本日はラチェット機能付きで剪定作業が楽にできる剪定鋏をご紹介します!

太い枝を切る時に普通の剪定鋏だと硬く、腕や手に負担がかかってしまっていました。

ラチェット機能であれば従来の約1/3の力で楽々切断ができます。

ラチェット剪定鋏の使用方法

まず初めに、枝に刃を当てます。切り込んでいくと途中で止まります。

止まったら少し開きます。開くとギア部分が1つ奥に移動します。移動したら再び切り込みます。

切り込んでいくとまた止まります。少し開きますの繰り返しで枝を切ります。

ラチェット剪定鋏のラインナップ

手の部分のガードがあるタイプとないタイプで大きく分けられます。

手のガードがあるタイプは3種類あります。手のちいさい人でも使えるSGP-34R、スタンダードなSGP-22R、ラチェットの有無を切替できるSGP-23RCがあります。

手のガードがないタイプも3種類あります。オートラチェットタイプのSGP-55R、手のちいさい方でも使えるSGP-27R、スタンダードなSGP-28Rがあります。

オートラチェットタイプは一気に切りたい時はズバッと切れ、ラチェットを利かせたい時は小刻みに切って開いて切って開いてを繰り返します。

ラチェット太枝切鋏のラインナップ

スタンダードなタイプのSGFL-3をベースに、ハンドル部分がカーブしているSGFL-3R、ラチェットの有り無しを切り替え出来るSGFL-9、柄の部分が伸縮できるSGFL-10、ミニサイズのSGFL-5、ミニサイズのラチェット切替式のSGFL-5RCがあります。

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

 

You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.

Leave a Reply

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)