Category : 使用方法

本日はサンウェイ(SUNWAY)さまのスピードコントローラーについて詳しくご紹介していきます

 

回転数を簡単に調整!サンウェイ スピードコントローラー 研磨・研削工具編【藤原産業】

 

使用できる機器について

電子制御非搭載の電動工具

コンデンサモーターを使った電動工具 (消費電力150W以下)など

 

使用方法

 

スピコン図

使用前に必ず点検!

・コントローラーのメインスイッチをOFF

・調速ダイヤル:0、最速ダイヤル:LOW

・接続している電動工具の電源をOFF

 

1.電動工具をコントローラーに接続する

1

 

2.電動工具とコントローラーのメインスイッチをONにする

2

 

3.最速ダイヤルを回してノッキングの出ない位置を見つける

3

 

4.調速ダイヤルを回して最適な速度を設定する

4

 

 

▼▼スピードコントローラーについてはこちら▼▼

サンウェイ スピードコントローラー SC-01

N4527022001380

5つの特徴

1.低速ノッキングがない

2.ブレーカ内蔵

3.0~100%を速度調整

4.落ちにくい回転トルク

5.コンデンサモーター対応

スピコン仕様

▶▶ サンウェイ スピードコントローラー SC-01 (JAN:4527022001380)

 

 

藤原産業のTwitterでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Twitter ◀

 

 

 

本日10月17日は上水道の日です。

1887年(明治20)年に日本で初めての近代的な上水道が造られ、給水を開始した日です。

日本で初めて給水が開始されたのはなんと横浜です。

市街地への給水は相模川から野毛山の貯水地へ引水して行われていたそうですよ

上水道の日にちなみ、過去にYouTubeにて公開しました、蛇口交換の動画を紹介します

 

【藤原産業】本社から呼び出し!?なんと【蛇口交換】を依頼されました!

 

こちらのブログ記事にて手順をまとめていますのでチェックしてみて下さいね

 

 

藤原産業のFacebookでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Facebook ◀

 

 

 

気温が下がり、すっかり秋めいてきましたね9月までの暑さはどこへやら…

藤原彩園ではいよいよ秋の味覚さつまいもが収穫時期を迎えました

本日お届けするのはさつまいもの収穫作業風景です

 

まず、さつまいものツタを退けていきます。

前回の動画でもツタを退けていましたが、また伸びています。

1 3

これは豊作の期待大なのでは…??

ツタを退けるとイモが見えてきました。

 

ツタを刈る時のお役立ちアイテムはこちら

N4977292604789

▶▶ 千吉 鋭刈万能小鎌 105MM (JAN:4977292604789)

 

 

次にさつまいもを傷つけないように慎重に周りの土を削っていきます

2

 

スリムなのでさつまいもの周りの土を退ける時に役に立ちました!

N4977292682008 H4977292682008_1

▶▶ 千吉 金 小型丁能鍬 900MM (JAN:4977292682008)

 

広範囲の土を一気に掘り起こしたい時には…

N4977292666053 H4977292666053_1

▶▶ 千吉 園芸備中鍬 1050MM (JAN:4977292666053)

 

 

 

果たして収穫の結果は…!?

 

 

 

 

 

\どーーーーん/

re4

顔くらいのサイズのさつまいもが収穫できました

6 5

1つの苗からごろごろさつまいもが出てきました。大成功です

次回からはまだ残っている秋冬野菜を植えていきます


 

最後に…第12回ツールジャパンに出展しております!

会場に来られる際はぜひ、弊社ブースまでお立ち寄りください

221006-blog

 

 

藤原産業のTwitterでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Twitter ◀

 

 

 

本日はラチェット切鋏の刃とバネの交換の仕方についてご紹介します。

本体はこの2種類となります

N4977292640114 N4977292640176

 

替刃の交換方法

 

はじめに刃を止めているナットを外していきます。

hakohkan neji

大きいネジは6mmの六角棒レンチ、小さいネジは4mmの六角棒レンチで外すことができます。

裏面はナットで止めてあるのでモンキレンチなどで固定してから回すようにして下さい。

押し出すようにして刃を取り出します。

映画 & テレビ 2022_08_19 13_26_00

新しい刃に付け替える際、ラチェット部分のネジは

強く締めすぎると刃がスライドしなくなるので緩く締めてください。

映画 & テレビ 2022_08_19 13_26_31

 

バネの交換方法

 

ナットを外していきます。

下の図の4箇所のネジを外すとハンドルを左右に分解します。

左右のハンドルを外し終わってからバネを取り出す事ができます。

banekohkan neji 映画 & テレビ 2022_08_19 13_25_17

バネと金具が出てきます。取付の際は図のように金具とバネを付けます

bane torituke 映画 & テレビ 2022_08_19 13_29_10

バネを取り付ける際は取り付ける穴に垂らすように取り付けて下さい。

映画 & テレビ 2022_08_19 13_29_24 映画 & テレビ 2022_08_19 13_29_54 映画 & テレビ 2022_08_19 13_31_36

バネの穴をボルトで締めるのは仮止めで後から強く締めます。

映画 & テレビ 2022_08_19 13_33_02

硬く締めるボルトは以下の通りです。

硬く締める

 

部品について

 

ご注文の際は本体の品番と部品のJANコード、もしくは部品名をお伝えください。

ネジ②~⑤、受け刃固定ネジ⑥、受け刃(ネジ式のみ)は取り寄せ対応となります。

名称未設定 1

・替刃
4977292640626 千吉 ラチェット式太枝切鋏替刃 SGFL-3/SG-22

・バネ
4977292640589 千吉 太枝切鋏用バネ(2pcs) SGFL-3/SG-22

・ラチェット部ネジ①
4977292640596 千吉 太枝切鋏ボルト 1 SGFL-3/SG-22

・ラチェット部金具
4977292070317 部品 SGFL-3用ラチェット金具 カナグ

 


いかがでしたでしょうか?

なかなか難しそうですが、コツをつかむと簡単に交換できますのでぜひチャレンジしてみて下さい

刃物の交換ですのでくれぐれもケガをしないように注意して下さいね

 

 

藤原産業のInstagramでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Instagram ◀

 

 

 

本日、7月4日は梨の日との事ですよ

梨の日は鳥取県東郷町(現:湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」

によって2001年(平成13年)に制定されました。

本日は梨の日にちなみ、果物専用の収穫ハサミをご紹介していきます

 

チカマサ ステンぶどう鋏 ピンセット付 B-300SP

N4967645015102

刃の反対側にピンセットが付いているので

ぶどうの収穫だけでなく、適粒、手入れが同時にできます!

▶▶ 詳細情報はこちらから

▶▶ メーカー公式サイトはこちら

 

サボテン フッ素ぶどう鋏 B-1FP

N4976365200156 E4976365200156_1

刃部は、シブが付きにくいステンレス+フッ素コート

刃先は先丸になっているので、実を突きにくいです。

刃・ハンドル部分にメモリが付いているので房作りにも便利です。

▶▶ 詳細情報はこちらから

▶▶ メーカー公式サイトはこちら

 

 


いかがでしたでしょうか?

他にも収穫用に適した特殊な形状のハサミがありますので

探してみて下さいね

 

 

藤原産業のFacebookでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶▶ Facebook  ◀◀

 

 

 

いつの間にか床に荷物が置きっぱなしという事はないでしょうか?

そんな困りごとを解決する、整理整頓できる棚を作っていきます!

今回は外枠を作成していきます

 

乱雑な荷物を整頓する!!【藤原産業】が木材を使って棚を作ります①~外枠作成編~

 

********************************************************************

【材料】

合板 2枚

2×4材・1×4材(柱用・棚板用)5本

【道具】

クイックバークランプ・ドリルドライバー・木用ビス・コーススレッド

・ビット・下穴ドリル・コンベックス・カミヤ先生の馬

(切断)木工用テーブルソー・マルノコ・サポートローラースタンド

(罫書)建築用シャープペン・定規

********************************************************************

 

カミヤ先生オススメの馬についてはこちら!

【カミヤ木工教室の馬キット】を作ってDIYのスキルアップを目指す!!丸鋸を使う時の注意点など教えます

 

作り方

 

棚の完成サイズ:幅910×高さ910×奥行450mm

完成イメージ

完成イメージ

 

①木材を適切なサイズに罫書く

用意した木材を必要なサイズにカットするために罫書きます。

1

 

②木材をカットする

罫書いた線にそって、木工用テーブルソーでカットします。

長尺の木材をカットする時はサポートローラースタンドを使って

材料を支えながら作業すると安心です。

2 3

 

③外枠を組み立てる

まず、天板と柱を固定していきます。

ドリルドライバーで下穴を開けた後、皿取錐でコーススレッドの頭が隠れるようにします。

4 5

下穴を開けて、穴にボンドを流し込みビスで固定していきます。

6 7 8

4本の柱を固定後、側板をクイックバークランプで固定し、ビス止めしていきます。

もう一方の側板も同様に固定します。

9

 

背面に柱を取り付けます。

木材を背面側の底に取り付け、先ほどの柱と交差する部分と手前側にも同様に柱を取り付けます。

10 11 12

底板のサイズを調整し、取り付けます。

マルノコを使って背面に斜めに取り付ける木材を斜めにカットし、固定します。

13 14 15

 

合板をカットして背板を作ります。

棚の背面にはめ込みます。

はめ込む際に当て木をしながらハンマーを使うと隙間なくはめ込むことができます。

16 17

 

最後に背板をビス止めします。

18

続く

 

今回使った道具

 

SK11 怪力クイックバークランプ


 
N4977292223386 N4977292223447 E4977292223447_1

DIYには欠かせない必需品!

様々なサイズがございます◎

▶▶ 詳細情報はこちら

 

SK11 サポートローラースタンド SSR-1100ST

 

N4977292300711 E4977292300711_1 E4977292300711_2

板木材や合板、長尺木材の切断作業の補助に便利!

▶▶ 詳細情報はこちら

 

 

藤原産業のInstagramでも役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、こちらのフォローやいいねもお願いします

 

▶ Instagram ◀

 

 

 

▶▶ 藤原産業のハンドタッカー全種類ご紹介!

こちらの記事では当社が取り扱っているハンドタッカーについてご紹介しました。

今回はハンドタッカーの使い方について詳しくご紹介していきます!

 

大きなステープラー【ハンドタッカー】の使い方の注意点とは?打ち損じが減る方法を【藤原産業】が教えます!!

 

ステープルの打ち方について

 

片手で打つと時折、ステープルが浮いたり奥まで入らないといった事があるかと思います。

キレイにステープルを打ち込みたいという時にはできるだけ

ハンドルを握る手と反動を抑える手、しっかりと両手(2点)で支えましょう!

壁面や狭い場所でも出来るだけ両手で打ち込むとキレイです。

 

ステープルの選び方について

 

ハンドタッカーにはそれぞれ対応しているステープラーのサイズがあります

本体によっては専用のステープルしか使えない場合もあるので確認しましょう。

弊社商品の対応ステープルについては台紙裏に記載してあります。

例として SK11 モール固定用タッカー SMF-1は、

E4977292170185_2

ステープル対応サイズ

幅(肩幅):12mm ・高さ(足の長さ)は6mm・8mm・10mm・12mm が適応しています。

※できるだけハンドタッカーと同じメーカーのステープルを使用して下さい。詰まりの原因となる可能性があります。

 

ステープルのサイズについて

ステープルサイズの見方

足の長さは短いほど相手の材に入りやすいです。

長い物については相手の材の硬さでうまく入らない時があるので、

その時には対応している足の長さを少しずつ短くしていきます。

 

収納について

 

コンパクトに収納する際はステープルをすべて抜いて

ハンドルをたたんで保管します。

実は弊社ハンドタッカーはハンドルを引いてたためます。

収納方法 E4977292170185_3

 


いかがでしたでしょうか?

ハンドタッカーの使い方をマスターして、ぜひご活用下さいね

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

前回の家庭菜園再生プロジェクトでは野菜の苗・種植えを行いました。

▶▶プロジェクト第5弾の動画はこちらから

芽や苗は順調に育っていると思いきや、虫食いや何者かに食べられた形跡が見受けられました:scream:

今回は「防虫・防獣対策」をしていきます

 

防虫対策

 

まず防虫ネットを張るトンネルを作ります。

トンネル支柱は50cm~60cm程の間隔で設置しました。

トンネル支柱設置 N4906648023028 N4977292663427

防虫ネットを張ったら防虫ネットと支柱をパッカーで固定します。

S4989156074539_1

余ったネットの端はくしゃくしゃとまとめてピンとパットで地面に固定します。

防虫ネットの裾もピンで固定し、害虫が侵入しないようにピンで隙間をふさぎます。

防虫ネット設置 防虫ネット設置2 防虫ネット設置3 N4977292657303

▶▶ 防虫ネット / トンネル押えパッカー / シートピンセット はこちら

 

防獣対策

 

アニマルネット

今回は応急処置として周りのラティスに結束バンドで固定していきました。

アニマルネット設置1 N4977292663489

 

防獣ライト

防獣ライトは結束バンドで簡単に設置できます。

防獣ライト設置 N4977292693356

▶▶ アニマルネット / ソーラー防獣ライト / 目玉フラッシュ はこちら

 

▶▶動画でご覧になる方はこちら

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

桜の開花予報が先週末に発表され、まだまだ寒い日々が続いていますが春めいてきましたね

春になり、ガーデニングや畑仕事を始める方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

当社ロングセラー商品「電池式噴霧器」について説明していきます!!

 

電池式噴霧器について

 

弊社の電池式噴霧器は全部で6種類あります。それぞれ噴霧量やタンク容量が違います

噴霧器

E4977292651639_2 H4977292651639_2 H4977292651639_1

 

▶▶SSD-3H / SSD-5H / SSD-1 / SSD-3 / SSD-5 / SSD-5J の製品情報はこちら

 

よくあるお問い合わせ

 

●電源を入れたけど作動しない

電池の方向が間違っているか、電池の容量がない可能性があります。

電池の容量がない場合は出来るだけ新品の電池に取り換えて下さい。

ごく稀ですが、新品でも容量がない場合がありますのでその場合は新しい電池に交換して下さい。

 

●久しぶりに使用しようしたが動かない

1. 電池が挿さったまま保管していませんか?

電池が自然放電して容量がない可能性があります。

保管時に電池を抜いていただくか、使用時に新しい電池に交換して下さい。

 

2. 電極がサビていませんか?

噴霧器は水を使うので電極がサビている可能性があります。

その際は電極をヤスリで軽く削ってください。

また電池ケースの奥のバネがサビている可能性もありますので1度ご確認ください。

 

●噴霧が弱い、作動するけど噴霧しない

1. 電池が消耗していませんか?

電池が消耗している可能性があります。新しい電池に交換してください。

 

2. 噴口キャップやフィルターが目詰まりしていませんか?

目詰まりしないように使用後は必ずタンクに水を入れて噴射してください。

薬剤が残っていると固まって故障の原因となりますので、使用後は必ずきれいな水で洗浄して下さい。

 

●昨日は使用できたのに噴霧できない

タンク内の吸い込みホースか噴口ノズルをつなぐホースがきちんと接続できていない可能性があります。

 

 

▶▶動画でご覧になられる方はこちらから


いかがでしたでしょうか?

電池式噴霧器はコードレスなので電源がない所でも楽々作業が行えます。

どうしても動かない、故障かなとお困りの方はこちらからお問い合わせしてみてくださいね

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

本日は当社「エアーコンプレッサーの新しい使い方」について動画にてご紹介します:sparkles:

当社エアーコンプレッサーSR-045重力式のスプレーガン除菌作業をおこなう事が出来ます。

今回はそのコンプレッサーとスプレーガンについてご紹介いたします。

:warning:注意事項

消毒に使用する液体は蒸発しやすく、火源があると引火する恐れがあります。

また可燃性蒸気は低所に滞留しやすい性質があります。

ご使用の際は十分な喚起をし、火気の近くや発火の恐れがある場所、

エアーコンプレッサー本体・コンセントなど電源があるような場所では絶対に使用しないで下さい。

薬品の取り扱いに関しては使用上の注意をよく読み、

用法・容量を守って正しくお使い下さい。

仕様に関して当社では一切の責任を負いかねますので、自己責任のもとでお試し下さい。

 

商品ラインナップはこちら!

 

1. SK11 エアースプレーガン 重力式 SPGK-13G

N4977292458665 重力式 仕様1 重力式 仕様2

 

重力式で色替えが多い作業に手軽なタイプ!

重力式なので小物塗装に最適です。

パターン調節ネジと空気キャップで噴出形状を調節できます。

▶▶製品情報はこちら

 

2. SK11 エアコンプレッサSR-045 SR-L04SPT-01


N4977292450034 SR-045 仕様 SR-045 仕様2

 

小型タイプでもしっかりしたパワー!

オイルレス式なのでオイル式に比べ、クリーンな空気を供給できます。

消費電力が少なく、小型なのでご自宅でも問題なくお使いいただけます。

▶▶製品情報はこちら

 

3. SK11 エアスプレーガン SPGK-20S


N4977292444156 重力式 仕様1 重力式 仕様2

 

吸い上げ式のスプレーガン!

スプレーボンドやさび止め塗料も吹き付け可能です。

重力式に比べて空気使用量が必要となります。

▶▶製品情報はこちら

 

 

▶▶動画でご覧になられる方はこちらから

 

エアーコンプレッサーについてもっと知りたい方はこちらの動画がおすすめ!

 


いかがでしたでしょうか?

除菌作業につきましては、薬品の用法・容量を守って取り扱いに注意し、

風通しの良い、火気のない所でご利用くださいね:sparkles:

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀