本日、1月13日は「成人の日」です。成人の日は2000年から1月の第2月曜日となりました。
新成人の皆さま、おめでとうございます㊗

自治体によっては従来通りの満20歳になる人を対象にお祝いの式典が行われている所もあるようです。
皆さまの未来が輝かしいものとなりますように✨
すでに大人の先輩一同も頑張っていきます!
藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
本日、1月13日は「成人の日」です。成人の日は2000年から1月の第2月曜日となりました。
新成人の皆さま、おめでとうございます㊗

自治体によっては従来通りの満20歳になる人を対象にお祝いの式典が行われている所もあるようです。
皆さまの未来が輝かしいものとなりますように✨
すでに大人の先輩一同も頑張っていきます!
藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
本日はちょっと早いですが、家庭菜園では欠かせない耕うん機についてお話します。
家庭の限られたスペースで家庭菜園をする時は耕うん機はコンパクトな物で事足ります。
家庭菜園用耕うん機は昔ながらのエンジン式に加えて、最近では電気式のもの、
充電式のものが登場しました。電気式や充電式の耕うん機はエンジン式と比べて騒音値が低いなど
住宅街で使うにはメリットが沢山あります。電気式と充電式はどっちがいいの?といった疑問が
出てくると思います。電気式と充電式の耕うん機を実際に使いながらどっちがいいのか見ていきます。
購入の際の参考になれば幸いです!

KYOCERA 電気式耕うん機 ACV-1500を使用しました。電気式なので電源コンセントに挿して
電気を供給しながら使用します。その為、延長コード10mが2本付属しています。
また、アクセサリ(別売)を取り付けることによって、畑の畝立てや短い雑草の除去ができます。
常に電気を供給して動かす・ナタ刃(4枚刃)を採用しているため、固い土でも
パワフルに耕すことができました。
方向転換トリガ(低速トリガ)が付いているため、方向転換も楽にできます。




Holiy 充電式耕うん機 36V No.23483を使用しました。電源は18Vバッテリー2個です。
充電式なので電源コードがなく、電源が取れない場所でも耕うん作業ができます。
ただ、使える時間は約30分までなので少しの範囲の家庭菜園だとちょうどいいかもです。
重量は軽く、電気式耕うん機が約18kgに比べて充電式耕うん機は約8kgです。
電気式の耕うん機と比べると若干パワーが足りない気もしますが、頻繁に土の管理をしていたり
少しのスペースを耕すのであれば充電式耕うん機で十分だと思います。


◆Holiy 充電式耕うん機 商品紹介動画

◆動画はコチラ
藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
寒い日々が続きますね。年末年始から地震が全国各地で起こっています。
地震や台風などの自然災害はいつ起こるかわかりませんよね…。
本日は普段から使える、いざという時に便利な商品をご紹介していきます!
防水バックパックは手提げとしてもリュックとしてもお使いいただけます。
内側に縫い目がないので水や泥汚れをシャットアウトします。
ウォーターバッグは簡易バケツとしても使えるバッグです。
完全防水なので中に水を入れたりできます。もちろん、汚れたら水で洗えます。







蓋つきで物入れとしても使えるバケツです。容量は約20Lなので水を入れるのにも便利です。
中にホコリや汚れが入らないようにすることができます。




充電して使えるものや乾電池式のものもございます。
乾電池式だと防災の備蓄として乾電池を備えていればすぐに使えます。


◆動画はコチラ
藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
本日はコンパクトで取り回しの良い、2025年新商品のLEDワークライトをご紹介します。
充電式なので持ち運びに便利です。ワークライトは全部で7種類登場しました。


細身・軽量なペン型のワークライトです。わずか60gなのでかさばらず携帯に便利です。
ライトの明るさはトップライトが70lm、メインライトが170lm、メインライトの調光が20~170lmです。
明るさは無段階に調整できるため、ちょうどいい明るさにする事ができます。
電池残量が低下したら、電池がなくなる約10~15分前に点滅します。背面にはクリップとマグネット
底面にはマグネットが付いているので、壁面に付けて使う事もできます。
本体寸法:たて約155xよこ約18x厚み約17mm、防塵防水性能:IP54

スイング式回転グリップが付いたコンパクトなワークライトです。
ライトの明るさはトップライトが80lm、メインライトが300lm、メインライトの調光が20~300lmです。
明るさは無段階に調整できるため、ちょうどいい明るさにする事ができます。
電池残量が低下したら、電池がなくなる約10~15分前に点滅します。
底面にはマグネット、吊下げフック(回転式)が付いているので様々な場所に設置できます。


本体寸法:たて約135xよこ約68x厚み約27mm、防塵防水性能:IP54

スイング式回転グリップが付いたワークライトです。
ライトの明るさはトップライトが100lm、メインライトが500lm、メインライトの調光が20~500lmです。
明るさは無段階に調整できるため、ちょうどいい明るさにする事ができます。
電池残量が低下したら、電池がなくなる約10~15分前に点滅します。
底面にはマグネット、吊下げフック(回転式)が付いているので様々な場所に設置できます。

本体寸法:たて約250xよこ約58x厚み約26mm、防塵防水性能:IP54

携帯、収納に便利、自在に角度調整できる折り畳み式ワークライトです。
点灯部は前後に180度折り畳むことができ、横方向に180度回転できます。
ライトの明るさはトップライトが100lm、メインライトが350lm、メインライトの調光が20~350lmです。
明るさは無段階に調整できるため、ちょうどいい明るさにする事ができます。
電池残量が低下したら、電池がなくなる約10~15分前に点滅します。
本体寸法:たて約250xよこ約24x厚み約33mm(折り畳み時:たて約140xよこ約24x厚み約36mm)
防塵防水性能:IP54

携帯、収納に便利、自在に角度調整できる折り畳み式ワークライトです。
点灯部は前後に180度折り畳むことができ、横方向に180度回転できます。
ライトの明るさはトップライトが150lm、メインライトが600lm、メインライトの調光が20~600lmです。
明るさは無段階に調整できるため、ちょうどいい明るさにする事ができます。
電池残量が低下したら、電池がなくなる約10~15分前に点滅します。
本体寸法:たて約350xよこ約34x厚み約47mm(折り畳み時:たて約195xよこ約34x厚み約47mm)
防塵防水性能:IP54

携帯、収納に便利、自在に角度調整できる折り畳み式ワークライト2灯タイプです。
点灯部は前後に180度折り畳むことができ、横方向に180度回転できます。
ライトの明るさはトップライトが100lm×2灯、メインライト(中)160lm×2灯、
メインライト(強)500lm×2灯、メインライトの調光が50~500lm×2灯です。
明るさは無段階に調整できるため、ちょうどいい明るさにする事ができます。
電池残量が低下したら、電池がなくなる約10~15分前に点滅します。
本体寸法:たて約320xよこ約34x厚み約50mm(折り畳み時:たて約170xよこ約34x厚み約47mm)
防塵防水性能:IP54

携帯に最適なたてよこ6cm四方、質量60gと軽量なワークライトです。
ライトの明るさはトップライトは60lm、メインライトは3段階あり、強は1000lm、中は500lm、
弱は250lmです。
電池残量が低下したら、自動消灯する前に本体側面の警告ランプが点滅します。
底面部分に1/4インチメネジが付いているので、市販のカメラ用三脚に取り付けて使えます。

底面にはクリップとマグネットが付いています。
本体寸法:たて約66 x よこ約42x厚み約19mm、防塵防水性能:IP64
7種類のライトは黒をベースにしたかっこいいデザインとなっています。
点灯スイッチはライト点灯部の反対、もしくは側面側についており、ライトをつけた瞬間にまぶしく
ならないようにしています。
また、ライトの消し忘れがないように消灯の前にメインライトがくるような仕様になっています。

◆動画はコチラ
藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
寒い日々が続きますね。本日はギザ刃付きの剪定鋏をご紹介します。
庭木の剪定は主に冬と夏の年2回行う事はご存じでしょうか?庭木はお手入れしないと
どんどん伸びて手が付けられなくなってしまいます。
そこで一般的に冬季(10~2月)では樹形や樹高を大幅に変える剪定を、夏季(4月~6月)
では伸びすぎた枝や葉など、全体的な樹形を整える剪定を行います。
※庭木の種類によっては選定に適した時期が異なります。
太い枝もラクに切断できる強力型。刃元には枝滑り防止のギザ刃付きで、枝を逃さずしっかり切断
できます。刃全体焼入で耐久性抜群で、安定した切れ味です。



全長:645mm、刃長:150mm、切り刃:130mm、切断能力:約15mm
藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は多くの方にご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。
本年もより一層お喜び頂けますよう、社員一同精進してまいります。
本年もこちらのブログでは藤原産業公式YouTubeチャンネル動画を詳しく解説した記事や商品のご紹介
皆さまのお役に立つような情報発信をしてまいります。
お時間のある時に読んで頂けますと幸いです。
本年も変わらずご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
弊社は本日で仕事納めです。今年も大変お世話になりました!
さて、本日は金曜日という事で2024年最後の動画を公開いたします。

2024年は藤原産業公式YouTubeチャンネルにとって躍進の年となりました。
メーカーさんの工場へ工場見学に行ったり、イベントではライブ配信をしたり…
お陰様でチャンネル登録者数は現在1万7千人を突破しました!
来年度は登録者数2万人を目指します…!
ご協力いただきました、メーカーの皆さま、そしてチャンネルを見てくださった皆さま
改めて本年は大変お世話になりました。新しい年が皆様にとって良きものとなりますよう
お祈り申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
◆動画はコチラ
藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
クリスマスが終わり、2024年も残すところ後一週間となりました。
この週末、大掃除をされる方も多いかと思います。
本日は大掃除に役立つこと間違いなしのフローリングワイパーをご紹介します✨


お掃除道具を開発・販売されているメーカー、アズマ工業さんが販売されています。
極わめてワイパーLには付属でノンオイルタイプの使い捨てシートが5枚付いています。

柄を倒すとヘッドの厚さが約2cmとなるため、家具の下やスキマ部分に入れ込んでお掃除できます。
また、このワイパーはシートタイプのスペアだけではなく、モップタイプのスペアも使用できます。
モップタイプのスペアはヘッド部分をひっくり返してはりつけるだけの面ファスナー式です。
モップタイプのスペアは別売ですが、水洗い可能で何度でも繰り返し使う事ができます。




用途に合わせて別売りのスペアを取り付けると、水拭き・から拭き・ワックス塗り・畳の掃除など
様々な使い方ができます。
◆動画はコチラ
藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
本日はクリスマスですね。12月25日という事で今年もあと1週間になりました。
大掃除は順調に進んでいるでしょうか?大掃除の中で、もう少し先に使うから保管しておこうといった
金属製品はご家庭でたくさん眠っていると思います。ずっと使い続けているとサビる事はありませんが
そのまま保管しているといつのまにかサビてしまっていたりと、
誰もが一度は経験した事があるかと思います。
本日は金属製品の保管におすすめの特殊な紙をご紹介していきます!

この特殊な紙は「防錆紙(ぼうせいし)」といって、その名の通り金属が錆びにくくします。
ヒサゴ株式会社さんが出されている、錆ニックという商品です。
ヒサゴ株式会社さんは事務用品製品の設計・開発や販売をされている愛知県のメーカーさんです。
この錆ニックの使い方は簡単です。
保管する金属製品を錆ニックで包むか、密封容器に同梱するだけです。
錆ニックは20枚入と50枚入があります。


20枚入、50枚入タイプはじゃばら形状・ミシン目入りとなっている為、必要な長さ・サイズに簡単に
切り離すことができます。1枚も要らないような小さい物にも対応できるように
4分の1に切れるミシン目もついています。
1枚のサイズは幅約210mm×縦約228mm、1/4サイズは幅約105mm×縦約114mmです。


長く広げてもカールしにくく使わない分はコンパクトに収納することができます。
遮光性や酸素バリア性の高いアルミ箔袋入りなので開封後は保管袋としても使えます。

錆ニックはクラフト紙でできており、すべての金属製品に対応している訳ではありません。
鉄鋼、メッキ類だとブリキ・クロム・ニッケル、同・銅合金だと銅・黄銅・りん青銅に効果があります。
また使用期限があり、包んで使う場合は有効期間が6~12ヶ月程度、
同梱する場合は有効期間が12~36ヶ月程度です。交換時期は半年を目安として下さい。
紙の裏には何に使っているのか、使用開始日を記入する欄があるので便利ですね。



◆動画はコチラ
藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします
本日はクリスマスイブですね。クリスマスイブはクリスマスの前日という意味で認識されている為、
12月23日は「イブイブ」と一部で呼ばれていたりとか…

本来のクリスマスイブのイブはEveningの略で日没または夕食の時間~就寝時間までの時間帯の事を
指します。という事は、クリスマスイブは12月24日の日没または夕食の時間~就寝時間までです。
12月25日はキリスト教において、イエス・キリストの誕生を祝う祭日とされています。
日本にクリスマスが伝わったのは1552年、宣教師フランシスコ・ザビエルからとされています。
しかし、禁教令の影響で一時は途絶え、明治時代以降にクリスマス文化が一般化しました。
日本でのクリスマスイブはキリスト教の歴史と日本の独特の文化が融合した特別な一日です。
みなさま、素敵な一日をお過ごしください✨
藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!
ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします