Category : 使用方法

前回はセフティー3の充電式剪定ハサミをご紹介しました。3.6Vのバッテリー内蔵型です。

電気の力で楽々剪定!充電式剪定ハサミ【藤原産業】

今回は鋏メーカーの近正さんから出ております、バッテリー式電動剪定鋏 DPS-280Rをご紹介します!

近正さんは農作業や収穫作業、果物の収穫やメンテナンスに使うハサミなどを製造・販売している

メーカーさんです。一昨年(2023年)のツールジャパン動画でご紹介しています。

バッテリー式電動剪定鋏 DPS-280R

セット内容は本体の他に取扱説明書、バッテリー2個、充電器、刃の交換に使う工具、

メンテナンスで使う給油ボトルとキャリングケースとなっています。

別売で替刃、バッテリー、充電器がありますので、刃がかけた時や充電器をなくしたなどの時にも

安心です。

簡単な仕様でいうと、全長が約285mm、重さ(バッテリー込み)が880g、最大切断能力(生木)が

直径約25mmまで、充電時間は1~2時間(バッテリー1個当たり)、使用時間は3~4時間です。

これからバッテリー式電動剪定鋏 DPS-280Rのポイントを4つご紹介します。

ポイント1つ目は刃とトリガーが連動しています。トリガーを引いた分だけ刃も連動して動きます。

ちょっとトリガーを引いたら刃も少しだけ動きます。また速さも連動しているので速切もできます。

ポイント2つ目は高速で太枝切断ができます。ポイント①でも言ったように、

刃とトリガーが連動している為、素早く太い枝を切ることができます。

ポイント3つ目は刃の開き幅(2段階)が可能です。トリガーを握ったままでいると

ピーと鳴り、刃の開き幅を切り替えることができます。刃の開き幅は細い枝を切る時の開き幅小と

太い枝を切る時の開き幅大があります。

ポイント4つ目はバッテリーの残量がひと目でわかる表示機能が付いています。

バッテリー残量が少なくなってきたら予備のバッテリー、少なくなった分を充電して…

という風に切り替えて使う事ができます。

使い心地は速切機能があるので細い枝も太い枝も素早く切ることができます。

バッテリーを交換する際や使い終わった際はトリガーを握ったまま電源を切ります。

電源が切れたことを確認してからケースに収納したり、バッテリーを交換するようにして下さい。

刃のお手入れはヤニクリーナーで汚れをふき取るのがおすすめです。

チカマサ ヤニクリーナー YC-300

近正さまの方で商品紹介動画が上がっていますので、ぜひご覧ください✨

◆動画はコチラ

パワフルで高速切断ができる【近正】バッテリー式電動剪定鋏 DPS-280R【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

電気の力で楽々剪定!

本日は電動なので楽に剪定作業ができる充電式剪定ハサミをご紹介します!

剪定ハサミは軽くて取り回しがしやすいですが、大きな木の枝を選定する時や広い敷地内で

作業する時は腕が疲れたり、腱鞘炎の原因となってしまいます。

長時間の作業やちょっとした作業まで楽に剪定できるのが、充電式剪定ハサミです。

SBH-1とSBH-3があります。それぞれセット内容は本体とUSB充電コード、USB充電器、

替刃交換用レンチとほぼ同じです。

SBH-1は最大切断径が約10mm、満充電で約300本の生木が切れます。

サイズは約295mm×50mm×95mm、重さは約600gとなっています。充電時間は約3時間です。

SBH-3は最大切断径が約12mm、満充電で約300本の生木が切れます。

サイズは約213mm×45mm×95mm、重さは約620gとなっています。充電時間は約4時間です。

また、SBH-1とSBH-3とでは刃が違います。SBH-1は刃物鋼でSBH-3はステンレス刃となっています。

ステンレスはサビにくく、汚れにくいですが、日頃のメンテナンスをこまめにしっかりやれば

問題ありません。

SBH-1
SBH-3

ストレートタイプのSBH-1は本体が長いので奥まった所にもよく届きます。ピストル型のSBH-3は

持ちやすいので多少SBH-1よりも重たいですが、使いやすいと思います。

使う際はトリガーだけだと刃は動きません。セフティロックトリガーを引いてからトリガーを引くと

刃が動きます。

最大切断径以上の枝を切ると切れないことはないですが、内部のモーターに負担がかかってしまいます。

極力、最大切断径以上の剪定作業は控えましょう。

替刃もご用意があります。SBH-1はSBH-1K、SBH-3はSBH-2Kという替刃を使ってください。

替刃の取付は取扱説明書をよく読んで取り返すようにしてください。

また、刃が汚れた場合は、ヤニ取りスプレーを使えばピカピカになりますよ!

◆動画はコチラ

電気の力で楽々剪定!充電式剪定ハサミ【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

ミストクーラーで涼しく

本日は酷暑を乗り切る快適道具としてミストクーラーをご紹介します。

木や枝などに巻き付けるほかに、自立させて使う事ができます◎

ミストクーラーは1か所から水が出る、1頭口タイプSGMC-3と2か所から水が出る

2頭口タイプSGMC-4があります。

セフティ-3 ガーデンミストクーラー SGMC-3
セフティ-3 ガーデンミストクーラー SGMC-4

◆動画はコチラ

酷暑を乗り切る 快適商品!【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

本日はリニューアルした、7.4V充電ドリルドライバーをご紹介していきます✨

従来品と比べてより使いやすくなりました!

充電ドリルドライバーはだいたい18Vや14Vといったハイパワーで高価なイメージがあります。

そんな中、7.4Vという事で比較的パワーは弱いけれどお手軽に変える充電ドリルドライバーを

藤原産業で取り扱っています。廃盤品となってしまいましたが、緑とピンクの7.4Vのドライバーを

販売しておりました。リニューアル品した商品はカッコイイ色に変わっています。

前モデル
リニューアル品

廃番となった前のモデルの充電はよくACプラグについている、プラグとUSBという事で少し特殊でした。

リニューアル後はUSB Type-CとUSBとよく見かけるタイプとなっているので、ACアダプターさえ準備

すれば、どこでも充電して頂けます。

セット内容は本体と充電アダプタ(USBType-C、USB)と取扱説明書、ビットが8本入っています。

下穴をあけてネジで締めるという作業もできます。

重さが約340gと軽量になっています。作業能力の目安としては穴あけは鉄工だとΦ6mmまで、

木工はΦ15mmまで可能です。満充電した時にΦ3.8×3.8mmの木ネジが約100本打てます。

締付トルクは8.0Nm(ニュートンメートル)、充電時間は約1時間半から2時間で満充電となります。

ビットの着脱はスリーブチャックとなっているので、簡単に着脱できます。

軸径は6.35mmの六角軸となっているので、市販品にも対応しています。

ガッツリDIYをされる方向けというよりは、たまにしか使わないとか簡単なDIYや家具の組み立てなどで

使いたい方にオススメです。夏休みの工作などにもおすすめです。

2×4(ツーバイフォー)材だったら、Φ15mmまでの穴を開けることができます。

ネジ締めも問題なく作業できます。

◆動画はコチラ

小さくてもパワフル!新商品7.4Vドリルドライバー【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

本日は前回公開した動画に寄せられたコメントにお応えします。

7月11日に公開した動画、「塩ビ管、切断はどれがいい?」に以下のようなコメントを頂きました。

塩ビ管、切断はどれがいい?【藤原産業】

バリというのは、特に金属系のものをカットする時に出てくる突起物の事になります。

このバリを置いておくと組立て時に不具合が起こってしまったり、金属のバリだと

素手で触った時にケガをする恐れがあります。

バリ取り作業を怠ると前述のようなことが起こり作業効率が落ちます。

バリ取りに金属ヤスリを使う方法もあるのですが、バリ取りに特化した工具があります。

まず、一つ目はシャシーリーマーという工具です。使い方としてはパイプの中や穴の中に

ドリルのような先端を入れ、グリグリと回すことでバリを取ったり面取りをします。

シャシーリーマー

二つ目はチューブリーマという円形の工具です。これは内径と外径両方の面取りができます。

樹脂タイプとステンレスタイプがあります。

樹脂タイプ
ステンレスタイプ

三つ目は面取りスクレーパーという工具です。パイプの面取りやバリ取りができます。

面取りスクレーパーは2種類あります。TR-4は刃を替える事ができます。TR-10はコンパクトサイズで

持ち運びに便利ですが、刃を交換することができないので切れ味が悪くなったら本体まるまる

取り替えないといけません。

TR-4
TR-10

使い方は簡単で、刃をパイプの内側に当ててクルクルと回すとバリが取れます。

ステンレス、鉄、銅、真鍮、アルミ、塩ビパイプと幅広く対応しています。

◆動画はコチラ

あのコメント バリ取りについてお答えします!【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

前回の動画に引き続き、京セラインダストリアルツールズ株式会社さんから新発売されました、

AJPN-1210を実際にいろんな場所で使用してみます。

ついに登場!京セラの新モデル高圧洗浄機 AJPN-1220【藤原産業】

特徴のおさらい

新モデル AJPN-1220は軽量コンパクトで高圧ホースは8m(現行品は5m)、

電源コードは5m(現行品は2.5m)となりました。ガンもワンタッチで取り付けられるようになりました。

高圧ホースの長さは実際に洗車のシーンでどれだけ便利になったのかが分かります。

現行品の高圧ホースは車種にもよりますが、ぐるっと周れないためすぐに洗浄機本体を動かさないと

ダメでした。新機種の高圧ホースは8mと、3m長くなったためすぐに洗浄機本体を動かさなくても

良くなりました。ホースの素材も現行品と比べてねじれにくく、作業がしやすくなっています。

現行品(AJP-1210)
新機種(AJPN-1220)

洗車

1. 水で汚れを落とす

最初に車に付いた汚れを水で洗い落していきます。バリアブルノズルとターボノズルがあるのですが、

バリアブルノズルを拡散に設定して洗い流します。

2.洗剤を吹き付ける

別売のアクセサリー 泡ノズルで泡を吹きつけます。洗剤は市販のものでも使えますが、

京セラさんの洗剤は撥水剤入りのカーシャンプーと多目的洗剤の2種類があります。

多目的洗剤は自動車やバイク、網戸などの洗浄に適しています。

泡ノズルはガンの先端を付け替える事で取り付けができます。泡は縦噴射か横噴射か選ぶことができます。

泡ノズル
多目的洗剤(中性洗剤)
撥水剤入りカーシャンプー

3.スポンジでこする

汚れがひどい箇所などはスポンジでこすります。泡洗車では泡が汚れを包み込んでくれるので

ある程度で大丈夫です。

4.水で洗い流す

泡と汚れを水で洗い流していきます。最初と同じようにバリアブルノズルの拡散で洗い流します。

全て流し終えたら、お好みで拭き上げを行ってください。

あったら便利なアクセサリー(別売)

洗浄ブラシはタイヤやホイール回りを洗浄する時に便利です。取り付け方は泡ノズルと同じで

ガンの先端を外して取り付けることができます。

水道や電源コードの関係で高圧ホースの長さが足りないという場合には、延長高圧ホースが

役立ちます。

洗浄ブラシ
延長高圧ホース
洗浄ブラシ
延長高圧ホース

床の洗浄

広範囲の洗浄にはターボノズルがおすすめです。細かい苔などの汚れにはバリアブルノズルの

直噴をお使いください。

また、アクセサリー(別売)で高圧フロアクリーナーがあります。

3か所の穴から高圧の水が出て、ブラシで磨く事ができるアタッチメントとなっています。

高圧フロアクリーナー

外壁の洗浄

長期間なかなか掃除が難しく、汚れがちなのが外壁ですよね。高圧洗浄機で洗浄する際には必ず

目立たない所で試し打ちしてから使用するようにして下さい。特に塗装面では剥がれる危険性が

あります。こちらも苔などはバリアブルノズルの直噴、ターボノズルを近づけたりする事で

落とすことができます。

◆動画はコチラ

京セラの高圧洗浄機の新モデル AJPN-1220 色んな所で試してみた【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

本日は2025年新商品の乾湿両用掃除機 静音タイプをご紹介していきます✨

稼働音が小さくなっただけではなく、大幅にリニューアルしております。

乾湿両用掃除機 静音タイプはタンク部分がプラスチックのSVC-200PQP、ステンレスのSVC-200PQSの

2種類発売します。

箱を開封するとたくさんのノズルやフィルター、キャスターなどが出てきます。

セット内容はワイドノズル、汎用ノズル、スキマノズル、丸毛ブラシ、集塵ホース、

スポンジフィルター、集塵袋、延長パイプ、フィルター、キャスターが4つ付いています。

※樹脂タンクのみネジが付属

まずはタンクを移動させるためのキャスターを取り付けて下さい。

仕様について

樹脂タンクSVC-200PQPはタンク容量が19L、集塵容量が16L、吸水容量が10L

ステンレスタンクSVC-200PQCはタンク容量が20L、集塵容量が17L、吸水容量が11L

サイズ感は樹脂タンクSVC-200PQPは約幅390×奥行370×高さ510mm、質量は約7kg

コードは約3mあります。ステンレスタンクSVC-200PQCは約幅390×奥行360×高さ530mm、

重量は樹脂タンクと同じで約7kg、コード長は約3mとなっています。

新商品の特徴について

大きな特徴として、吸引力が上がり、稼働音が小さくなりました。ステンレスタイプは樹脂タイプ

よりも強度があり、サビにくく、洗いやすくなっています。

従来品でも乾湿両用掃除機を発売しています。SVC-200SCL-ALと新商品とを比べてみます。

まずは電源スイッチです。従来品もスイッチが大きかったのですが、新商品はさらに大きくなり

手袋をしたままでも押しやすくなっています。

従来品
新商品

従来品では集塵ホースを固定するところがなかったので遊んでしまっていました。新商品では

タンクにストラップが付いているので、固定すると集塵ホースがバラン…となる事はありません。

電源コードもタンクについているハンドル部分に巻き付けて収納可能です。

また、従来品と比べて集塵ホースの径が約32mmから約38mmに太くなりました。

これはお客様から従来品のホースだとゴミが詰まってしまうとの声に応えました。

従来品と同様に掃除機本体にノズルなどを収納することができます。

あと、集塵機接続アダプターが接続できるホース径となっているので丸ノコでの切断作業で出た

木くずなどを吸い取ることができます。

SK11 集塵機接続アダプター SAD-HS1 (JAN:4977292490146)

騒音値について

掃除機から約1m離れたところに騒音計を置き、騒音値を測定します。

ステンレスタンクのSVC-200PQPと従来品のSVC-200SCL-ALの騒音値を測ってみます。

まずは従来品のSVC-200SCL-ALを測ってみます。騒音値は約82~83dBでした。

次に新商品のSVC-200PQPを測ります。騒音値は約73~74dBでした。

反響する部屋内という事でカタログ値とは違いますが、従来品よりも約10dB小さくなっています。

◆動画はコチラ

静音で水も吸える乾湿両用掃除機【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

洗車や外壁掃除に便利な高圧洗浄機。京セラインダストリアルツールズ株式会社さんが

新機種を発売されるとの事でいち早くご紹介いたします!

今回ご紹介する高圧洗浄機はAJPN-1220という品番です。新機種発売の経緯としては

現行品でAJP-1210という、コストパフォーマンスが良く非常に売れている機種があります。

良い機種なのですが、少し使いづらい点があったため新機種が発売される事となりました。

AJPN-1220(新機種)
AJP-1210(現行品)

現行品と新機種の違い

1.サイズ感

現行品と比べて、新機種は軽量・コンパクトとなっております。

幅と奥行はほぼ同じですが、高さが約18cm違います。

高さが低くなったため、重さもその分軽くなりました。(約5.2kg→約3kg)

2.高圧ホース

現行品と比べて、高圧ホースが長くなりました。(約5m→約8m)

高圧ホース自体も柔らかくなり、作業中に折れにくくなっています。

また、現行品だと高圧ホースを繋ぐ方法はネジ式でした。新機種はワンタッチ式となり

すぐに準備ができるようになりました。

3.電源コードの長さ

高圧ホースに続き、電源コードも長くなりました。(約2.5m→約5m)

現行品では届かなかった所も延長コードなしで届くかもしれません。

4.ガンの接続方法

現行品だとガンと高圧ホースの接続はネジ式となっており、最終的にはスパナがいりました。

新機種は工具がいらずにワンタッチで取り付ける事ができます。外す際もワンタッチで

外す事ができます。

新機種は現行品よりも定格圧力が1MPaほど低いです。この差を実際に使って見ながら比較します。

音については現行品と新機種はさほど変わりませんでした。圧力については新機種側の方が

少し弱いかなという感じでした。続いて、実際に汚れたブロックを洗浄してみます。

洗浄してみたところ、新機種は定格圧力が低いとはいえ綺麗に洗浄できました。

アクセサリーについて

新商品は出たけど、アクセサリーは付くの?といった方もいらっしゃるかと思います。

対応しているアクセサリーはたくさん発売しております。

例えば、洗車などで使える洗浄ブラシや泡ノズル、ベランダや玄関、テラスなどの洗浄ができる

高圧フロアクリーナー、さらに8m延長することができる延長高圧ホースも付けられます。

また新機種には初めからノズルが2種類付属しています。ターボノズルは噴射口が自動回転して

渦を巻くように広範囲を洗浄することができ、バリアブルノズルは直噴と拡散を調節できます。

次回は実際に色んなシーンで高圧洗浄機を使用してみます。

◆動画はコチラ

ついに登場!京セラの新モデル高圧洗浄機 AJPN-1220【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

木工作業中にサンダーなど電動工具を使っているとサンドペーパーに木くずが詰まる事があると思います。

木くずが詰まってしまうと、研磨力が低下して作業効率が悪くなります。

その為、木くずが詰まったら新しい物に取り換えるという方もいらっしゃると思いますが

新しいペーパーに取り換える前に木くずの詰まりをなくす道具があります。

ベルトクリーナーは一見するとただのゴムだと思われる方が多いかと思います。

このゴムをサンドペーパーに当てるだけで木くずを除去することができます。

研磨ベルトの場合は研磨ベルトを回転させて、ゆっくり押し当てるだけ

オービタルサンダーの場合はスイッチを入れてサンドペーパーをこするだけ

その他ペーパーの場合はこするだけで木くずを除去することができます。

◆動画はコチラ

目詰まり解消ベルトクリーナー【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

本日はDIY初心者向けに、塩ビ管を切る時にどういった道具を使用したらいいのかをご紹介します。

塩ビ管を切るツールは様々ありますが、今回はハンドツールに限って道具を集めました。

折込鋸 竹挽用、パイプカッター、塩ビ管カッターの3つです。

今回は内径が30mmの塩ビ管を使用します。

1. 折込鋸(竹挽用)の場合

折込鋸は折込鋸でも替刃式の折込鋸なので、切りたい素材によって刃を付け替える事ができます。

なぜ竹挽用を選んだのかは、刃の目が多いからです。竹は繊維が多く、通常の木工用や万能用の

刃のピッチと比べると多くなっています。

また、刃長が長ければ長い程速く切ることができます。太い物を切ったりする時には刃長が長い物を

お選びください。

折り畳んだ時に刃の部分に2つ凹みがあります。ここで刃の角度が2段階に切り替えられます。

対象物を切る時に指が当たらないように角度が2段階切り替えられるようになっています。

2. パイプカッターの場合

SK11 パイプカッター PC-38を使用します。こちらは切断径が6mm~38mmまで対応しています。

塩ビ管のほかに、銅・アルミ・真鍮・ステンレス管などの切断にも使えます。※刃の交換推奨

使用方法はとても簡単です。最初に塩ビ管をバイスなどでしっかりと固定します。

ノブを少し締めてパイプカッターを2、3回回転させて切り込み線を付けていきます。

またこの繰り返しでノブを締めてカッター本体を回転させて少しずつ切り込みを付けていきます。

切り口も綺麗に切れています。

3. 塩ビ管カッターの場合

E-Value 塩ビ管カッター PVC-42Eを使用します。こちらは42mmまでの塩ビ管を切ることができます。

ラチェット式となっているので力がいらずにスパスパ切れます。切り口も綺麗です。

折込鋸と違って、切りくずはでません。

また、こちらは替刃がないので、切れ味が悪くなったら買い替えをして下さい。

まとめ

まずは切り口ですが、パイプカッターと塩ビ管カッターは綺麗な切り口で切れました。

ラクに塩ビ管を切れたのは、塩ビ管カッター、パイプカッター、折込鋸の順でした。

汎用性だと、刃を交換すると他の部材を切れるノコギリとパイプカッターに比べ、塩ビ管カッターは

塩ビ管カッターは塩ビ管に特化した道具なので、塩ビ管以外は切断しないようにして下さい。

◆動画はコチラ

塩ビ管、切断はどれがいい?【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします