繰り返します。

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

軽く、縦横に連結できる平台車

本日は耐荷重約100kgで縦横に連結ができる平台車をご紹介します。

持って運ぶのが重い物を移動させる時に便利なのがキャスターでごろごろと移動できる平台車です。

今回紹介するCAR+(カータス)には3つの特徴があります。

1. 縦横に連結が可能

縦横に連結用の溝があるため、荷物の形状や大きさによって複数台連結して対応することができます。

2.重ねて省スペース

天板部分にキャスター分の溝が付いている為、上に積んで収納することができます。

3.キャスター簡単脱着

ストッパーパーツの抜き差しだけで工具なしでキャスターが脱着できます。

その為、キャスターと天板を分けて収納したり、キャスターの取り換えに便利です。

メッシュタイプの天板となっている為、重さ約2.2kgと軽量です。耐荷重は一台当たり約100kgです。

過去記事で詳しくご紹介していますのでこちらもご覧ください✨

◆動画はコチラ

連結して運べる 使いやすい平台車【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

前回は床一面に散らばった釘やネジを一気に回収できるマグネット工具をご紹介しました。

散らばった釘・ネジなどもすぐに拾えます!【藤原産業】

今回は狭い隙間に落ちたネジや部品などを拾える便利道具をご紹介していきます✨

便利道具は全部で8種類あります。※EMB-01Nは欠品中

大きく分けて伸縮タイプか伸縮しないタイプかに分けられます。

伸縮タイプのマグネットバーからご紹介します。

マグネットバー

EMB-01NEMB-02Nはボールペンと同じサイズくらいのマグネットバーです。大きな違いと言えば最大吸着力と全長の違いです。あとの形状などはほぼ同じです。

SMB-3RはLEDライト付きのマグネットバーです。ライトのON-OFFは先端部分を回すことによって操作できます。

その為、使用する時はずっとLEDが点きっぱなしの状態になります。ライトが付くので暗い隙間でもどこに物が落ちているのかが分かりやすくなります。

こちらもペンサイズなので胸ポケットや肩ポケットなどに入れて気軽に持ち運べます。

SMB-4Rは少し大きめのLEDライト付きのマグネットバーです。SMB-3Rと違いライトのON-OFFはボタンで行う事ができます。

こちらはマグネットが頭とお尻の部分の2か所にあり、どちらでも吸着することができます。

フレキシブルヘッドなので先端の部分は首振りができます。照らしたい所にヘッドを向けることができます。

SMB-7Nはマグネットキャップ付きのマグネットバーです。全長840mmまで伸びます。

マグネットキャップ付きなので周りが金属で囲まれた隙間などで使う時に周りに引っ付かずに使う事ができます。

ピックアップツール

伸縮式ではないタイプは3種類あります。

KP-1は先端にツメが付いているタイプです。マグネットでは取れない物に関してはツメタイプを使うとものを取る事ができます。

MP-2は先端にマグネットが付いているタイプです。レバーを押すとマグネットが出てくる構造となっていますので、周りが金属で囲まれている隙間などでも周りにくっつかずに使えます。

SMB-8Rは先端にツメとマグネット、LEDが付いているタイプです。マグネットで取れるものはマグネットでツメで取れるものはツメで取る事ができます。

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

今週10月25日(土)に金物マガジンVol.113が発刊されます!

全国の専門店さん、金物屋さんなどの店舗に設置されます。公式HPではバックナンバーを掲載されてます。

藤原産業の広告ページでは腰袋の新しいシリーズブランド「SHOX」を掲載していただいています。

SHOXはツールの重さによる衝撃の負担を軽減するような腰袋シリーズとなっています。

腰袋部分は本革を使用し、金具部分はSUS304ステンレスで高級感と耐久性を兼ね揃えています。

バネ構造の金具は目を引くとともに衝撃を軽減してくれる役割があります。

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

10月20日は「リサイクルの日」

本日10月20日は「リサイクルの日」です。1990年に日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが制定しました。

10月は「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」(3R推進月間)となっています。

3Rの中でも、リサイクル素材の製品が藤原産業にありますのでご紹介します✨

セフティ-3 菜園ECOプランター 500 ミドリ
セフティ-3 菜園ECOプランター 700 ミドリ

リサイクルPPを使用したプランターです。500は容量が約28L、幅515×奥行335×高さ258mmとなっています。

700は容量が約50L、サイズは幅705×奥行395×高さ258mmです。プランター側面には穴がありますので、支柱を簡単に固定できます。

底面には通気性・排水性に優れたスノコが付いています。

千吉 ECOテミ 小 400mm
千吉 ECOテミ 大 500mm

こちらもリサイクルPPを使用したテミです。小は口幅が約400mm、サイズが約400×約430×高さ約160mmです。

大は口幅が約500mm、サイズが約500×約530×高さ約190mmとなっています。

落ち葉集め、草集め、収穫物の移動に便利です。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

替刃式スクレーパー

汚れ、古い塗料はがし、シールはがしなどに便利なスクレーパー。

使用頻度が高いとすぐに切れ味が悪くなるので切れ味が保てる替刃式タイプがおすすめです。

本日は新商品を含めた替刃式スクレーパーをご紹介します!

新商品は1番左、SK11 替刃式スクレーパー3連発 SCS-7AL

従来品は3商品あります。1番左から2番目がSK11 替刃式スクレーパー ミニ SCS-1MSK11 替刃式スクレーパー 300 SCS-3-300SK11 替刃式セーフティスクレーパー SCS-5SSです。

替刃式スクレーパー4商品とも工具不要で刃を交換できます。

SK11 替刃式スクレーパー ミニ SCS-1Mは刃幅40mmのコンパクトなスクレーパーです。

刃は出し入れでき、携帯性抜群です。

SK11 替刃式スクレーパー 300 SCS-3-300は刃幅が100mmでSCS-1Mとは違い、刃の出し入れができないタイプです。柄が長いので力が入れやすくなっています。

SK11 替刃式セーフティスクレーパー SCS-5SSは刃幅が90mm、刃の出し入れができるタイプです。

レバーをさらに前に押せば、刃の取り外しができます。樹脂製なのでとても軽くなっています。

新商品のSK11 替刃式スクレーパー3連発 SCS-7ALは刃幅が約60mm、刃の出し入れができるタイプです。押し出すと刃が出てきます。

刃の反対側には缶オープナーが付いています。また、刃の装填ボックス(最大3枚)が付いており、ここに入れておくと古い刃を外した後に新しい刃を繰り出すことができます。

また、ハンドルには収納ボックスも付いており、ここには最大6枚収納することができます。

◆動画はコチラ

新商品 刃の交換が超簡単なスクレーパー【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

シャンプーやリンス、ハンドソープなど皆さんはどうされていますか?

ほとんどの方が詰め替え用の容器に移し替えるでしょう。詰め替え作業はこぼれたり、全部入らなかったりなど面倒と感じる方もいますよね。

また、ボトルの下のぬめりなど衛生面も気になったりするのではないでしょうか。

そんな時にオススメなのが詰め替えパックをそのまま使える、逆ポンプです!

ポンプは泡が出てくる泡タイプと液体タイプがあります。

ポンプの取り付け方も簡単ですので、お困りの方はぜひ一度ご使用してみて下さいね!

詳しくは過去の記事をご確認ください↓

◆動画はコチラ

詰め替えストレスゼロへ!【サイトー】詰め替えぶら下げ逆ポンプ【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

10/1(水)~10/3(金)まで幕張メッセにて開催された、第15回ツールジャパンの様子を動画にてお届けします!

後編として、3つのメーカーさんのブースをご紹介していきます。

期間限定の新商品の情報もありますのでぜひ動画をご覧ください!

まずはハサミや草刈機関連で有名なニシガキ工業です。

今月末発売の新商品や大ヒットしたT型バリカンをご紹介いただきました。

次はレザーソーでおなじみの玉鳥産業です。期間限定商品や2026年発売予定の新商品の園芸鋸をご紹介していただきました!

最後に近正さんのブースです。多種多様なハサミが壁面に展示されています。

もちろん、切れ味を体験できるコーナーもありました。

◆動画はコチラ

メーカーさんの注目商品 後編 TOOL JAPAN 2025【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

10月13日は「国際防災の日」

10月13日は「スポーツの日」でもありますが、「国際防災の日」です。

1989年に国連が制定した国際デーの1つ。制定したきっかけは1970年、巨大サイクロンがバングラデシュを襲い、約30万人もの犠牲者が発生しました。

その後、過去20年に自然災害により世界全体で300万人もの命が奪われ、230億ドル以上の直接的な被害が発生しました。

日本は災害大国とも言われ、地震が日常的に起こっています。30年以内に発生するとされている南海トラフ地震もいつ起こるか分かりません。

いつ起こるか分からないこそ、早めに日用品のストックや防災グッズを備えておくことが大切です。

藤原産業でも災害時に限らず、普段から使える役立つ道具があります。

防水機能付きバッグ

防水バックパックは内側に縫い目がないので水や泥汚れをシャットアウトします。

ウォーターバッグは簡易バケツとしても使えるバッグです。

完全防水なので中に水を入れたりできます。もちろん、汚れたら水で洗えます。

蓋付きバケツ

蓋つきで物入れとしても使えるバケツです。容量は約20Lなので水を入れるのにも便利です。

中にホコリや汚れが入らないようにすることができます。

他にも商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください✨

いつもの道具が災害時に役立ちます【藤原産業】
いつもの道具が災害時に役立ちます②【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

先日はマグネットが付いたトレーなど収納アイテムをご紹介しました。

片付けのコツ教えます あのアイテムについた強力磁石!【藤原産業】

今回は散らばったネジや釘などを一気に回収できる道具をご紹介します。

ネジや釘などが散乱しているシーンは一般人はあまり見かけませんが、現場作業や整備作業される方は見かけることがあると思います。

1つ2つだと手で拾う事はできますが、たくさんの数が散らかっている状況であれば大変です。

そんな時に役立つのが、マグネットスイーパーマグネットキャッチです。

SK11 マグネット スイーパー SMK-380
SK11 マグネット スイーパー SMK-380R

マグネットスイーパーは伸縮式のハンドルとなっているため、身長に合わせて伸縮させることが可能です。

幅は380mmでローラーが付いているので地面で転がすことができます。

SMK-380RとSMK-380の違いはリリース機構が付いているかいないかの違いです。ハンドルを引くとリリースすることができます。

リリース機構が付いていると集めたネジや釘を手で回収する必要がなくなるため、手間が減って便利です。

マグネットキャッチはロングタイプとショートタイプがあります。

SK11 マグネット キャッチ SMK-100
SK11 マグネット ロングキャッチ SMK-100L

先程のマグネットスイーパーとは違ってピンポイントにネジや釘を拾い集めることができます。

ロングタイプはかがまずに使え、ショートタイプは机の上などちょっとした所で使えます。

こちらはどちらもリリース機構付きでレバーを握るとリリースする事ができます。

◆動画はコチラ

散らばった釘・ネジなどもすぐに拾えます!【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします