Category : 使用方法

前回の家庭菜園再生プロジェクトでは野菜の苗・種植えを行いました。

▶▶プロジェクト第5弾の動画はこちらから

芽や苗は順調に育っていると思いきや、虫食いや何者かに食べられた形跡が見受けられました:scream:

今回は「防虫・防獣対策」をしていきます

 

防虫対策

 

まず防虫ネットを張るトンネルを作ります。

トンネル支柱は50cm~60cm程の間隔で設置しました。

トンネル支柱設置 N4906648023028 N4977292663427

防虫ネットを張ったら防虫ネットと支柱をパッカーで固定します。

S4989156074539_1

余ったネットの端はくしゃくしゃとまとめてピンとパットで地面に固定します。

防虫ネットの裾もピンで固定し、害虫が侵入しないようにピンで隙間をふさぎます。

防虫ネット設置 防虫ネット設置2 防虫ネット設置3 N4977292657303

▶▶ 防虫ネット / トンネル押えパッカー / シートピンセット はこちら

 

防獣対策

 

アニマルネット

今回は応急処置として周りのラティスに結束バンドで固定していきました。

アニマルネット設置1 N4977292663489

 

防獣ライト

防獣ライトは結束バンドで簡単に設置できます。

防獣ライト設置 N4977292693356

▶▶ アニマルネット / ソーラー防獣ライト / 目玉フラッシュ はこちら

 

▶▶動画でご覧になる方はこちら

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

桜の開花予報が先週末に発表され、まだまだ寒い日々が続いていますが春めいてきましたね

春になり、ガーデニングや畑仕事を始める方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

当社ロングセラー商品「電池式噴霧器」について説明していきます!!

 

電池式噴霧器について

 

弊社の電池式噴霧器は全部で6種類あります。それぞれ噴霧量やタンク容量が違います

噴霧器

E4977292651639_2 H4977292651639_2 H4977292651639_1

 

▶▶SSD-3H / SSD-5H / SSD-1 / SSD-3 / SSD-5 / SSD-5J の製品情報はこちら

 

よくあるお問い合わせ

 

●電源を入れたけど作動しない

電池の方向が間違っているか、電池の容量がない可能性があります。

電池の容量がない場合は出来るだけ新品の電池に取り換えて下さい。

ごく稀ですが、新品でも容量がない場合がありますのでその場合は新しい電池に交換して下さい。

 

●久しぶりに使用しようしたが動かない

1. 電池が挿さったまま保管していませんか?

電池が自然放電して容量がない可能性があります。

保管時に電池を抜いていただくか、使用時に新しい電池に交換して下さい。

 

2. 電極がサビていませんか?

噴霧器は水を使うので電極がサビている可能性があります。

その際は電極をヤスリで軽く削ってください。

また電池ケースの奥のバネがサビている可能性もありますので1度ご確認ください。

 

●噴霧が弱い、作動するけど噴霧しない

1. 電池が消耗していませんか?

電池が消耗している可能性があります。新しい電池に交換してください。

 

2. 噴口キャップやフィルターが目詰まりしていませんか?

目詰まりしないように使用後は必ずタンクに水を入れて噴射してください。

薬剤が残っていると固まって故障の原因となりますので、使用後は必ずきれいな水で洗浄して下さい。

 

●昨日は使用できたのに噴霧できない

タンク内の吸い込みホースか噴口ノズルをつなぐホースがきちんと接続できていない可能性があります。

 

 

▶▶動画でご覧になられる方はこちらから


いかがでしたでしょうか?

電池式噴霧器はコードレスなので電源がない所でも楽々作業が行えます。

どうしても動かない、故障かなとお困りの方はこちらからお問い合わせしてみてくださいね

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

本日は当社「エアーコンプレッサーの新しい使い方」について動画にてご紹介します:sparkles:

当社エアーコンプレッサーSR-045重力式のスプレーガン除菌作業をおこなう事が出来ます。

今回はそのコンプレッサーとスプレーガンについてご紹介いたします。

:warning:注意事項

消毒に使用する液体は蒸発しやすく、火源があると引火する恐れがあります。

また可燃性蒸気は低所に滞留しやすい性質があります。

ご使用の際は十分な喚起をし、火気の近くや発火の恐れがある場所、

エアーコンプレッサー本体・コンセントなど電源があるような場所では絶対に使用しないで下さい。

薬品の取り扱いに関しては使用上の注意をよく読み、

用法・容量を守って正しくお使い下さい。

仕様に関して当社では一切の責任を負いかねますので、自己責任のもとでお試し下さい。

 

商品ラインナップはこちら!

 

1. SK11 エアースプレーガン 重力式 SPGK-13G

N4977292458665 重力式 仕様1 重力式 仕様2

 

重力式で色替えが多い作業に手軽なタイプ!

重力式なので小物塗装に最適です。

パターン調節ネジと空気キャップで噴出形状を調節できます。

▶▶製品情報はこちら

 

2. SK11 エアコンプレッサSR-045 SR-L04SPT-01


N4977292450034 SR-045 仕様 SR-045 仕様2

 

小型タイプでもしっかりしたパワー!

オイルレス式なのでオイル式に比べ、クリーンな空気を供給できます。

消費電力が少なく、小型なのでご自宅でも問題なくお使いいただけます。

▶▶製品情報はこちら

 

3. SK11 エアスプレーガン SPGK-20S


N4977292444156 重力式 仕様1 重力式 仕様2

 

吸い上げ式のスプレーガン!

スプレーボンドやさび止め塗料も吹き付け可能です。

重力式に比べて空気使用量が必要となります。

▶▶製品情報はこちら

 

 

▶▶動画でご覧になられる方はこちらから

 

エアーコンプレッサーについてもっと知りたい方はこちらの動画がおすすめ!

 


いかがでしたでしょうか?

除菌作業につきましては、薬品の用法・容量を守って取り扱いに注意し、

風通しの良い、火気のない所でご利用くださいね:sparkles:

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

前回は放置していた家庭菜園の整地作業を行いました。

プロジェクト第二弾は「ふかふかの土」を作るにはどんな材料がいるか

肥料の種類はどのようなものがあるのかを簡単にまとめてみました:smiley:

▶▶プロジェクト第一弾の動画はこちらから

 

ふかふかの土を作るための材料

 

1. バークたい肥

 

樹木の皮や鶏ふん、油かすなどを加えて発酵させた、たい肥の1つです。

 

2. 石灰

 

石灰は土壌中の酸度調整します。土壌は雨などで徐々に酸性になっていくので

そのままだと作物が育ちません。植物は弱酸性から中性が適しているため、

石灰を撒くことによって「中性に近い弱酸性」にもっていきます。

消石灰や苦土石灰は苗を植えたり、種をまく約2週間前に混ぜておくのが一般的ですが、

有機石灰であれば混ぜた後、すぐに苗を植え付けたり、種を撒いたりできます。

ただ、アルカリ度が非常に低いため、極端に酸性度の強い土の中和には使えないので注意が必要です。

 

3. 肥料

 

肥料は大きく有機質肥料と無機質肥料に分けられます。

有機質肥料は油かすや魚かす、鶏ふん、骨粉で発酵されて使用します。

無機質肥料は化学肥料ともいい、チッ素・リン酸・カリを含みます。

配合肥料は有機質肥料と無機質肥料のそれぞれの成分がすでに配合されているので

初心者向けの肥料といえます。今回は配合肥料を使用していきます。

 

肥料やけについて

肥料を規定量以上与え続けると、多量の肥料成分によって

根が害をきたし、植物は逆に枯れてしまいます。

この現象を「肥料やけ」といいます。

 

▶▶動画でご覧になる方はこちらから

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

クリスマスも近いですが、もうすぐお正月…ということで、「ミニ門松」作りに挑戦してみました!

門松といえばお正月に歳神を迎え入れるための依代という意味があり、

飾る期間としては12月13日以降から1月7日までといわれています(地域によって異なります)。

門松

 

***********************************************************

【材料】

竹・松・南天・万両・梅・飾り・紙紐・輪ゴム

【使用道具】

・E-Value ランダムサンダー EWS-220R

・SK11 ランダム用ナイロンタワシ #1000

・SK11 10.8Vマルチソー SMS-108V-15RLS

・SK11 替刃式サヤ付鋸270 竹挽 SSY-270T

・SK11 ガレージバイス 150MM

【所要時間】

約2時間

***********************************************************

 

今回の材料は自然のものを使用しましたが、竹はホームセンターでも購入することができます。

竹の前処理として、お湯につけて油分を抜いておく「油抜き」をしておくと

耐久性を高め、時間がたってもきれいに保てるそうですよ‼

 

:warning:電動工具を使用する際は、軍手ではなく手にフィットした作業用手袋をご使用下さい

軍手を使用すると工具に巻き込まれてけがをする危険性があります。

 

作り方

 

①竹を磨く

見栄えを良くするため、竹の表面についている白い粉を落とします。

電動工具を使用せず、水で濡らしたスチールウールで擦って落とす方法もあります‼

今回はランダムサンダーを使って磨きました:sparkles:

まず土台にする竹から、軽くなぞる感じで磨いていきます。

細い竹を磨く2 磨く2 磨く3

白かった竹がきれいな緑になりました:sparkles:

竹磨く前 竹磨いた後

残りの細い竹も磨いていきます。

細い竹を磨く 磨く 磨き完了

 

②竹を切る

まず、土台になる部分の太い竹を切ります。

このようにバイスもしくはクランプで、作業台にしっかり固定します。

赤い線の部分で切断し、2個の土台を作成しようと思います:sparkles:

●IMG_8583

竹挽き用鋸または充電マルチソーで竹を切ることができます。

 

竹挽き用鋸で切る場合…

大きなストロークで、手前に引く様に切るとスムーズに切れます。

IMG_8587 IMG_8590 IMG_8595 IMG_8596

充電マルチソーで切る場合…

鋸刃の回転が十分に上がったら、静かに竹に鋸刃を当てて切断します。

前後に刃を動かすように切っていきます。

IMG_8602 IMG_8604 IMG_8606

:warning:充電マルチソーは、ロックオフボタンを親指で押しながらトリガースイッチ押すと作動します

なお、竹や木材を切断する際など粉塵が出るものを切断するときは防塵マスク・メガネを着用しましょう!

IMG_8611 - コピー IMG_8647

 

次に、細い竹の先端を斜めに切ります。

まず、3本のうち一番長い竹の長さを決めてマーキングします:pencil2:

手でしっかり固定し、斜めに切断します。(マルチソー/竹挽き鋸)

IMG_8668 IMG_8625

もう2本の竹の、斜めに切断したのと反対側の切断位置を決め、切断します。

IMG_8636 IMG_8639

ランダムサンダーで竹の表面の白い粉を落として竹の準備は完了です♪

磨き完了

 

③飾り付ける

最後は飾り付けです:sparkles:

IMG_8781_1

まず、細い竹3本を紐でまとめます。

下の方2か所を紐でしっかり縛ります。

輪ゴムで軽く束ねてから縛ると縛りやすいです♪

IMG_8783 IMG_8785 IMG_8791 IMG_8793

竹の周りに松や南天などを飾ります。

IMG_8794 IMG_8797

次に紙紐で、土台の竹に結ぶ飾り紐を作ります。

肩幅より少し広いくらいの長さに紙紐を6本切り、端を結んでからねじねじ…とねじっていきます。

(今回は紙紐を使いましたが、ワラ縄や水引などが一般的のようです)

それを土台に結んで…

IMG_8798

 

出来上がりです:laughing:

IMG_8818

 

▶▶動画でご覧になる方はこちら

 

 

道具の紹介

 

1. E-Value ランダムサンダー EWS-220R


N4977292490757 E4977292490757_2 EWS-220R_20190516

塗装剥がしやサビ落としに便利です!

偏心運動+回転運動により、スピーディで美しい研磨作業ができ、集塵機能が付いています。

▶▶商品情報はこちら

 

2. SK11 ランダム用ナイロンタワシ #1000


N4977292361583 E4977292361583_1

ナイロンタワシが電動サンダーで使用できます!

水アカ・黒ズミ落とし(ホーロー・陶器)・ツヤ消し・スリ傷ぼかしに使用できます。

立体構造で目詰まりしにくく、クッション性があり素材を傷めにくいです。

▶▶商品情報はこちら

 

3. SK11 10.8Vマルチソー SMS-108V-15RLS


N4977292400107 E4977292400107_1 マルチソー仕様1 マルチソー仕様2

人間工学に基づいた形状で、直線・曲線切断作業に!

レシプロソー、ジグソーとして使用でき、ブレードの交換で

各材料の切断作業や庭木の剪定にも対応します。

※実作業に使用した機種は現在廃盤となっております

▶▶商品情報はこちら

 

4. SK11 替刃式サヤ付鋸270 竹挽 SSY-270T


N4977292109017 E4977292109017_1

切断面がきれいでスムーズな切れ味!

回転脱着式で、替刃の交換が工具不要で簡単です。

携帯に便利なベルトホルダー式で刃先を収納できます。

▶▶商品情報はこちら

 

5. SK11 ガレージバイス 150MM


N4977292221153 SK11ガレージバイス150mm_221153箱_ol

回転台付きで、パイプはさみも付いてます!

金属加工やパイプの切断、アンビルでのたたき作業に使用できます。

回転台付で対象物の加工が自由自在です。

▶▶商品情報はこちら

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

いよいよ年末も近くなってきましたね:sweat_drops:

当社公式YouTubeも本格的に投稿し始めてから約半年になります。

本日は2021年7月~12月の期間で視聴回数の多い動画をランキングにしてみました。

※商品動画は除く・2021年7月から投稿した動画、12月17日時点

 

YouTube視聴回数TOP5‼

 

 

第1位:【藤原産業】が教える‼【エアーコンプレッサー】はこれがおすすめ‼

14,144 回再生 2021/09/03投稿

エアーコンプレッサー動画の第1弾。この動画では始めてエアーコンプレッサーを

ご購入される方向けに家庭向けにぴったりなエアーコンプレッサーについてご紹介しています。

初めて買う時のアクセサリーセットや基本的な操作方法についても説明しています。

 

 

第2位:【藤原産業】草刈用チップソーの価格差って何?選び方をご紹介します!!

8,744 回再生 2021/08/06投稿

草刈用チップソーの選び方や高いチップソーと安いチップソーの違いについて説明した動画となります。

他にも初めて使う場合にどのチップソーを購入したらいいのか、

国産チップソーについてもご説明しています。

 

 

第3位:【エアーコンプレッサー】はどうやって選ぶ?比較方法を【藤原産業】が教えます‼

7,036 回再生 2021/10/08投稿

エアーコンプレッサー動画の第2弾。この動画ではエアーコンプレッサーの比較方法をご紹介しました。

どのコンプレッサーを選べばいいのか?どこを比較したらいいのか?を解説しております。

エアーコンプレッサーの性能の言葉の意味についても細かく説明しています。

 

 

第4位:【エアーコンプレッサー】と【エアー工具】のベストな組み合わせとは?【藤原産業】

6,008 回再生 2021/10/22投稿

エアーコンプレッサー動画の第3弾。エアーコンプレッサーとエアー工具の組み合わせ方について

ご紹介しました。この動画ではやりたい作業があるけど、どのエアー工具がいいか

どのエアーコンプレッサーを選べばいいのかをご紹介しています。

 

 

第5位:SK11【インパクトフック】の取り付け方は?【藤原産業】一押し商品はこれ‼

3,732 回再生 2021/11/03投稿

電動工具に取り付けて腰回りに携帯できる便利なインパクトフックについてご紹介しています。

インパクトフックの種類や取り付け方や新しく発売した一押し商品についても気になる方はぜひ!

 

 


 

少しでも気になったという動画や見逃していた!という動画があればぜひご覧になってみて下さいね:sparkles:

 

 
藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

今回は延長コードをピックアップしてみました:sparkles:

家庭用と当社が取り扱っている延長コードの違いを中心にご説明していきます。

 

家庭用コードとの違い
1. コード(被膜)の太さ
2. 電線の太さ
 ・太さを表す「スケア」って?
3. 3つ口タイプにはキャップがついている
4. 屋外用の防雨タイプがある
 ・平プラグしかない場合はコードプロテクターが便利
  SK11 コードプロテクト
延長コードの収納について
 E-Value ケーブルクランプ
家庭用延長コードでオススメ
 ハタヤ ホームリールシリーズ

 

家庭用コードとの違い

1. コード(被膜)の太さ

家庭用の延長コードと工具売り場に売っている物の大きな違いはコードの太さです。

DIYで電動工具を使う物は被覆が厚く丈夫です。なのでDIYや電動工具を使う際に

コンクリートの上を引きずったりしてもすぐに被覆が破れたりはしません。

現場やDIYの最中にコードが破けて発火事故に…となったら困りますよね。

 

2. 電線の太さ

コードの見た目の太さに加え、コード内部の電線の太さも家庭用とは違います。

電線の太さについてはパッケージに記載してあります。

211217 ブログ スケア

電線の太さの単位は「スケア」です。

square mm=スクエア(スケア)ミリメートルを略してスケアと呼ばれています。

電線やケーブルの太さの種類の表示に用いられています。

「スケア」は電線を切った時の断面積のサイズで、大きくなるにつれてより大きい電流を流せます。

この「スケア」によって動かせる電動工具が変わってきますので、

もし起動電流が高い工具(例えばエアコンプレッサー)が動かない場合は

この電線の太さ「スケア」を確認して下さいね。

 

3. 3つ口タイプにはキャップがついている

工具売り場にある、延長コードの3つ口タイプにはほとんどキャップがついています。

このキャップは防塵の為ついているので、作業中に1か所だけ使用する時に便利です。

他は保管する時にキャップを被せているとゴミなどがくっつかないですよ。

 

4. 屋外用の防雨タイプがある

作業用の延長コードには屋内用と屋外用の2種類あります。

屋外用については防雨タイプがあります。※防水ではないです

コンセントを差し込む側(オス)も防雨タイプでないと効果はありませんので、

防雨

平プラグ(一般的な形)しかない場合はコードプロテクターを使用する事をオススメします

 

SK11 コードプロテクト

N4977292402286 N4977292402293

電源プラグの接合部分を雨や粉じんから守ります!

二段階ロックで外れにくく、平プラグの他、丸プラグも取付けができます。

 

延長コードの収納について

延長コードはコードリールであれば収納は便利ですが、コードしかない場合は収納に困りますよね。

そんな時に便利な商品があります。

 

E-Value ケーブルクランプ

N4977292222129 N4977292222167 N4977292222174 N4977292222181

 

家庭用延長コードでオススメ!

これまでご紹介してきた、延長コードはもちろんご家庭でもご使用いただけます。

ただ、コードの収納に困ったり、コードリールであれば大きすぎたり周りのインテリアと馴染まない…

なんて事もあるかと思います。そんな時はハタヤ ホームリールシリーズがオススメです。

 

ハタヤ ホームリールシリーズ

オリーブグリーンシリーズ・アイボリーシリーズ・バーガンディーシリーズが現在発売されています。

ラインナップはそれぞれ2メートル・5メートル・8メートルの3タイプと屋外用10メートルがあります。

N4930510620008 N4930510620015 N4930510620022 N4930510620039

動画でも延長コードについてご説明しています!

 

▶▶動画でご覧になる方はこちら

 

 


 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

今回は使い古したカラーボックスを「プリンターラック」へとリメイクしてみました‼

使い古したカラーボックスをリメイクするので新しい木材を買う必要がなく、

気軽にDIYにチャレンジできますよ:sparkles:

プリンター乗せた

********************************************************************
【材料】

使い古したカラーボックス

【道具】
デュアルドライバー・曲尺・丸鋸・ランダムサンダー

インパクトドライバー・皿取錐・下穴ドリル・パームサンダー

(固定)クイックバークランプ・コーナークランプ

(穴埋め)木工パテ

(塗装)ミルクペイント

********************************************************************

図

完成図はこちらです。移動がしやすいようにキャスターを取り付けます。

 

作り方

①ネジを外し分解する

デュアルドライバーでネジを外していきます。

ネジ外し1 ネジ外し2

 

②板を切断するサイズに罫書く

はじめに側面の板を20cm程切って少し短くします。

曲尺で20cmを測って罫書いていきます。

罫書2 罫書1

 

③丸鋸で切断する

クイックバークランプで先程罫書いた板を固定し、丸鋸で切断していきます。

:warning:キックバックするため、回転を始める前に必ず木材から離してください!

丸鋸切断1 丸鋸切断2 丸鋸切断3

 

④背板も同様に加工する

側面の板と同様に切断するサイズに罫書いてから丸鋸でカットします。

背板1 背板2

 

⑤表面を研磨し、塗装を剥がす

ランダムサンダーで表面を研磨して塗装を剥がしていきます。

研磨1 研磨2 研磨3

 

⑥不要な穴をパテで埋める

木工パテで不要な穴の部分を埋めていきます。

パテ1 パテ2 パテ3

 

⑦棚を組み立てネジで固定する

下穴を開けてからネジで固定していきます。

1人で組み立てていくのは大変なので、ワンタッチコーナークランプを使います。

クランプ1 クランプ2

まず下穴を皿取錐で、次に下穴ドリルで穴を開け、ビス止めをしていきます。

皿取り 下穴 ビス止め

 

多少のズレがある場合は天板を固定する前にパームサンダーで高さを調整します。

高さ調整

 

⑧塗装する

今回はターナーのミルクペイントで塗装を行っていきます。

広い面はローラーで一気に塗装し、細かい部分は刷毛で丁寧に仕上げていきます。

ローラー 刷毛

 

塗料を塗り終え完全に乾いたら、二度塗りを行います。

二度塗り

 

⑨キャスターを取り付ける

キャスターは全部で4箇所取り付けます。ストッパー有は前側に、ストッパー無は後側に取り付けます。

小さめのネジでキャスターを取り付けていきます。

キャスター1 キャスター2 キャスター3

:warning:今回は下穴を開けずにネジを打ち込んだため木材が割れてしまいました。

木割れを防ぐために下穴は開けておきましょう。

 

完成です:sparkles:

完成 プリンター乗せた

 

▶▶動画でご覧になる方はこちら

 

 

道具の紹介

1.SK11 充電式デュアルドライバー


1 E4977292403313_1SDV-DUO-RE-BK_403306

コンパクトな充電式デュアルドライバーです!

ボタン操作ひとつで電動ドライバーとして使用可能です。

手回しドライバーとして使えるシャフトロック機能付きです。

▶▶商品情報はこちら

 

2.E-Value ランダムサンダー EWS-220R


N4977292490757 E4977292490757_2 EWS-220R_20190516

塗装剥がしやサビ落としに便利です!

偏心運動+回転運動により、スピーディで美しい研磨作業ができ、集塵機能が付いています。

▶▶商品情報はこちら

 

3.SK11 ワンタッチコーナークランプ SKC-5


N4977292222921 E4977292222921_1

木材の直角固定がワンタッチでできます!

従来のコーナークランプのようなネジ巻きの手間が無く、片手で固定が出来ます。

パッドを左右にスライドさせることで、板厚が違う場合も固定できます。

▶▶商品情報はこちら

 

4.SK11 10.8Vパームサンダー本体 SPS-108V-15RL


 

木材表面の仕上げ研磨だけでなく、コーナー部の研磨にも便利!

軽量・コンパクトに加え、低振動・低騒音(ギア式に比べ)で使いやすいパームサンダーです。

▶▶商品情報はこちら

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

今回はお部屋のインテリアに最適な「メッセージボード」を作ってみました‼

枠木を炙ることによって独特の良い風合いが出ますよ:sparkles:

20_R

********************************************************************

【材料】

黒板用板・枠用木材・黒板塗料・接着剤・ビス

【道具】

ガストーチドリルドライバー・ウエス

スライド丸鋸・ローラー・マスキングテープ

【所要時間】

約2時間(乾燥時間含まず)

********************************************************************

 

作り方

①枠となる木を切る

枠となる木材をスライド丸鋸で切断します。

額縁状の枠にするため、端は45度にカットします。

:warning:スライド丸鋸を持っていない場合や斜め45度を出す場合は、

マイターボックスや角度切鋸が便利ですよ

4_R 3_R 6_R

 

②枠木を炙る・接合する

風合いを出すために、枠木をガストーチで炙ります

少し表面が焦げる位に焼き目が均一になるように炙りましょう

炙った後はウエスですすをふき取り、ツヤを出します。

7_R 8_R

 

接着剤で接合し、しっかり乾燥させましょう。

9_R 10_R

 

③黒板塗料を塗る

板に黒板塗料を塗ります。

塗料と水を10:2の割合で混ぜます。

:warning:塗料と水の割合は製品によりますので、使用方法をしっかり確認してから作業をしてください。

(今回はターナー色彩のチョークボードペイントを使用しました)

11_R 12_R

一度に厚く塗らず、乾燥させてから重ね塗りするときれいに仕上がります

13_R 14_R

 

③板に枠を取り付ける

黒板塗料を塗った板に、ビスで枠を取り付けます。

15_R

 

ビスをとめる場所に、下穴をあけます。

穴の深さの目安として、マスキングテープを巻いておくと便利です。

※動画内のドリルドライバは廃盤商品となります。

16_R 17_R

 

ビスを打ち込む際は、空いている手でドリルドライバーの後ろ側を押すと、力が入りやすくなります。

18_R 19_R

 

完成です:sparkles:

21_R

 

▶▶動画でご覧になる方はこちら

 

道具の紹介

1.SK11 マイターボックス 2×4材用

N4977292108409

ツーバイフォー木材にぴったりな鋸ガイド!

鋸をガイドに合わせるだけでヨコ(90度・45度・22.5度)ナナメ(45度)に切断できます。

▶▶製品情報はこちら

 
2.SK11 木工用角度切鋸 SMS-350

N4977292108423

角度を合わせる木材の正確な切断に!

6つの角度(45・54・60・67.5・75・90度)にワンタッチで固定が出来ます。

本体から鋸フレームを取り外して通常の鋸のように使うこともでき、2種類の材料固定用クランプ付です。

▶▶製品情報はこちら

 

 

3.SK11 ガストーチ ST-170S

N4977292241342 E4977292241342_2 取扱説明書4977292241342

コンパクトでパワフルな炎の多用途タイプです!

ワンタッチで着火し、効率の良い集中炎で作業がはかどります。

適用ボンベはHG-200(標準付属)で、逆さにしても液ガスが吹き出ない構造になっています。

▶▶製品情報はこちら

 

4.SK11 10.8VドリルDV SDD-108V-15RLS

N4977292400077 ドライバー仕様_アートボード 1

小型ながらパワフルなドリルドライバー!

ギア式速度2段階調整で簡単にネジ締め・穴あけ作業ができます。

充電器・バッテリーパック・ビット(+2×⊖5 65mm長)・ケース・取扱説明書が付属しています。

▶▶製品情報はこちら

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

今回は清掃道具のほうきで特徴のある商品をピックアップしてみました‼

ほうきと言えば、一般的に先っぽが樹脂製のものや竹ぼうきを想像されると思います。

今回は特徴のあるほうきについてご紹介します

 

 

商品ラインナップはこちら!

1. 千吉 ギザギザホーキ SGB-21

2. 千吉 お庭ホーキ 長柄 SGB-7

3. 千吉 お庭ホーキ 丸 長柄 SGB-8

4. 千吉 園芸万能ホーキ混穂 長柄 SGB-11

5. 千吉 仕上ホーキ 長柄 SGB-9

6. 千吉 隙間&蜘蛛の巣取ホーキ SGB-15

 

 

1. 千吉 ギザギザホーキ SGB-21

N4977292666909 H4977292666909_1 比較1-2

穂に細かいギザギザがあることで引っ掛かりが良く、対象物を逃さない!

先端1本1本の穂がギザギザになっており、

特にアスファルト等にこびりついた濡れた落ち葉を簡単に掃けます。

ちなみに、この先端の材質は、道路清掃車でも使われるブラシと同じになります。

▶▶製品情報はこちら

 

 

以下3本は穂の部分にヤシの葉脈を使用しています。

比較2-2

2. 千吉 お庭ホーキ 長柄 SGB-7

N4977292665827 E4977292665827_2 E4977292665827_1

適度な弾力で掃きやすく、大きなゴミをしっかり掃き出す!

水面の清掃やブロックの筋、ブロック角の清掃に便利な形状です。

穂が幅広に取り付けられており効率良く掃くことができます。

▶▶製品情報はこちら

 

3. 千吉 お庭ホーキ 丸 長柄 SGB-8

N4977292665834 E4977292665834_2 E4977292665834_1

適度な弾力で掃きやすく、筒状の穂先なので自立する!

植え込みの間や木の幹周り、芝生の中の落ち葉などの清掃に便利な形状です。

穂は中が空洞になるように円柱状に取り付けられており掃く時の抵抗をうまく分散することができます。

芝生や石や砂利が多い場面ではこちらの方をおすすめします。

▶▶製品情報はこちら

 

4. 千吉 園芸万能ホーキ混穂 長柄 SGB-11

N4977292665919 H4977292665919_1 E4977292665919_2

砂から砂利までラクに掃ける、2種類の天然素材の穂を混合した万能ホーキ!

葉脈と黒シダの2種類の混合により適度な弾力で掃きやすいホーキです。

繊維から出来ているので、穂はシダと違い、細くやわらかいのでしなやかに掃けます。

また、穂全体をミシンでしっかりと縫ってあるので、形が崩れにくく、丈夫なつくりになっています。

▶▶製品情報はこちら

 

他にも、ちょっと変わったほうきをご紹介します♪

比較3-2

5. 千吉 仕上ホーキ 長柄 SGB-9

N4977292665841 E4977292665841_2 E4977292665841_1

細かい土や砂などの清掃に、非常に掃き心地の良いほうき!

元々は、畳の上を掃くほうきですが、植木・土木・建築作業現場などでの清掃や仕上げの際に便利です。

厳選したほうき草を使用した上質の座敷ほうきです。

▶▶製品情報はこちら

 

6. 千吉 隙間&蜘蛛の巣取ホーキ SGB-15

N4977292666848 E4977292666848_1 E4977292666848_2

 

軒下やシンボルツリーなどの蜘蛛の巣取りに最適!

デッキブラシのような感覚で、掻き取りながら掃けるほうきです。

最長1300mmまで伸ばす事ができ、お庭の樹木やカーポート、軒下、室外機裏や

高くて狭い場所の蜘蛛の巣除去や清掃に大変便利です。

汚れた場所専用のほうきとして使い分けての使用もできます。

▶▶製品情報はこちら

 

 


 

ご自身に合った「ほうき」はありましたでしょうか?

ぜひ、使い分けることで快適に掃除ができるので、ぜひ参考にしてみてください♬

 

▶▶動画でご覧になられる方はこちら

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀