バケツヒーターについてのQ&A

今回は冬の時期に大活躍のバケツヒーター・パネルコントロールヒーターに関する質問に対して

答えていきます。

Q1. 使用できる容器は?

A1. バケツヒーターは熱線がむき出しのため、金属製のバケツなどをお使いください。

パネルコントロールヒーターは熱線を隠すようにヒーターカバーが付いている為、樹脂製の

バケツやポリタンクなど使うことができます。

※樹脂製バケツをご使用される場合は耐熱温度を必ず確認して、設定温度を50℃以下にして

ご使用ください

Q2. 水以外で使用できる?

A2. 水以外では使用できません。

水道水、井戸水以外の水、例えば海水や雨水などではご利用できません。

水以外で使用すると故障の原因となりますのでご注意ください。

Q3. お風呂で使用できる?

A3. 浴槽に水をためてバケツヒーターで温めるのは、故障の原因となるため、

お風呂場でバケツヒーターやパネルコントロールヒーターを使用しないで下さい。

火傷や感電などの事故につながる可能性があります。

Q4. 空焚きで故障してしまった

A4. 水は温めると蒸発して空気中に漂ってしまいます。その為、水を温めていて気付いたら水位が低く

空焚きになり、壊れてしまいました。

予防策として空焚きになる前に最低水位線以上の水を継ぎ足すようにして下さい。

◆空焚きになってしまった場合

バケツヒーターの場合は修理か買い替えて下さい。修理の場合は修理代+送料がかかりますので

場合によれば完全に買い替えた方が良いかもしれません。

パネルコントロールヒーターの場合は空焚きになると表示パネルにE1~E3までが表示されます。

E3であれば、一度電源を抜いて、水を最低水位線以上に入れて再び使えます。

E1とE2になると完全に故障していますので新しい物に買い替えて下さい。

E1とE2になるとパネルコントロールヒーターの修理はできません。

Q5. 定格時間はありますか?

A5. 定格時間はあります。

バケツヒーター600Wと1000Wは約2時間、温度調節・タイマー付きのバケツヒーターは約3時間

それ以上使われる方は一度電源を抜いて頂いて、ヒーターを30分以上冷ましてからもう一度

使用してください。

パネルコントロールヒーターは連続で2時間、電源をつけっぱなしにすると自動的に電源が切れます。

電源が切れたらもう一度電源を入れなおしてご使用ください。

Q6. 水に沈めて使える?

A6. 使用できません。

バケツヒーターは防水規格IPX7級を取得していますが、完全防水ではありません。

パネルコントロールヒーターはなにも防水機能がついていません。取扱いには十分ご注意ください。

Q7. かき混ぜる必要はある?

A7. 定期的にかき混ぜて温度を一定にして下さい。

熱線の周りはどんどん加熱されていきますが、離れたところになると水温は上がっていきません。

かき混ぜる際は電源を抜いて、ヒーターを一旦引き上げて、かき混ぜ棒などでかき混ぜて下さい。

その後再度ヒーターを投入して温めて下さい。この繰り返しでバケツ内の温度が一定になります。

Q8. パネルコントロールヒーターの表示と実際の温度は同じ?

A8. パネルの表示は目安なので実際の温度とは違う場合があります。

Q7の温度差がありますので、定期的にかき混ぜながら温度を一定にしていく必要があります。

どうしても正確な温度が知りたいという事であれば、別で温度計を用意するといいでしょう。

Q9. 発電機やポータブル電源で使える?

A9, 使えます。ただし、消費電力以上の物を使うようにして下さい。

消費電力はバケツヒーターは600W、1000W、温度調節・タイマー付きは1000W、

パネルコントロールヒーターは900Wなのでそれ以上の発電機やポータブル電源を購入して下さい。

ポータブル電源は電池の容量がありますので、お店などで相談の上ご購入して頂くのがベストです。

Q10. アース線を付けなくても使えますか?

A10. 必ず付けて使用してください。

そもそもアース(設置)は漏電が発生した場合の感電防止の役目をします。

なので、必ずアースがある所で使用するようにして下さい。

とはいえアース線がない場合があると思います。特に屋外で使う場合はアース棒を使って

バケツヒーターを使うようにして下さい。

Q11. 低温調理に使用しても大丈夫ですか?

A11. 使用しないで下さい。

温度調整ができるバケツヒーターとパネルコントロールヒーターはありますが、調理用と違い

正確ではないです。使用して加熱が足りなくてお腹が痛くなったりする場合もありますので

使用しないで下さい。低温調理をされる場合は低温調理専用の調理器を使うようにして下さい。

◆動画はコチラ

バケツヒーター ご質問に答えます【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

あらゆる素材に書けるマーカー

本日11月26日は「ペンの日」です。日本ペンクラブの創立記念日に由来しており、

1965年に創立30周年を記念して定められました。

「ペンの日」にちなみ、新商品のペイントマーカーをご紹介します✨

極一閃(きわみいっせん)は建築業界用語「墨付け」で使われるマーカーです。

墨付けとは材料を加工する際に位置や印をつける事です。

建築現場では様々な素材(鉄鋼材・木材・プラスチック・ガラスなど)に墨付けするので

時と場合にはよりますが、すぐに消えない墨付けができるマーカーが重宝されます。

ペイントマーカー 極一閃は油性で鉄鋼材、プラスチック、ガラス、コンクリートなど、

さまざまな素材に書け、耐光性、耐水性に優れ、油の付着した鉄板や

インクをはじきやすい素材にも筆記できます。

太さは細字(1mm)、中字(2mm)、太字(8mm)です。

カラーバリエーションも豊富なので墨付けする材料によって、色を変えてもいいですね。

過去に記事や動画をあげていますのでこちらもご覧ください!

◆動画はコチラ

最強マーカー発売 2024年新商品!【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

真冬でも暖かいインナー

昼と朝晩の温度差が激しく、10度近く上がり下がりしていますね。屋外で作業するには

防寒対策をしないといけない時期となってきました。

本日は冬場の屋外作業におすすめのインナーウェアをご紹介していきます!

全面の裏地には保温性に優れた起毛素材、背面の裏地にはアルミプリントと起毛メッシュ生地と

なっており、ストレッチ素材なので現場作業などにもおすすめです。

色はブラックとダークカモフラの2種類、サイズはM L、LL、3Lの4種類です。

【素材】

本体:ポリエステル97%、ポリウレタン3%

メッシュ:ポリエステル100%

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

落ち葉集めに!電源不要の清掃機

紅葉が見頃の時期になってきましたね。綺麗ですが、落ち葉を集めるのはなかなか大変です。

ブロワーで集めて竹ぼうきで掃いて塵取りで落ち葉を掃除する、その一連の流れが

蔵王産業さんが発売した、歩行手押式清掃機(スイーパー)で完結します。

使い方はとても簡単。ハンドルをもって前に歩くだけです。はじめは歩くスピードなど

調整していく必要はありますが、慣れるとスイスイと落ち葉やゴミを集める事ができます。

ハンドルを倒して、立てて収納することもできるので置き場所にも困りません。

詳しくは過去の記事、動画をご覧ください✨

◆動画はコチラ

屋外の掃除もバッチリ!!「蔵王産業」知ってる?【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

冬に活躍!あったかウェアをご紹介

今週から急に平年並みの温度となり、一気に寒くなりましたね。

一気に寒くなったので、冬向けのインナーや防寒具を急に引っ張りだしてきたという方も

少なくないのではないでしょうか?

本日は新商品の冬に向けたウェアをご紹介していきます✨

従来品について

昨年、新商品でSK11 ヒートブロックギアというインナーを発売しています。

先日にこのブログでもご紹介した通り、裏面がフリース素材でブロック状になっています。

ブロック状になっていることで、保温効果が高く、冷えづらい仕様となっています。

こちらは好評で現在は長袖インナーとタイツが発売されています。

今回はインナーではなく、インナーの上から着るトップスとして商品開発しています。

新商品のウェアは大きく分けて2種類発売させて頂いています。

フルボーダーのフリースタイプのミドルインナーと蓄熱の裏起毛のミドルインナーの2つ

それぞれ特徴がありますのでご紹介していきます。

SK11 フルボーダー

商品名の通り、両面起毛でボーダーとなっており、保温力があります。

現場で働く方にも使いやすいようにポケットも充実しています。

ミドルネックタイプとハーフジップタイプの2種類があります。

●ミドルネックタイプ

チャコ―ル
ブラック

●ハーフジップタイプ

チャコ―ル
ブラック

サイズはM、L、LL、3Lの4サイズ、カラーはチャコ―ルとブラックの2種類販売しています。

SK11 蓄熱裏起毛

SK11 フルボーダーよりも少し厚い生地となっています。裏起毛なので裏はフリース素材となっています。

こちらもポケットが充実しており、ペンやスマホやメモ帳などを入れることができます。

また、ミドルネックタイプとハーフジップタイプの2種類あります。

●ミドルネックタイプ

チャコ―ル
ブラック
ダークカモフラ

●ハーフジップタイプ

チャコ―ル
ブラック
ダークカモフラ

色の展開はチャコ―ル、ブラック、ダークカモフラの3色、サイズはM、L、LL、3Lがあります。

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

冷えづらい構造のインナーウェア

暖かかった気温から一変して一気に冷え込み、積雪するエリアも増えてきたようです。

急な冷え込みで体調を崩さないように、衣服での体温調節もちゃんとしていきたい所ですね。

本日は寒いこの季節にピッタリな冷えづらい構造のインナーウェアをご紹介します✨

インナーウェアは長袖とタイツがあります。

それぞれM、L、LL、3Lの4サイズあり、カラーはダークカモフラとブラックがあります。

ブロックフリースにより保温性が高く、軽量でストレッチ性もありストレスなく着れます。

カラー:ダークカモフラ、ブラック

材質:ポリエステル95%ポリウレタン5%

カラー:ダークカモフラ、ブラック

材質:ポリエステル95%ポリウレタン5%、(ウエストゴム)ポリエステル100%

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

タイヤ交換時にはトルク管理が重要!

先週、タイヤ交換に便利な新商品のレンチセットの動画を公開しました。

タイヤ交換は新商品でめちゃ楽になります【藤原産業】

タイヤの取り外しとタイヤの取り付け・ホイールナットの仮締めまではこちらのレンチセットで対応

できますが、最終的なホイールナットの締め付けはトルクレンチという工具が必要です。

厳密にはタイヤだけではないですが、走行に影響する箇所のボルトナットに規定トルク

(この力で締め付けて下さい)といった数値があります。

メーカーごと、車両ごとにこの規定トルク値を定めており、この規定トルク値ではなく

感覚で締める(特に素人の手トルク)と最悪の場合、走行中に脱輪などして重大な事故を

引き起こす可能性があります。

このような事故を引き起こさないためにもタイヤ交換ではトルクレンチでのトルク管理は

必ず行う必要があります。

締付の規定トルク値は自動車ではおよそ70~120N・mといわれています。

タイヤの規定トルク値はディーラーさんにお問い合わせください!

本日はこの範囲の規定トルク値が測定できる、おすすめのトルクレンチをご紹介します✨

トルクレンチの種類について

藤原産業で取り扱っているトルクレンチは大きく2種類に分けられます。

ひとつめはプレセット型トルクレンチという、カチッという音と衝撃で規定値を知らせてくれる

トルクレンチ、ふたつめはデジタルトルクレンチという、音と衝撃とあとは光で規定値を

知らせてくれるトルクレンチがあります。

プレセット型トルクレンチ
デジタルトルクレンチ

差込角が12.7sqでトルクの測定範囲約70~120N・mが測定できるトルクレンチを3つご紹介します。

1.E-Value プレセット型トルクレンチ ETR4-200

お買い得なE-Valueブランドからディープソケットとエクステンションバーとトルクレンチが

セットになったトルクレンチセットが出ています。ソケットがセットで付いているため

すぐに使う事ができます◎ディープソケットは17mm・19mm・21mmの3サイズあります。

エクステンションバーを使う事でさらに奥まった所のホイールナットなどの締め付けができます。

差込角:12.7mm(1/2インチ)、トルク設定範囲:40~200N・m

セット内容:専用ハードケース・ディープソケット(17・19・21mm)・エクステンションバー125mm

2. SK11 プレセット型トルクレンチ STR4-140

ブラックボディに金色の目盛り表示なので見やすく、見た目もカッコいいトルクレンチです。

ただ、ホイールソケットに合うソケットを別で買う必要はあります。

差込角:12.7mm(1/2インチ)、トルク測定範囲:20~140N・m、ラチェットギア数:36山

セット内容:検査成績表・専用ハードケース

3. SK11 デジタルトルクレンチ SDT4-135

デジタル表示で見やすく、高精度のトルク管理ができるデジタルトルクレンチです。

設定トルクに到達すると、ブザー音とLEDの光でお知らせします。

設定トルク値と測定トルク値を他の単位換算出来ます。

約2分間操作しなければ自動的に電源が切れるオートスリープ機能付きです◎

差込角:12.7mm(1/2インチ)、測定範囲:6.8~135N・m・精度保証範囲:27~135N・m

測定単位:N・m(単位換算機能付きkgf・cm、lbf・in、lbf・ft)、ラチェットギア数:52山

電源:単4乾電池2本

セット内容:付属品:単4乾電池2本・電池カバー用ドライバー・ハードケース・取扱説明書・検査成績表

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

ホイールナットの脱着が素早くできます

だんだんと冬らしい気温となってきましたね。北海道の方では初雪が観測されたとか。

今年の冬は平年よりも高温傾向ですが、いざ雪が降った時に備えてスタッドレスタイヤに履き替えたい所

本日はタイヤ交換に便利なレンチセットをご紹介します✨

タイヤ交換レンチセット

セットの中にはハンドルが2本とソケットが差込角12.7sqの17mm・19mm・21mmの3個入っています。

ハンドルを組み合わせて早回しや力を入れる作業の2通りが使えます。

ハンドルの持ち手の部分にはローレット加工が施されており、滑りにくくなっています。

ケース付きなのでコンパクトにしまえて、ホコリなどから汚れないようになっています。

レンチの使い方

長い方のハンドルには2か所、溝が付いています。

ハンドルを真ん中の溝にすると早回しができます。スピーディな作業が行えます。

ハンドルの先端の方の溝に合わせると固く締まったナットなど力を入れた作業を行なえます。

注意事項

タイヤ交換レンチセットではタイヤのホイールナットを外す作業は問題なく行えます。

新しいタイヤに交換する時は仮締めまではできます。仮締めまでできたら

その後はトルクレンチでホイールナットを締めつけるようにして下さい。

藤原産業ではトルクレンチはプレセット型とデジタル型の2種類取り扱っています。

プレセット型
デジタル型

その中でもオススメなのがE-Value プレセット型トルクレンチ ETR4-200です。

こちらはプレセット型トルクレンチに加えて、

差込角12.7sqの17mm・19mm・21mmのディープソケットとエクステンションバーが付いた

セットとなっています。通常のソケットで締め付けの際に手が当たって締め付けづらいと

お困りの方はぜひ、こちらのセットもご検討ください。

E-Value プレセット型トルクレンチ ETR4-200
(JAN:4977292240062)

◆動画はコチラ

タイヤ交換は新商品でめちゃ楽になります【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

狭い所のネジ締めに!ラチェットドライバー

狭い所や障害物がある所で便利な2024年のラチェットドライバーをご紹介します✨

以前、詳しくご紹介していますのでこちらの記事もご覧ください!

狭い所のネジ締めには極薄ラチェットドライバーやスリムラチェットドライバーなどが活躍しました。

ただ、奥まった場所での作業だと従来品では届かないといった事も…

そんな時に活躍するのが、新商品のスイベルラチェットドライバーです。

ギア数が90山、送り角度が4度なので細かい、狭い場所での作業に向いています。

ビットの差込口は六角対辺6.35mmで通常のビットも装着できます。

※ビットは片頭ビットをお使いください

付属品として20mmの+2片頭ビットが付いています。

グリップ部分は樹脂製ではなく、ローレット加工(金属に細かい凹凸状の加工を施す加工方法)

を施されている為、つまんだ時に滑りにくくなっています。

さまざまな角度にハンドルを倒すことができ、倒して使うと力強い回し方、

立てて使うと通常のドライバーのように早回しができます。

◆動画はコチラ

狭い所でも使える!?差し替えドライバー【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

縦横に連結可能!使いやすい平台車

本日は2024年新商品の平台車をご紹介します。平台車といえば、物流倉庫や小売店のバックヤードなどで

オリコン(折り畳みコンテナ)や荷物を運ぶような業務用で使うイメージがありますよね。

最近では押し入れの奥の物を取り出すのを楽にする為や、観葉植物の下に平台車を使う方も増えて

来ているような気がします。

新商品 CAR+(カータス)について

色のバリエーションは2種類、ブラックとベージュがあります。

サイズは短辺が約40cm、長辺が約60cm、高さが約12cm、耐荷重は1台あたり約100kgとなっています。

天板は肉抜き加工されており、軽量化されています。重さは約2.3kgです。

CAR+(カータス)には3つの特長があります。

1. 縦横に連結が可能

溝が加工されていて、溝の部分と加工されていないつるつるの部分を重ねると連結ができます。

それぞれ凹凸を重ねて縦と横に連結できます。連結する事によって大きい物やより多くのコンテナを

運ぶことができます。

2. 重ねて省スペースで収納できる

CAR+(カータス)の天板部分には4か所溝が付いています。

ここにキャスター部分を重ねて上に積んで収納することができます。

3. キャスターが簡単に脱着できる

キャスターが摩耗したりして交換しないといけない時、さらに省スペースに収納したい場合などに

工具なしで簡単に脱着できます。

裏面にキャスターの横に黒い部品(ストッパー)が付いています。

これを外すとキャスターを取り外せます。

黒い部品(ストッパー)が破損した場合は単体での販売もしています。

SK11 CAR+キャスターストッパー BK 
(JAN:4977292997836)

付属のキャスターはプラスチック樹脂製でストッパーが付いておりません。

ストッパー付きのものはメーカー品になりますがユーエイさんのナイロンキャスターST付 E-75NS 75mm

ストッパーあり E-75NS
ストッパーなし E-75N

エラストマー樹脂のキャスターにしたい場合は同じくユーエイさんのE-75EL、ストッパー付きはE-75ELS

をご購入下さい。

ストッパーなし E-75EL
ストッパーあり E-75ELS

車輪止めが欲しい場合は専用部品として販売しております。

SK11 CAR+平台車用車輪止め クロ2コイリ
(JAN:4977292997843)

キャスターの交換の時間を計ってみると約30秒でできました。

◆動画はコチラ

連結して運べる 使いやすい平台車【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします