本日9月1日は防災の日です。大正12年(1923年)9月1日に関東大震災が発生しました。
関東大震災は神奈川県西部を震源とするマグニチュード7.9の大地震が発生し、首都圏にも
震度6弱から7相当の揺れを観測したとの事で、死者・行方不明者がおよそ10万人超、住宅被害も
最大規模の災害でした。関東大震災が防災の日を制定した理由となっています。

また、9月からは台風の発生が増えます。要因の一つとして海面水温の高さが挙げられ、地球温暖化の
影響も海面水温に関わっております。また、秋雨前線と台風が重なるとひどい雨が降る事もあります。
いつ起こるか分からない災害に備えて少しでも備蓄しておくのがおすすめです。
日用品(トイレットペーパー・ティッシュなど)を日ごろから少し多めにストック用に買っておく、
レトルト食品を買っておく、日頃から食べている、日持ちするお菓子を多めに買っておく…など
高めの防災セットも大切ですが、少し多めに買っておくことで備蓄になり、もしもの時でも
不安を減らして冷静に判断・行動ができるようになります。
ちょっとしたことから備蓄を始めていきましょう!
動画にて災害時に役立ちそうな商品を紹介していますのでこちらもあわせてご覧ください✨
藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
You can skip to the end and leave a response. Pinging is currently not allowed.