Category : 季節

明日から4月ですね

2022年が始まり、あっという間に明日からは新年度の4月です

ようやく弊社商品センター近くの桜が咲きました。

弊社周辺の桜は今週末に見ごろを迎えそうですが、雨の予報なので心配です

 

さて、新入生・新入社員の皆様、ご入学・ご入社おめでとうございます:congratulations:

新しい環境になって大変だと思いますが、体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいね

新しく弊社に入社される皆様、一緒にがんばっていきましょう!

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

春になるとガーデニングや畑仕事の機会が増え始めますね

3月・4月になると紫外線量は冬の約3倍になります

弊社ではそんな「紫外線対策ができるガーデニング用品」も数多く取り扱っているんですよ!

 

ガーデンハット

 

ガーデンデニムハット ガーデンアクティブハット一覧 ガーデンハット一覧

日焼け予防はもちろん、顔・首元の汚れ防止にも!

▶▶ガーデンデニムハット / ガーデンアクティブハット / ガーデンハット の製品情報はこちら

 

ネックカバー

 

マルチネックカバー一覧
首元の日やけ対策に!

▶▶マルチネックカバーの製品情報はこちら

 

ガーデン腕カバー

 

ガーデンデニム腕カバー ガーデン腕カバー一覧

腕元の汚れ対策にも!

▶▶ガーデンデニム腕カバー / ガーデン腕カバー の製品情報はこちら

 

 


いかがでしたでしょうか?

これからの季節は紫外線対策をしっかりとしてガーデニングや畑仕事をしましょうね

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

だんだん暖かくなり、そろそろ春がやって来そうですね♪

暖かくなってくるにつれ、畑の作物やお庭の花などへの「水やり」が大切になってきます。

けれど、毎回お水をあげるのって大変ですよね

うっかり忘れてしまった!なんて事もあるのではないでしょうか・・・。

 

そんな負担を軽減できる便利な商品はこちら

散水タイマー・自動水やり器

 

設定した日時に合わせて、自動で水やりしてくれる便利な商品です✨

 

 

▶▶ SST-1 / SST-3 / SST-4 / SAW-1 / SAW-2 の製品情報はこちら

 

こちらの商品とホース先端に取り付けるパーツを組み合わせると

場所や用途に合わせて水の出方を変える事ができます

 

例えば・・・

 

スプリンクラー

 

芝生など広範囲に水やりしたい時はスプリンクラーがおすすめ!!

▶▶ SSP-1NSSP-2NSSP-3NSSP-7SSP-8 / SSP-9 / SSP-10 の製品情報はこちら

 

 

点滴ノズル・散水チューブ

 

鉢・プランターにポタポタ水やりしたい時は点滴ノズル、

畑や花壇に一定間隔で水まきしたい時は散水穴の開いた散水チューブがおすすめ!!

▶▶ 散水チューブ SST-5SST-10M の製品情報はこちら

▶▶ 点滴ノズル の製品情報はこちら

 

 

灌水ホース

 

地中に埋めたり地表に置いたりできる、じんわりと水がにじみ出るホースです!!

▶▶ SKH-10M / SKH-30 / SMKH-5M / SMKH-10M / 自在灌水ホース 15M の製品情報はこちら

 

 

マイクロ灌水ノズル

 

景観を損なわず、苗床やプランターなどに水やりしたい時はマイクロ灌水ノズルがおすすめ!!

水やり⑥

▶▶ SMKS-6 / SMKS-7 / SMKS-8 / SMKS-9 / SMKS-10 / SMKS-11 の製品情報はこちら

▶▶ マイクロ灌水システムシリーズの動画はこちら

 


 

いかがでしたでしょうか?

ぜひ、畑作業やガーデニングに水やりの便利商品を活用して下さいね:sparkles:

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

第11回ビッグひなまつり

本日は「ひな祭り」ですね:dolls:

「ひな祭り」は女の子の健やかな成長を願う行事で「桃の節句」とも呼ばれています:cherry_blossom:

ひな祭りのルーツは季節の節目に邪気を祓う中国の行事とされているようです。

今回はひな祭りに欠かせないひな人形の展示イベント「ビッグひなまつり」をご紹介します!

 

第11回ビッグひなまつり

 

ひな祭り2

小野市立好古館では江戸時代後期から平成までのひな人形、ひな飾りなど約78組650体を展示しています。

展示期間は2022年4月3日(日)まで

3月4日(金)はナイトミュージアム(夜間開館)で20時まで開館しています。

▶▶第11回ビッグひなまつりについてこちらから(外部サイト)

 

小野市立好古館周辺の小野藩陣屋町では商店街や市内施設でひな人形を展示されています。

▶▶小野で楽しむひなめぐり2022(外部サイト)

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

花粉症の方には辛い、花粉の飛散が始まりましたね:evergreen_tree:

花粉対策でメガネをかけられる方もいらっしゃるかと思いますが、

メガネをかけていると曇りやすいとお困りの方はいらっしゃるのではないでしょうか?

本日は「メガネのくもり止めグッズ」をご紹介します。

 

商品ラインナップはこちら!

 

1. SK11 くもり止めスプレープレミアム

 

N4977292397285 P4977292397285

 

保護メガネ・保護ゴーグルに最適なスプレータイプ!

洗剤成分配合のため、レンズクリーナーとしても使用可能です。

1日1回の塗布で8時間以上のくもり止め効果が持続します。

▶▶製品情報はこちら

 

2. ソフト99 メガネのくもり止め濃密ジェル

 

N4975759201922 S4975759201922_1

 

ジェルタイプなので効果が長時間持続!

濃密ジェルがメガネのレンズに耐久被膜を形成し、マスクをしてもメガネが曇りません。

 

▶▶製品情報はこちら

 


 

いかがでしたでしょうか?

メガネをかけている方はぜひ本日の記事を参考にしていただければ幸いです:satisfied:

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

兵庫県三木市のいちご

本日は「三木市のいちご」についてお話していきます:strawberry:

兵庫県三木市のいちごは「章姫(あきひめ)」、「紅ほっぺ」、「あまクイーン」、「かおり野」、

「さちのか」、「紅クイーン」などが5月末まで楽しめます。

いちご狩りも1月の上旬から期間が長いところは6月上旬まで行える農園があります。

※新型コロナウイルス感染防止のため閉園している農園もございます

 

三木市のいちごについて、いちご狩りができる農園については

三木市ホームページにて紹介されています。

▶▶三木のいちご・いちご狩りのご案内(外部サイト)

 


いかがでしたでしょうか?

三木市のいちごは道の駅みきでも販売されているそうです:laughing:

これを機に今が旬の三木産のいちごを楽しむのもいいですね♪

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

2月14日はバレンタインデー

本日は「バレンタインデー」ですね:chocolate_bar:

今回は工具の形をしたチョコレート、パンを紹介したいと思います:sparkles:

 

チョコレート

 

●神戸フランツ

スパナ、ペンチ、ボルトナット、モンキーレンチ、ドライバー、ラチェットレンチ、

Gレンチといった工具を再現したチョコレートを販売されています。

▶▶特集ページはこちら(外部リンク)

 

パン

 

●ピストリーナマツヤマ

三木産山田錦を使ったパンや地場産業である三木金物をイメージしたパン、

「のこぎりパン」を販売されていました。こての形をしたパンもあったようです。

20131018_2

▶▶ホームページはこちら(外部リンク)

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

2月3日は節分

新しい年に変わってもう2月になり、本日は「節分」です。

「節分」は2月初めの行事というイメージですが、

幼いころからの風習という事だけで対してどういう行事なのか知らないという方

は多いのではないでしょうか?

本日は「節分」について調べたことを簡単にまとめてみたいと思います:smile:

 

●節分とは?

本来は二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬の前日の事を指します。

年に4回あった行事なのですが、立春の前日の節分だけが残ったようです。

毎年2月3日が節分だと思いがちですが、昨年の2021年は2月2日でした。

これは立春が2月3日になったためで節分が1日早くなるのは

明治30年(1897)以来124年ぶりだったそうです:exclamation:

 

●風習について

は「魔を滅する」という意味の「魔滅」という漢字があてがわれることがあり、

鬼を追い払う事ができるとされ、柊鰯は昔から臭い物や尖ったものには魔除けの効果があるとされていて、

「鰯のにおいと柊のとげで鬼が家に入ってくるのを防ぐ」とされていました。

恵方巻の「恵方」は「吉方」とされ、「歳徳神」という神様の方向を向いて

一本まるごと食べることで願いが叶うとされています。

今年の「恵方」は「北北西」となるようです。

 


いかがでしたでしょうか?

今回は節分について調べてみました。

現在ではロールパンやスイーツまでもが恵方巻として販売されていますが、

恵方巻の発祥は関西とのことです!:eyes:

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

「どんど焼き」について

本日はお正月にいらした歳神様をお見送りする行事「どんど焼き」についてお話していきます:sparkles:

「どんど焼き」とは正月に飾っていた正月飾りや書初め、古いお札などを集めて焼く事によって

今年1年の無病息災を祈る新年の伝統行事です。

お正月にいらした歳神様をお見送りする行事ともされています。

 

20220113-2

 

どんど焼きは地域ごとに呼び方が違います。

例えば京都、北陸、中部では「左義長」、九州地方では「鬼火焚き」とも呼ばれています。

どんど焼きはかつては小正月の1月15日が主でしたが、現在は成人の日の日にちが移行したこともあり、

成人の日(1月第2月曜日)またはその前後の土曜・日曜日にどんど焼きの日にちを移す

神社やお寺が増えてきました。

他にも多くの地域で正月飾りを外す日に当たる「松の内の最終日」の1月7日に

行われる事もあるようです。

 

どんど焼きの起源は諸説あるようですが、平安時代の宮中行事で正月15日の夜に

正月飾りやお札などを焚き上げるものからとされています。

青竹を束ね毬杖(ぎっちょう)3本を結び、その上に扇子や短冊などを添えて、陰陽師が謡い、

はやしながら焼いていたとの事。

これが民間に広く伝わり、今のどんど焼きに至ったようです。

 


本日はすごく簡単にですが、どんど焼きについてまとめてみました。

最近では防災面や環境面を考えて神社以外で行われる事は減ってきているようです:open_mouth:

地域ではすでに行われている所もありますが、神社など行われている所に気軽に参加してみるのも

いいのではないでしょうか?

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

明けましておめでとうございます:bamboo: 本年度も宜しくお願い致します!!:tiger:

さて、関西地方では昨日から大雪注意報が発令され、

積雪による路面凍結や交通にも影響が出ているようですね:snowflake:

水道栓の凍結も気になるのではないでしょうか?

本日は水道栓の凍結対策となる凍結防止帯についてご紹介します。

 

カクダイ 水道凍結防止帯

 

 

過去の記事では水道凍結防止帯の種類や取付方法、注意点について詳しく紹介しています。

動画と合わせて確認をお願いします

 

過去の記事はこちら!

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀