家庭菜園に支柱を立てて防獣ネットを張り替える

家庭菜園の周りに張っていた防獣ネットが約2年間同じものを使っていたので

ボロボロになってしまいました。

今回は家庭菜園の周りに張る、ネットを設置するための支柱とネット張りをしていきます。

まずは古くなったネットと支柱を外していきます。同時に草刈りと生垣の剪定を行っていきます。

支柱を立てる時に以前は支柱用穴掘り機という道具を使って、手で地面に穴を開けていました。

暑いし、2人だけでは作業が大変なので、今回は電動で作業をします。

スターエムさんのアースドリル園芸用を使います。

アースドリルは地面に穴を開けるためのドリルです。園芸用の杭を打つ時の下穴開け、

肥料や水を与える際の下穴開けに適しています。

ネジ丈は240mmなので、地面に最大240mmの深さの下穴を開ける事ができます。

穴のサイズが15mm、20mm、25mm、30mmとラインナップがあります。今回は15mmサイズを使いました。

スターエム アースドリル園芸用 15mm
(JAN:4962660601507)
20mm
25mm
30mm

このまま電動ドリルに挿し込んで使う事もできますが、ドリルがチャック(固定するところ)に

嚙み込んでしまう可能性があります。

噛み込みを軽減するために、噛み込み防止チャックを使います。

SK11 鷲掴DチャックSLS13mm SKWZ-008
(JAN:4977292307512)

使い方は、ドリルを先端にセットして、セット出来たら黄色い部分を電動工具の本体側にカチッと固定します。

その後は普通のビットと同じようにスリーブを締めていき、固定します。

電動なのでスイスイ地面に下穴を開ける事ができました。

その後、支柱を立てていきます。穴に差し込み終わったら、防獣ネットを結束バンドで固定していきます。

防獣ネットは セフティ-3 アニマルネット目合16mm 1MX10Mを使用しました。

目合16mm、1M幅だと他には、1M×5M、1M×20M、1M×50Mのラインナップがあります。

結束バンドを使って固定していきます。

セフティ-3 アニマルネット目合16mm 1M×5M
1M×10M
1M×20M
1M×50M

結束バンドなどサッと取り出したい時に便利なのが、千吉 マルチCANVASケースです。

結束バンドの他にカッターナイフやハサミ、スマホなどを入れる事ができます。

カラビナ付きなのでベルトループに付けるだけで使用できます。

記事は耐久性に優れた、帆布生地でブラウン、ネイビー、オリーブ、ホワイトとカラーバリエーション

があります。

ブラウン
ネイビー
オリーブ
ホワイト
使用例

マルチCANVASケースを使う事で、効率よく結束バンドで固定していくことができました。

◆動画はコチラ

ボロボロになった防獣対策ネットのはり替え【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

作業効率バツグンのエアー工具

昨年2023年に新発売された、エアーラチェットレンチをご紹介します。

従来品よりも大幅にパワーアップしていますので、作業効率も大幅に上がります。

こちらは高速回転タイプのエアーラチェットレンチです。

無負荷時の高速回転が800回転となり、切替で低速・高速と選べるエアラチェットレンチです。

同時に発売された3商品と比べると約4倍の速さでボルトの緩め・締め作業が行えます。

従来品のエアラチェットレンチ ARW-270と高速回転タイプのエアラチェットレンチを比べると…

従来品(ARW-270) 00:04:01
ARW-HS800 00:01:01
SK11 ハイスピードラチェットレンチ ARW-HS800
(JAN:4977292430333)

◆動画はコチラ

2023年新商品 パワーアップしたエアー工具をご紹介します【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

電源不要!蔵王産業 新商品スイーパー

本日は電源がない場所でも使える、蔵王産業の新商品 スイーパーをご紹介していきます。

蔵王産業とは

蔵王産業は主にビルやショッピングモールなどで使われている業務用の清掃機をメインに

作られているメーカーさんです。

数年ほど前に一般家庭用の高圧洗浄機なども取り扱われるようになりました。

一般家庭用のブランド、Vittorio(ヴィットリオ)から新しく登場したのが、今回の新商品の

歩行手押式清掃機、スイーパーです。

スイーパーの組み立て方

まずは、箱の中に入っている内容物を確認します。

本体(+ダストホッパー)とハンドル、回転ブラシ×2、回転ブラシを留めるクリップ×2、

取扱説明書が入っています。

まずは本体にハンドルを取り付けます。ハンドルは前後はありません。

本体との取り付け部分は歯車になっていて、歯がかみ合うように合わせて緑のダイヤルを締めます。

反対側も同じように取り付けます。

ハンドルの角度は後から、緑のダイヤルを緩めて調節できます。

次に回転ブラシを取り付けていきます。

回転ブラシの固定場所には、3つの穴があるのでそこに合わせるように取り付けます。

その後に回転ブラシ用のクリップで固定します。回す方向は固定する場合は反時計回り、

解除は時計回りに回します。固定までをもう片方も同じようにします。

これで組み立ては完成です。

Vittorio(ヴィットリオ)のスイーパーの仕様は以下の通りです。

ハンドルを折りたたんだときにハンドルが付いているので、持ち運びの際も便利です。 

使用方法

使い方は非常に簡単です。ハンドルをもって手前に動かすと、回転ブラシが内側に回ります。

ダストホッパーを取ると見える、内側にあるメインブラシは回転ブラシでかき集めた、

ゴミをすくい上げてダストホッパーに集める役割をします。

ダストホッパーを上手く使うコツは人が歩くくらいのスピードで押す事です。

ちょうど掃除が終わった所でダストホッパーを外してみて下さい、ブラシの所にゴミがある場合は

もう少しタイヤを空回しすると、メインブラシが回って、綺麗にゴミを回収する事ができます。

必ず定期的にダストホッパー内がいっぱいになっていないかを確認しながら掃除して下さい。

ゴミ集め直後
タイヤを空回しした後

スイーパーを使って、アスファルトの上に落ちている落ち葉を集めたり…

清掃前
清掃後

物流センター内の掃き掃除を想定して使ってみました。

清掃前
清掃後

◆蔵王産業について

◆お問い合わせについて

・お電話のお問い合わせ

☎0120-035-303 蔵王産業株式会社ヴィットリオ(vittorio)係

・ホームページからのお問い合わせ

http://vittorio-z.com/postmail/index.html

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

7月2日は一年の折り返しの日

本日、7月2日は「一年の折り返しの日」です。

7月2日は1年のちょうど真ん中に当たる日で、

1年365日の内の1月1日から数えて183日、12月31日から数えても183日となります。

今年(2024年)はうるう年にあたるため、午前0時がちょうど真ん中の時間になります。

「一年の折り返しの日」は特に制定した団体などはありませんが、一年の「真ん中」の日という事で、

「真ん中の日」が記念日として制定されています。

「真ん中の日」は新文化提案・応援、イベント企画、食品販売を手掛ける、

アッカープランニングが記念日として制定しました。

2024年も後半戦が本日からスタートします!

本日を機に、年はじめに立てた目標を振り返ったりしてみてはいかがでしょうか?

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

本日7月1日は半夏生(はんげしょう)

2024年は本日7月1日から5日までが半夏生(はんげしょう)になります。

半夏生は雑節のひとつとされます。雑節とは、二十四節気・五節句とは違って、

季節を表す為の暦で例えば、節分・彼岸・土用などが雑節にあたります。

本日は半夏生について簡単に調べてみました。

半夏生の由来

半夏生の由来は諸説ありますが、名前と読みが同じのハンゲショウという植物の花が

咲く時期だからという説があります。

ハンゲショウという植物は7月初旬ごろから花を咲かせ、葉の一部が白くなります。

半分化粧をしているように見える⇒半化粧⇒半夏生となったと言われています。

半夏生とは?

半夏生は夏至(二十四節気)から数えて11日目ごろとされ、毎年7月2日ごろになります。

梅雨明け間近~梅雨明けすぐの頃の時期を指し、農家にとって大切な節目の日とされます。

農家の畑仕事・田植え作業は半夏生より後にすると収穫量が激減すると考えられています。

そのため、半夏生より前に畑仕事・田植え作業を終わらせます。

半夏生の後の数日間は疲れを癒すための休みを取るという地域もあるようです。

関西地方ではタコを食べる風習や香川県ではうどんを食べるという風習があります。

ちなみにこれをきっかけに1980年に香川県製麺事業協同組合が

7月2日を「うどんの日」に制定しています。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

夏場にオススメの草刈機用防振バンド

本日は2024年新商品の多機能防振用肩掛けバンドをご紹介していきます。

使いやすさはもちろん、夏場に嬉しい機能も兼ね揃えている防振バンドとなっています。

草刈機本体を購入された時に付属で入っている肩掛けバンドは

長時間の草刈作業をしていると、肩が痛くなったりします。

付属で入っている肩掛けバンドは簡易的なものが多く、長時間の草刈作業には向いておりません。

その為、各メーカーさんでは長時間の草刈作業向けの防振用の肩掛けバンドなどを発売されています。

藤原産業でも過去そういった、肩掛けバンドを発売しております。

セフティ-3 防振肩掛バンド ダブルワイド KB-27A
(JAN:4977292645577)
セフティ-3 防振肩掛けバンドPRO-W KB-49
(JAN:4977292677639)

今回発売する多機能防振用肩掛けバンドは従来品よりカラーバリエーションがあります。

色はレッド・イエロー・ブルーの3種類です。

レッド
イエロー
ブルー

この肩掛けバンドの大きな特徴は背中の部分に保冷剤を入れるポケットが付いています。

背中の部分に保冷剤を入れる事で、夏場の草刈作業をより快適にしてくれます。

背中に入れる保冷剤は商品に1つ付属しています。また、クールベスト用の保冷剤も使う事ができます。

SK11 保冷剤 Neo 522100-F
(JAN:4977292927031)

カラーバリエーションが豊富なのは、遠くからでも草刈作業をしているという目印という役割と

日が昇ってすぐの早朝の時間帯や日が暮れる夕方の時間帯といった、暗がりの中で草刈作業をする際に

目立つようにする役割があります。前面と背中面に反射板も付いていますので、さらに目立ちます。

肩パッド部分は厚すぎず、薄すぎずといった、程よい厚さになっています。

肩部分のサイズ調整も簡単で、好きな高さに合わせる事ができます。

刈払機への取り付け方

刈払機を取り付ける際は、腰当てカバー部分の金具をまずは取り外します。

取り外し方は、金具の上に出ている紐を引っ張り上げます。すると金具が簡単に外れます。

先程取り外した金具を刈払機本体のバンドを付ける部分に引っ掛けます。

金具の引っ掛けた側の反対の穴を、防振バンドに付いている金具にセットします。

一番初めに紐を引っ張って引き抜いた金具を先程の金具の穴に差し込みます。

これで刈払機と防振バンドの取り付けは完了です。

腰当カバーは刈払機本体と太もも辺りが直接触れるのを防いでくれるので

よりストレスなく作業する事ができます。

取り付けに使った金具は緊急脱着用としてすぐに防振バンドと刈払機本体を外すことができます。

休憩に行くときや緊急事態の時などに役に立ちます。

外す際は刈払機を付ける際と同じで紐を上に引っ張り上げるだけです。

ファン付きウェアを着て作業したい時

屋外の作業でファン付きウェアを着て作業をしたいという方もたくさんいらっしゃるかと思います。

その時、ファン付きウェアを着用してから防振ベルトを着用すると、空気は取り込めるのですが

空気が上手く循環しません。うまくファン付きウェアの空気を循環させようとしたら、着用の順番を

変えます。

一番最初に防振ベルトを着用します。その上からファン付きウェアを着用します。

ファン付きウェアのサイズによっても異なってくると思いますが、刈払機を付ける金具が外に出ます。

という事で、刈払機を付ける事が可能です。ファンを回すとウェア内の空気が循環して、より快適に

草刈作業ができます。

◆動画はコチラ

進化した草刈機肩掛けバンド!【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

充電式刈払機用チップソー

草刈シーズン真っただ中ですね。騒音対策と使いやすさから充電式刈払機を使われる方も

増えたと思います。

充電式刈払機はエンジン式刈払機と比べて、充電する時間があるので使用時間も限られてきます。

使用時間を少しでも増やしたい、効率よく作業がしたいという方にオススメの草刈りチップソーを

ご紹介していきます!

充電刈払用チップソー

軽量設計、空気抵抗を減らすことでバッテリー稼働時間を

約20%長持ち(※当社比)させることができます◎

流線型の穴あけと薄型超硬チップ、特殊な台金の形状で軽量化と空気抵抗を実現しました。

サイズラインナップは外径230mm×32Pと外径255mm×36Pの2種類

外径230mm×32Pは18V以上推奨(25cc未満のエンジン式刈払機)、外径255mm×36Pは36V以上推奨

(25cc以上のエンジン式刈払機)です。

セフティ-3 充電刈払用チップソー 230X32P
(JAN:4977292667838)
セフティ-3 充電刈払用チップソー 255X36P
(JAN:4977292667845)

◆動画はコチラ

充電式草刈機専用チップソー【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

チタン製マフラーのような色合いの工具

本日は2024年新商品のソケットセットとソケットハンドルをご紹介します!

チタン製マフラーのような美しいヒートグラデーションの工具となっています。

最近の工具デザイン

工具といえば、無骨なシンプルな物が多かったのですが、

ファッション性を重視した工具が増えてきています。

カラフルなマグネットトレイやゴールドの鳶レベル、メタリックなヘルメット、黒と金を基調とした

工具シリーズなど…

藤原産業も負けじと、前回紹介したSPIDERシリーズのレインボーカラーなど、今までなかったような

色合い・デザインの工具を発売しています。

2024年新商品

今回紹介する商品は2つあります。一つ目はSK11 コンパクトラチェットハンドル SRH3CH-Pです。

以前紹介した、SPIDERシリーズのレインボーカラーと同じ手法、イオンプレーティングで

コーティングしています。乾式めっきという手法でコーティングされている為、耐久性に優れています。

SK11 コンパクトラチェットハンドル SRH3CH-P
(JAN:4977292828826)

【仕様】

ギア数:72山、送り角度:5度、差込角:9.5mm(3/8インチ)

二つ目はSK11 ソケットセット SHS307M-Pです。

こちらもイオンプレーティングという手法でコーティングで加工されています。

セット内容は通常のソケットセットと比べて1サイズ(15mm)が入っていません。

8・10・12・13・14・17・19(mm)の7つとなっています。

SK11 ソケットセット SHS307M-P
(JAN:4977292828819)

【仕様】

サイズ:8・10・12・13・14・17・19mm、差込角:9.5mm(3/8インチ)

◆動画はコチラ

カッコいい工具 誕生!【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

【掲載情報】金物マガジンVol.105

本日6月25日(火)に金物マガジンVol.105が発行されます。

全国の専門店さん・金物店さんなどの店頭に設置されます。

設置店一覧※注意・順不同 金物マガジン:プロの職人を応援するツール情報 (kanamaga.com)

藤原産業の広告ページではひときわ目立つ、レインボーコーティングの工具をご紹介しています。

イオンプレーティングという宇宙開発の一環として発明された技術で表面処理を行っています。

華やかさと鮮やかさが融合した幻想的な色合いが特徴です。

過去に詳しく紹介した動画と記事がありますので、そちらもご覧ください✨

◆動画はコチラ

工具の新たな挑戦!イオンプレーティング【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

パイプ柄 軽量ヒシャク

本日は建築現場で左官作業などでの材料すくいや園芸、農作業での肥料や土、砂のすくいに

軽量パイプで作業負担が軽減される、軽量ヒシャクをご紹介します。

当社木製ヒシャクと比較して約30%減量の軽量型です。

すくい部は樹脂製で適度な柔軟性があり、耐衝撃に強く割れにくいです。

すくい部の表面はしぼ加工で材料離れが良く、耐薬品性、耐候性、耐衝撃性にすぐれています。

パイプ柄はメッキ加工でサビにくく、バケツなどにひっかける事ができるフックパーツ付きです。

柄の長さは450mmと600mmがあります。

450mm
600mm

【仕様】

すくい部分:硬ポリエチレン グリップ、ひっかけフック:ポリプロピレン

パイプ柄:STKM11A(炭素鋼管)+ニッケルクロムメッキ

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします