Category : 季節

台風シーズンも備えを忘れずに!

夏季休業が終わりました。夏を満喫できましたでしょうか?

これから9月にかけて台風が日本列島に上陸しやすくなります。

台風だけではなく、局地的な集中豪雨などでも浸水や土砂災害の危険性が高まります。

万が一のことも考えて日頃からハザードマップで自宅周辺を知らべたり、危険な場所の共有をしたり、

非常用持ち出しバッグの中身の確認をしましょう。

もし、台風が接近してきたら屋外の確認と屋内では備えと最新の情報を確認するようにしましょう!

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

日本のお盆について

明日8月13日~8月16日はお盆の期間となります。

お盆はご先祖様の霊を供えて供養する、日本の伝統的な行事です。

多くの企業や学校が夏季休暇を取り、家族そろって帰省しお墓参りをする方が多いかと思います。

本日はお盆期間に行われる、夏の風物詩の由来について簡単に調べてみました。

盆踊り

夏祭りで必ずある「盆踊り」には、ご先祖様の霊を送り出すという意味も込められています。

自分自身で念仏を唱えながら踊る、仏教の「念仏踊り」から踊る人と念仏を唱える人が

別れた「踊り念仏」に発展したのが盆踊りの由来とされています。

室町時代から始まり、およそ500年の歴史をもち、様々な曲で現在でも踊り継がれています。

打ち上げ花火

日本では1733年(享保18年)に隅田川で行われた「両国川開き」が最初の花火大会とされています。

この時期の江戸では飢饉や疫病が流行して多くの死人が出ていました。犠牲者の慰霊と悪疫退散を

祈願して八代将軍・徳川吉宗は水神祭を開催し、花火が打ち上げられたのが始まりとされています。

1978年からは「隅田川花火大会」と名前が改められました。

花火はお盆に行われる迎え火・送り火の一種といわれており、ご先祖様の霊を迎え送る意図が

あったようです。長岡まつりの花火大会は戦没者の慰霊を、熊野花火大会は先祖の霊を導く迎え火・

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

本日7/21は海の日

梅雨が明けて暑い日が続き、セミも鳴き始めて夏本番という風になってきましたね!

本日は海の日です。夏休み期間の一番初めの祝日のイメージですね。

本日は海の日について簡単に調べてみました。

海の日はもともと「海の記念日」という記念日でした。

1876年(明治9年)に明治天皇が「明治丸」という蒸気船で東北・北海道地方を巡幸しました。

7月20日に横浜港へ帰着した出来事に由来し、海の記念日が制定されました。

その後、海運・海洋国としての意識を高めるため、1995年(平成7年)に

「海の日」として日本の祝日になる事が決定しました。

2001年(平成13年)に「ハッピーマンデー制度」を取り入れて祝日法が改正されました。

海の恵みに感謝しつつ、3連休の方は良い休日をお過ごしください✨

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

7月1日は国民安全の日

本日は国民安全の日です。

産業災害、交通事故、火災などの災害発生の防止を図る国民運動を啓発するための記念日です。

1960年(昭和35年)5月に制定された記念日です。毎年、7月1日の国民安全の日に合わせて

災害発生の防止に功績のあった人を対象に、「安全功労者内閣総理大臣表彰」が行われます。

身近に起こりかねない熱中症による産業災害、交通事故や火災など日頃気を付けるとともに

災害への備えを改めて見直したいですね!

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

6月30日はハーフタイム・デー

本日は6月最終日です。2025年もほとんど半分が終わってしまいました。

ハーフタイム・デーはその名の通り、一年間の折り返し地点となる日です。

このタイミングで一度、上半期の振り返りをしてこれからの下半期の目標を再確認する

のもいいかもしれませんね。一年の真ん中の日は厳密に言うと7月2日を指します。

今年2025年の目標はいくつ達成できたでしょうか?残りの半年で目標を成し遂げたい

ですね✨

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

お抹茶でお花見

本日から4月がスタートしましたね🌸

藤原産業匠台商品センターが位置する、兵庫県小野市では桜の開花はありますが

全体的な見ごろは今週末以降となりそうです。

本日は今週末開催される、お花見イベントをご紹介します!

小野市好古館ではさくら茶会が行われます。さくら茶会は好古館「柳風園」で咲き誇る桜を愛でながら

お抹茶を楽しみます。茶券は先着150名、1枚300円です。(当日会場でお買い求めください)

茶券を購入された方は、好古館を無料で見学できます。

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

2025年度スタート

3月も最終日ですね。今朝はまた冬に戻ったような気温でした❄

明日の4月1日に入社式が行われる企業さんが多いと思いますが、藤原産業は本日入社式が

行われました。

部署を越えて、ご一緒にお仕事できる日ができたらと思っています🌸

ブログ担当はそろそろ入社してからかれこれ6年目です。

入社当時の事を振り返ってみると、よく右も左も分からない中、頑張ったなと思います。

分からなくて当たり前なので、どんどん先輩や上司に聞いて仕事スキルを身に付けてください。

応援しています!

新年度も皆さまに役立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

4年ぶり、2月2日に節分

皆さま、おはようございます。本日は立春ですね。立春は二十四節気において春の始まりとされる日で

節分の翌日にあたります。昼と夜の長さがほぼ同じ日ともされています。

節分は2月3日が多いイメージですが、今年は2月2日?という方も多いと

思います。本日はなぜ2025年は2月2日に節分なのか、簡単に調べてみました。

そもそも「節分」とは二十四節気の季節(四季)の始まりにあたる、「立春」、「立夏」、「立秋」、

「立冬」のそれぞれの前日をされています。その中でも冬から春に移り変わる「立春」は1年の始まり

として最重視されました。その為、立春の前日の節分は「大晦日」にあたり、1年を締めくくる大切な

日とされています。

2025年の立春は2月3日になるため、前日の節分が2月2日になりました。

立春など二十四節気の日付は、地球の公転周期によって変動していきます。これは4年ごとのうるう年で

調整されますが、完全には一致しません。そのため少しずつ暦とのズレが生じていきます。

ちなみに前回に節分が2月2日になったのは2021年でした。2021年の時は124年ぶりに2月2日になったと

ニュースなどで見かけた方もいらっしゃると思います。次に節分が2月2日になるのは2029年となります。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

一年で一番寒い時期「大寒」

本日1月20日~2月2日までは大寒(だいかん)です。

大寒は二十四節気(にじゅうしせっき)の一番最後とされ、最も寒い時期とされます。

二十四節気は立春、春分、夏至など季節を表す言葉として用いられています。

1年を春夏秋冬の4つに分け、それからさらに6つに分けたものが二十四節気にあたります。

大寒には一年の最低気温が記録される事が多いように寒さが厳しい寒の時期となります。

この期間に「寒稽古」や「寒修行」、「寒中水泳」など寒さの厳しい時期にあえて鍛錬する事で

身体や精神を鍛えます。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は多くの方にご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。

本年もより一層お喜び頂けますよう、社員一同精進してまいります。

本年もこちらのブログでは藤原産業公式YouTubeチャンネル動画を詳しく解説した記事や商品のご紹介

皆さまのお役に立つような情報発信をしてまいります。

お時間のある時に読んで頂けますと幸いです。

本年も変わらずご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします