Category : 季節

年末年始の休業のお知らせ

2021年も残りあとわずかとなりました:sparkles:

皆様には格別のお引き立てを賜り、まことに有り難く厚く御礼申し上げます。

 

本日は年末年始の休業についてお知らせいたします。

誠に勝手ながら、

2021年12月29日(水)~2022年1月4日(火)まで

年末年始休業のためお休みさせていただきます。

その間にいただきました、お問い合わせ等へのお返事は休み明けのお返事となります。

 

新年は2022年1月5日(水)より平常通り営業させて頂きます。

来年も変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

12月14日は「四十七士討ち入りの日」

今日は「四十七士討ち入りの日(忠臣蔵の日)」だそうです:open_mouth:

1214

 

投稿者は記事を書くまでは、全く知らなかったのですが、

どういう事が起きたのか皆様はご存知ですか??

簡単に言ってしまうと、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)が率いる兵庫県の赤穂浪士47人が、

江戸本所松坂町の吉良邸に討ち入って、吉良上野介(きらこうずけのすけ)を仇討ちした日になります:scream:

どのような経緯で討ち入って、浪士たちがその後どうなったのかは次になります。

 

①1701年江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が

幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)に小刀で切りかかるという

事件が起こる。

 

②浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、

これが事件の発端となった。

 

③翌年1702年の今日、本所(東京都墨田区あたり)の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。

 

④浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。

 

⑤幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をする。

 

①の事件ですが、江戸幕府は天皇の勅使が江戸にくるので、

その接待役として浅野家を選んでいます。そのマナーの講師が吉良でした。

ちなみに浅野が吉良を切りかかった理由は、色々あるみたいなのですが、吉良が浅野に対し、

対応が悪くなったり、嘘を教えたことによる恨みがあったからだともいわれています。

 

簡単にまとめさせてもらいましたが、記述等に誤りがあるかもしれませんのでご容赦ください:sweat_drops:

記事を書きながら調べていたのですが、少し興味が沸いたので今週末に「忠臣蔵」のドラマや

ドキュメンタリーなど見ようと思います:satisfied:笑

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

年賀状はお早めに準備しましょう‼

12月も中頃に差し掛かり年末年始までもう少しですね:sweat_drops:

師走の記事を投稿したばかりだと思っていたら、もう13日になっていました。苦笑

 

211213-ブ

当社商品は関係ありませんが、3日後の12月15日には年賀状の受付が始まるようです:thumbsup:

ちなみに日本郵便の公式では、下記のようなことが書いてありました:smiley:

●12月25日(土)までの差し出しにご協力をお願いします

→年賀状を元日にお届けするため、2021年12月25日(土)までに差し出しをお願いします。

●郵便番号、住所および氏名は正確にご記入をお願いします

→年賀状を正確にお届けするためにも、受取人さま、差出人さまの郵便番号、住所および氏名は正確に、

はっきりとお書きください。

 

なお、引受開始前(12月14日以前)に差し出された年賀状は、通常の配達日数により

年内にお届けするようなので、ご注意ください。

他には懸賞応募のためのご利用など、年賀状としての取扱い(元日にお届け)を希望されない場合は、

料額印面下部の「年賀」の文字を二重線等で抹消して差出しすれば大丈夫なようです。

 

年賀状作成はいつも年末のギリギリに行っている方、今年の年賀状の準備と投函は余裕をもってしてみませんか??:sunglasses:笑

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

本日はこの冬に必須な商品、凍結防止帯について説明します♪

 

冬場に冷え込みで毎日0度以下になる地域にお住まいの方、

屋外の水道栓の凍結防止対策はどうされていますか?

水道栓をタオルをぐるぐる巻きにして凍結の防止を行ったり、

米袋や大きな袋を何重も被せて対策を行われている方もいるようです。

どちらの状態も見栄えも良くなく、水道栓を使用し終わった後には、

付け直しをその都度しないといけないので手間かと思います。

 

今回ご紹介する凍結防止帯ですが、

1度取付けてしまえば、冬の時期は再度取り付ける必要はございません。

 

カクダイ 水道凍結防止帯

凍結防止帯_写真 名称

パイプ径15A以上の金属水道配管用の凍結防止ヒーターになります。

サーモスタットの働きで配管の温度が約3℃になると通電します。

通電後は、配管温度が約10℃になると通電を停止します。

仕様

給湯・給水管兼用/サーモスタッド内蔵

 

取付方法

イメージ

※凍結深度とは・・・・冬場の寒さによって地盤が凍る深さのこと

①ヒーターのくぼみがパイプ側になるよう、ヒーターをパイプ・水栓に巻き付けます。

②サーモスタットは必ずパイプに密着して取り付けてください。

③ヒーターとサーモスタットを覆うように、保温テープの格子模様のある光沢面を外側、

発砲面を内側にして、テープ幅の1/2が重なるように巻いてください。

④保温テープの巻はじめと巻き終わりは固定テープで固定します。

⑤プラグをコンセントに差し込みます。

 

注意点

・塩ビ管には使用しないでください。

・水道栓に取り付ける際は、適正な長さのヒーターをご購入下さい。

サイズ 注意1

・必ず巻き付けピッチが均一になるように取り付けてください。

ピッチが均一でない場合、ピッチが狭い部分では異常加熱事故の原因となり、

ピッチが広い部分では凍結事故の原因となります。図1

・発熱部同士が重なったり、接触すると以上に温度が上昇し、

発熱部が解けることがありますのでご注意ください。

発熱部が余った場合、無理に巻き付けないでください。図2

 

取付方法については当社youtubeチャンネルにも公開しております!

▶▶動画でご覧になる方はこちら

 

 


 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

師走の由来についてご紹介します♪

昨日は風が強く、しかも非常に冷たかったですね…

いよいよ冬本場がやってきてしまいましたね:sob:

 

しかも気付けば12月に入り、今年も残り1か月を切りました:joy:

今日は12月の「師走(しわす・しはす)」について、ほんの少し調べましたので、

ぜひ目を通していただければと思います:sparkles:

 

師走とは、旧暦で一般的な和名の12月を表しています。

由来は、色々な諸説があるようですが、代表的なものを1つ挙げるとすれば

僧侶のような、普段落ちついている人でも、この月は多忙で走り回るようになる

という意味から名付けられたという説があります。

ちなみに僧侶が歳末に忙しくなるのは、昔は仏さまに礼拝を行うなど

仏名会(ぶつみょうえ)という法要があったからだそうですね:raised_hands:

 

ところで、旧暦では師走以外の月の名称や異称があるのはご存知でしたか??

例えば、暮冬(ぼとう)、晩冬(ばんとう)、季冬(きとう)などなど….

他にも色々な12月の名称があるので、ぜひ調べてみてください~♬

 

sai

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

11月も後半、落ち葉の掃除が大変な季節ですよね

もっと掃きやすいホーキに新調しようかな・・・なんて考えている方に、

千吉のホーキ SGBシリーズをご紹介します

一言でホーキと言っても、それぞれに適した作業場所や特徴があるんですよ

 

 

商品ラインナップはこちら!

1. 千吉 ミニ竹ホーキ SGB-1・SGB-2(柄付)

2. 千吉 化繊ホーキ SGB-4(短柄)・SGB-5(長柄)

3. 千吉 お庭ホーキ SGB-6(短柄)・SGB-7(長柄)

4. 千吉 お庭ホーキ 丸 長柄 SGB-8

5. 千吉 仕上ホーキ 長柄 SGB-9

6. 千吉 園芸万能ホーキ混穂 SGB-10(短柄)・SGB-11(長柄)

7. 千吉 芝生のホーキ SGB-12

8. 千吉 お庭ホーキ SGB-13(アルミ柄伸縮)・SGB-14(ハンドタイプ)

9. 千吉 隙間&蜘蛛の巣取ホーキ SGB-15

10. 千吉 ギザギザホーキ SGB-21

 

 

 

1. 千吉 ミニ竹ホーキ SGB-1・SGB-2(柄付)

 

砂や小石を逃がしながら落ち葉を集めることができる竹ホーキ!

お馴染み竹ホーキの柄無・柄付になります。細かく狭い所を掃くのに最適です。

▶▶ 製品情報はこちら

 

 

2. 千吉 化繊ホーキ SGB-4(短柄)・SGB-5(長柄)

 

水に強く丈夫でコシのある樹脂製ホーキ!

砂ホコリや髪の毛などの細かなゴミを掃き取ることができます。

短柄タイプ収納に便利、長柄タイプ腰を曲げずに使用できます。

▶▶ 製品情報はこちら

 

 

3. 千吉 お庭ホーキ SGB-6(短柄)・SGB-7(長柄)

 

適度な弾力で掃きやすく、大きなゴミをしっかり掃き出す!

水面の清掃やブロックの筋、ブロック角の清掃に便利な形状です。

穂が幅広に取り付けられており効率良く掃くことができます。

▶▶ 製品情報はこちら

 

 

4. 千吉 お庭ホーキ 丸 長柄 SGB-8

 

適度な弾力で掃きやすく、筒状の穂先なので自立する

植え込みの間や木の幹周りの落ち葉などの清掃に便利な形状です。

穂は中が空洞になるように円柱状に取り付けられており掃く時の抵抗をうまく分散することができます。

▶▶ 製品情報はこちら

 

 

5. 千吉 仕上ホーキ 長柄 SGB-9

 

細かい土や砂などの清掃に、非常に掃き心地の良いホーキ!

植木・土木・建築作業現場などでの清掃や仕上げの際に便利です。

厳選したほうき草を使用した上質の座敷ほうきです。

▶▶ 製品情報はこちら

 

 

6. 千吉 園芸万能ホーキ混穂 SGB-10(短柄)・SGB-11(長柄)

 

砂から砂利までラクに掃ける、2種類の天然素材の穂を混合した万能ホーキ!

葉脈と黒シダの2種類の混合により適度な弾力で掃きやすいホーキです。

繊維から出来ているので、穂はシダと違い、細くやわらかいのでしなやかに掃けます。

▶▶ 製品情報はこちら

 

 

7. 千吉 芝生のホーキ SGB-12

 

芝生や人工芝の隙間に入り込んだ落ち葉やゴミなどが掃きやすい!

穂が楕円形で二重になっている為、効率よくゴミを掻き出します。

ヤシの葉脈を使用しており、弾力のある穂先でしっかり掃けます。

▶▶ 製品情報はこちら

 

 

8. 千吉 お庭ホーキ SGB-13(アルミ柄伸縮)・SGB-14(ハンドタイプ)

 

落ち葉や小石などの大きなゴミをしっかり掃きだす!

面の清掃やブロックの筋、ブロック角の清掃に便利な形状です。

収納&携帯性に便利な伸縮タイプとハンドタイプがございます。

▶▶ 製品情報はこちら

 

 

9. 千吉 隙間&蜘蛛の巣取ホーキ SGB-15

 

軒下やシンボルツリーなどの蜘蛛の巣取りに最適!

ハードでコンパクトな穂先が狭い所のゴミを掻き出します。

最長1300mmまで伸ばす事ができ、お庭の樹木やカーポート、軒下、室外機裏や

高くて狭い場所の蜘蛛の巣除去や清掃に大変便利です。

▶▶ 製品情報はこちら

 

 

10. 千吉 ギザギザホーキ SGB-21

 

穂に細かいギザギザがあることで引っ掛かりが良く、対象物を逃さない!

通常の樹脂ホーキよりも引っかかりが良く、濡れた落ち葉や地面にへばり付いたゴミなどに適しています。

▶▶ 製品情報はこちら

 

 


 

以上が、日常生活の様々な困りごとに対応して生まれた多種多様なホーキ達でした!!

ぜひ、秋の落ち葉掃除をはじめ日常生活のお掃除にご活用くださいね

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

弊社匠台の商品センター入口の紅葉が赤く色づいてきました

緑・黄・赤色のグラデーションがとってもきれいです

 

 

 

藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!

ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします

 

▶ InstagramFacebookTwitterYouTube ◀

 

 

 

紅葉スポットについて

本日は小野市近辺の紅葉スポットについてお話しします:smiley:

ひまわりの丘公園 のコスモスはご覧になりましたでしょうか?

11/6(土)~11/14(金)まで切り花のプレゼントが実施されます。

兵庫県小野市近辺の紅葉スポットについてお話しします:sparkles:

小野市では白雲谷温泉ゆぴか、浄土寺、加東市では播州清水寺、播磨中央公園が紅葉スポットとして親しまれています:maple_leaf:

紅葉スポットの他にも体験スポットや食事スポットもございますのでご一緒に回るのはいかがでしょうか?

 

紅葉スポット

●白雲谷温泉ゆぴか(小野市)

白雲谷温泉 ゆぴか
小野市黍田町1000-1
電話:0794-70-0261
開館時間 10:00~22:00(21:30 受付終了)
休館日 年中無休(施設点検日・年末年始は除く)

※10/22~通常営業
※レストランのオーダーは21時まで

外部サイト:【公式サイト】白雲谷温泉ゆぴか

 

●国宝 浄土寺(小野市)

国宝 浄土寺
兵庫県小野市浄谷町2094 歓喜院 電話:0794-62-4318 宝持院 電話:0794-62-2651
拝観時間 9:00~12:00 / 13:00~17:00
(ただし10月〜3月は16:00まで)
※12月31日・1月1日は堂内拝観出来ません。
拝観料 500円(30名以上の団体は1人:450円)

外部サイト:国宝浄土寺 | 小野市 観光ナビ

 

●播州清水寺(加東市)

御嶽山 播州清水寺(天台宗)
兵庫県加東市平木1194
電話:0795-45-0025(8:00~17:00まで)
入山、拝観料:一般 500円
高校生 300円
中学生以下 無料

外部サイト:播州清水寺 西国第25番札所|公式サイト

 

●播磨中央公園(加東市)

公益財団法人 兵庫県園芸・公園協会 播磨中央公園管理事務所
兵庫県加東市下滝野1275-8
電話:0795-48-5289
時間 なし(有料施設は9:00~17:00)
定休日 なし(サイクルランド:12月~2月の間は毎週火曜日。スポーツ施設・四季の庭:毎週火曜日 ばらまつり期間中は無休)

外部サイト:兵庫県立播磨中央公園

 

体験スポット

●そろばんビレッジ(小野市)

そろばんビレッジ/製作体験所
兵庫県小野市垂井町 644-5
電話:0794-63-7089
時間 11:00~17:00(平日) / 11:00~17:00(土・日・祝)
定休日 火曜日
※事前予約制です。電話で要予約。

外部サイト:オリジナルそろばん製作所「そろばんビレッジ | 株式会社DAIICHI

 

●あお陶遊館アルテ(小野市)

あお陶遊館アルテ
小野市粟生町1816-7
電話・ファックス:0794-66-7789
開館時間 9:00~17:00
受付時間 9:00~11:00/13:00~15:00
休館日 年末年始12月29日から1月3日まで

外部サイト:あお陶遊館アルテ / 兵庫県小野市行政サイト

 

食事スポット

●小野絶好調らーめん(小野市)

小野絶好調らーめん
小野市古川町75-2
電話:0794-73-8343
営業時間 11:00~0:00
定休日 無休

外部サイト:小野絶好調ラーメン | 小野市 観光ナビ

 

●共進牧場レストランミルカーズ(小野市)

共進牧場レストランミルカーズ
兵庫県小野市浄谷町1544
電話:0794-63-7497
営業時間 10:00~17:00(火曜~日曜)
ランチ 11:00~14:00(ラストオーダー14:00)
定休日 月曜日

外部サイト:ミルカーズ – 牧場レストラン

 

●パティシエ ゲンタロウ(小野市)

パティシエ ゲンタロウ
兵庫県小野市王子町131
電話:0794-62-0386
営業時間 9:30~18:30
定休日 月曜日

外部サイト:パティシエ ゲンタロウ | 小野市 観光ナビ

 

●パティスリーアプレシエ(小野市)

パティスリーアプレシエ
小野市浄谷町2948-1
電話:0794-64-6565
営業時間:10:00~19:00
定休日 不定休

外部サイト:パティスリーアプレシエ | 小野市 観光ナビ

 

コスモス開花情報 その2

本日は小野市のひまわりの丘公園にある、コスモス畑についてお話しします。

前回は開花状況が60パーセントだったのですが、現在はほぼ満開となり見頃を迎えています。

211026-1ブ

前回の記事はこちら>>

 

コスモス「センセーション」(10月23日撮影)

211026-3ブ

 

キバナコスモス「オレンジフレア」(10月23日撮影)

211026-2ブ

 

晴天とまではいかなかったですが、子供連れの方やカメラを構えた方が朝早くから足を運ばれていました。

11月6日からはコスモスの切り花プレゼントが行われます。

外部リンク:ひまわりの丘公園前花畑 コスモス畑(秋)>>

 

来週月曜日には小野市近辺の観光スポットについて投稿いたします:sparkles:

寒さ対策グッズ

今週に入ってから一気に冷え込んできましたね

ちょっと前までは半袖でも過ごせていたので、秋を通り越して冬が来たようです…:sweat_drops:

本日は弊社の寒さ対策グッズについて紹介していきます:sparkles:

211021

 

●バケツヒーター

水をはったバケツの中に入れるだけで、電気でお湯を沸かすことのできるアイテムです。

作業現場での道具や工具の汚れ落としやアウトドアシーンでの使用など、さまざまな用途で活躍します。

温度が一定以上になると電源を切る過昇防止センサー付きで空焚きを防止します。

 

SK11 バケツヒーター 安全装置付き BH-600WーFJ  (JAN:4977292119894)

SK11 バケツヒーター 安全装置付き BH-1000WーFJ  (JAN:4977292119900)

SK11 バケツヒーター 温調・TM BH-1000WTC-FJ  (JAN:4977292119917)

 

N4977292119894 N4977292119900 N4977292119917

 

●電熱裏アルミひざ掛け

前側太もも付け根付近に電熱シートが内蔵されており、バッテリーを使用することで3段階の暖かさを得られます。

※別売の推奨バッテリーがございます。

 SK11 電熱裏アルミ膝かけ 9380SK-19-F  (JAN:4977292922340)

 

N4977292922340 9380SK_9384SK_packege_ol