本日はクリスマスイヴ、もう少ししたら新年ですね:santa:
年末に近づくにつれ、しっかりとお掃除をされる方も多いのではないでしょうか?
本日は「お掃除に役立つ商品」をご紹介していきたいと思います:sparkles:
1. SK11 お掃除綿棒しずく型4.8mm OM-1 100ホンイリ
9. SK11 ストロング万能鋏ポータブルM SST-200PMG
軸部分が木なので丈夫でお掃除に最適!
耳かき綿棒よりも軸の部分が丈夫で綿の部分は硬く崩れにくいです。
キッチン周り・水回りそれぞれに特化したお掃除ヘラセット!
キッチン周りセットは油汚れ・焦げのはがし作業、水回りセットは溝汚れや磨き作業に特化しています。
グリップ付きで力を入れやすいハンドブラシです!
ブラシの種類が様々なので作業内容によって使い分けができます。
サッシや狭い場所のお掃除に!
長さや先端の形状の種類がたくさんあります。
プラスチック製・ステンレス製から選べます。
水をかけてこするだけでお掃除完了!
鏡・ガラス用はこする面と反対側に吸着シートが付いています。
IH用は片面が焦げ落としに、もう片面はシンクなどの日常的なお掃除に使えます。
不織布使用で種類いろいろ、様々な物を研磨できます!
研磨剤が含まれているものはもちろん、無砥粒のものもあります。
セット商品もありますので作業が完結します。
※お使いになられる際は、目立たない箇所で試してからお使いください
研磨したい素材によって選べます!
超微粒子研磨剤配合なので汚れ落としやツヤ出しに最適です。
※お使いになられる際は、目立たない箇所で試してからお使いください
作業内容によって毛材を選べます!
直柄と曲柄があるため、作業内容によってお選び頂けます。
マグネット付きなので収納や携帯に便利です!
カーペット・ブリキ・カード類などの廃棄に最適です。
2枚刃なので廃品の素材に合わせて使い分けできます!
木工用と軽金属・金属用刃の2枚が付いています。
折込式なので収納・携帯に便利です。
廃品の素材によって刃を使い分けられます!
鉄・ステンレス・アルミ・木材・竹・プラスチック・ゴムなどの切断が出来ます。
ポケットサイズなので携帯に便利です!
色はピンク・イエロー・グリーンがあり、廃品を切るのに最適な木工用と軽金属用の刃が付いています。
専用替刃がありますので、作業によって使い分けられます。
いかがでしたでしょうか?
ご紹介したような便利な商品を使って少しでも楽に掃除を時短しましょうね:musical_note:
藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします![]()
▶▶ Instagram・Facebook・Twitter・YouTube ◀◀
12月25日に金物マガジンが発行されます:christmas_tree:
2021年新商品の「デュアルドライバーNEO」を掲載しています!
今回はデュアルドライバーNEOについてご紹介します:sparkles:
より使い易さを重視したデュアルドライバーです!
スイッチを離すと回転が瞬時に止まるブレーキ機能が付いています。
負荷を感知して自動停止するオートストップ機能(3段階)付きです。
たっぷり使える1500mAhバッテリー採用しています。
過去の記事では現行品との違いについてご紹介しています!
動画と合わせて確認をお願いします:sparkles:
藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします![]()
▶▶ Instagram・Facebook・Twitter・YouTube ◀◀
クリスマスも近いですが、もうすぐお正月…ということで、「ミニ門松」作りに挑戦してみました!
門松といえばお正月に歳神を迎え入れるための依代という意味があり、
飾る期間としては12月13日以降から1月7日までといわれています(地域によって異なります)。
***********************************************************
【材料】
竹・松・南天・万両・梅・飾り・紙紐・輪ゴム
【使用道具】
・SK11 10.8Vマルチソー SMS-108V-15RLS
【所要時間】
約2時間
***********************************************************
今回の材料は自然のものを使用しましたが、竹はホームセンターでも購入することができます。
竹の前処理として、お湯につけて油分を抜いておく「油抜き」をしておくと
耐久性を高め、時間がたってもきれいに保てるそうですよ‼
:warning:電動工具を使用する際は、軍手ではなく手にフィットした作業用手袋をご使用下さい
軍手を使用すると工具に巻き込まれてけがをする危険性があります。
①竹を磨く
見栄えを良くするため、竹の表面についている白い粉を落とします。
電動工具を使用せず、水で濡らしたスチールウールで擦って落とす方法もあります‼
今回はランダムサンダーを使って磨きました:sparkles:
まず土台にする竹から、軽くなぞる感じで磨いていきます。
白かった竹がきれいな緑になりました:sparkles:
残りの細い竹も磨いていきます。
②竹を切る
まず、土台になる部分の太い竹を切ります。
このようにバイスもしくはクランプで、作業台にしっかり固定します。
赤い線の部分で切断し、2個の土台を作成しようと思います:sparkles:
竹挽き用鋸または充電マルチソーで竹を切ることができます。
竹挽き用鋸で切る場合…
大きなストロークで、手前に引く様に切るとスムーズに切れます。
充電マルチソーで切る場合…
鋸刃の回転が十分に上がったら、静かに竹に鋸刃を当てて切断します。
前後に刃を動かすように切っていきます。
:warning:充電マルチソーは、ロックオフボタンを親指で押しながらトリガースイッチ押すと作動します
なお、竹や木材を切断する際など粉塵が出るものを切断するときは防塵マスク・メガネを着用しましょう!
次に、細い竹の先端を斜めに切ります。
まず、3本のうち一番長い竹の長さを決めてマーキングします:pencil2:
手でしっかり固定し、斜めに切断します。(マルチソー/竹挽き鋸)
もう2本の竹の、斜めに切断したのと反対側の切断位置を決め、切断します。
ランダムサンダーで竹の表面の白い粉を落として竹の準備は完了です♪
③飾り付ける
最後は飾り付けです:sparkles:
まず、細い竹3本を紐でまとめます。
下の方2か所を紐でしっかり縛ります。
輪ゴムで軽く束ねてから縛ると縛りやすいです♪
竹の周りに松や南天などを飾ります。
次に紙紐で、土台の竹に結ぶ飾り紐を作ります。
肩幅より少し広いくらいの長さに紙紐を6本切り、端を結んでからねじねじ…とねじっていきます。
(今回は紙紐を使いましたが、ワラ縄や水引などが一般的のようです)
それを土台に結んで…
出来上がりです:laughing:
塗装剥がしやサビ落としに便利です!
偏心運動+回転運動により、スピーディで美しい研磨作業ができ、集塵機能が付いています。
ナイロンタワシが電動サンダーで使用できます!
水アカ・黒ズミ落とし(ホーロー・陶器)・ツヤ消し・スリ傷ぼかしに使用できます。
立体構造で目詰まりしにくく、クッション性があり素材を傷めにくいです。
人間工学に基づいた形状で、直線・曲線切断作業に!
レシプロソー、ジグソーとして使用でき、ブレードの交換で
各材料の切断作業や庭木の剪定にも対応します。
※実作業に使用した機種は現在廃盤となっております
切断面がきれいでスムーズな切れ味!
回転脱着式で、替刃の交換が工具不要で簡単です。
携帯に便利なベルトホルダー式で刃先を収納できます。
回転台付きで、パイプはさみも付いてます!
金属加工やパイプの切断、アンビルでのたたき作業に使用できます。
回転台付で対象物の加工が自由自在です。
藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします![]()
▶▶ Instagram・Facebook・Twitter・YouTube ◀◀
2021年もあとわずかとなってきましたね。
先週の12月13日(月)には1年の世相を表す、漢字一字が「金」に決まりました。
「金」に決まったのは東京オリンピック・パラリンピックでの日本人選手による多数の金メダル獲得や
大谷翔平選手が大リーグMVPを受賞したことや支援金や給付金にまつわる話が
数多く話題に上がった理由もあるみたいですよ:laughing:
本日はそんな「金」色の商品についてご紹介します。
藤原産業のブランドSK11の工具の色は赤色が多いのですが、以下のような金色の商品もあるんですよ!!
2. SK11 ワイドモンキレンチ 金の回し SWM-24N
3. SK11 鳶レベル ゴールド SED-TBP-MTG・SED-TBP-CBG(カーボンゴールド)
・SED-TBP2-MTG(小型)
4. セフティ-3 ゴールドエアロナイロンコード 2.2x15m
ビットや鍵をしっかりつかみます!
オールスチール製でスライド脱着で取替が簡単です。
※別売のSK11 キーアダプター ゴールド SKA-GLで鍵を取り付けることができます!
2. SK11 ワイドモンキレンチ 金の回し SWM-24N
幅厚ハンドルで手に優しいこだわりの新形状です!
口を大きく開けてもあごの出っ張りが少ないので狭い場所での作業にも便利です。
・SED-TBP-CBG(カーボン)・SED-TBP2-MTG(小型)
携帯に便利な万能水平器です!
強力マグネット付なのでくっつけた状態で測定できます。
カラビナや落下防止コード取付けに対応しています。
4. セフティ-3 ゴールドエアロナイロンコード 2.2x15m
特殊ネジリ構造で省エネ・消音タイプのナイロンコードです!
直径2.2mm・2.4mmや長さ15m・50mタイプがあります。
いかがでしたでしょうか?
他にも金色の商品がありますのでお近くのホームセンターで探してみて下さいね:sparkles:
藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします![]()
▶▶ Instagram・Facebook・Twitter・YouTube ◀◀
いよいよ年末も近くなってきましたね:sweat_drops:
当社公式YouTubeも本格的に投稿し始めてから約半年になります。
本日は2021年7月~12月の期間で視聴回数の多い動画をランキングにしてみました。
※商品動画は除く・2021年7月から投稿した動画、12月17日時点
1.【藤原産業】が教える‼【エアーコンプレッサー】はこれがおすすめ‼
2.【藤原産業】草刈用チップソーの価格差って何?選び方をご紹介します!!
3.【エアーコンプレッサー】はどうやって選ぶ?比較方法を【藤原産業】が教えます!!
4.【エアーコンプレッサー】と【エアー工具】のベストな組み合わせとは?【藤原産業】が教えます!!
5. SK11【インパクトフック】の取り付け方は?【藤原産業】一押し商品はこれ‼
第1位:【藤原産業】が教える‼【エアーコンプレッサー】はこれがおすすめ‼
14,144 回再生 2021/09/03投稿
エアーコンプレッサー動画の第1弾。この動画では始めてエアーコンプレッサーを
ご購入される方向けに家庭向けにぴったりなエアーコンプレッサーについてご紹介しています。
初めて買う時のアクセサリーセットや基本的な操作方法についても説明しています。
第2位:【藤原産業】草刈用チップソーの価格差って何?選び方をご紹介します!!
8,744 回再生 2021/08/06投稿
草刈用チップソーの選び方や高いチップソーと安いチップソーの違いについて説明した動画となります。
他にも初めて使う場合にどのチップソーを購入したらいいのか、
国産チップソーについてもご説明しています。
第3位:【エアーコンプレッサー】はどうやって選ぶ?比較方法を【藤原産業】が教えます‼
7,036 回再生 2021/10/08投稿
エアーコンプレッサー動画の第2弾。この動画ではエアーコンプレッサーの比較方法をご紹介しました。
どのコンプレッサーを選べばいいのか?どこを比較したらいいのか?を解説しております。
エアーコンプレッサーの性能の言葉の意味についても細かく説明しています。
第4位:【エアーコンプレッサー】と【エアー工具】のベストな組み合わせとは?【藤原産業】
6,008 回再生 2021/10/22投稿
エアーコンプレッサー動画の第3弾。エアーコンプレッサーとエアー工具の組み合わせ方について
ご紹介しました。この動画ではやりたい作業があるけど、どのエアー工具がいいか
どのエアーコンプレッサーを選べばいいのかをご紹介しています。
第5位:SK11【インパクトフック】の取り付け方は?【藤原産業】一押し商品はこれ‼
3,732 回再生 2021/11/03投稿
電動工具に取り付けて腰回りに携帯できる便利なインパクトフックについてご紹介しています。
インパクトフックの種類や取り付け方や新しく発売した一押し商品についても気になる方はぜひ!
少しでも気になったという動画や見逃していた!という動画があればぜひご覧になってみて下さいね:sparkles:
藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします![]()
▶▶ Instagram・Facebook・Twitter・YouTube ◀◀
今回は延長コードをピックアップしてみました:sparkles:
家庭用と当社が取り扱っている延長コードの違いを中心にご説明していきます。
家庭用コードとの違い
1. コード(被膜)の太さ
2. 電線の太さ
・太さを表す「スケア」って?
3. 3つ口タイプにはキャップがついている
4. 屋外用の防雨タイプがある
・平プラグしかない場合はコードプロテクターが便利
SK11 コードプロテクト
延長コードの収納について
E-Value ケーブルクランプ
家庭用延長コードでオススメ
ハタヤ ホームリールシリーズ
家庭用の延長コードと工具売り場に売っている物の大きな違いはコードの太さです。
DIYで電動工具を使う物は被覆が厚く丈夫です。なのでDIYや電動工具を使う際に
コンクリートの上を引きずったりしてもすぐに被覆が破れたりはしません。
現場やDIYの最中にコードが破けて発火事故に…となったら困りますよね。
コードの見た目の太さに加え、コード内部の電線の太さも家庭用とは違います。
電線の太さについてはパッケージに記載してあります。
square mm=スクエア(スケア)ミリメートルを略してスケアと呼ばれています。
電線やケーブルの太さの種類の表示に用いられています。
「スケア」は電線を切った時の断面積のサイズで、大きくなるにつれてより大きい電流を流せます。
この「スケア」によって動かせる電動工具が変わってきますので、
もし起動電流が高い工具(例えばエアコンプレッサー)が動かない場合は
この電線の太さ「スケア」を確認して下さいね。
工具売り場にある、延長コードの3つ口タイプにはほとんどキャップがついています。
このキャップは防塵の為ついているので、作業中に1か所だけ使用する時に便利です。
他は保管する時にキャップを被せているとゴミなどがくっつかないですよ。
作業用の延長コードには屋内用と屋外用の2種類あります。
屋外用については防雨タイプがあります。※防水ではないです
コンセントを差し込む側(オス)も防雨タイプでないと効果はありませんので、
平プラグ(一般的な形)しかない場合はコードプロテクターを使用する事をオススメします
電源プラグの接合部分を雨や粉じんから守ります!
二段階ロックで外れにくく、平プラグの他、丸プラグも取付けができます。
延長コードはコードリールであれば収納は便利ですが、コードしかない場合は収納に困りますよね。
そんな時に便利な商品があります。
これまでご紹介してきた、延長コードはもちろんご家庭でもご使用いただけます。
ただ、コードの収納に困ったり、コードリールであれば大きすぎたり周りのインテリアと馴染まない…
なんて事もあるかと思います。そんな時はハタヤ ホームリールシリーズがオススメです。
オリーブグリーンシリーズ・アイボリーシリーズ・バーガンディーシリーズが現在発売されています。
ラインナップはそれぞれ2メートル・5メートル・8メートルの3タイプと屋外用10メートルがあります。
動画でも延長コードについてご説明しています!
藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします![]()
▶▶ Instagram・Facebook・Twitter・YouTube ◀◀
本日は「紙の記念日」です。
1875(明治8)年12月16日に行われた東京・王子の製紙会社「抄紙会社」の
工場開業式典を記念したのが由来とのこと:open_mouth:
※「抄紙(しょうし)」とは「紙をすく」と意味です。
抄紙会社は、実業家・渋沢栄一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、
渋沢栄一は日本の近代化には本の普及や出版事業の活性化が必要と考え、製紙産業育成に力を入れました。
この抄紙会社は現在の王子製紙の前身の会社でもあるそうですよ:star:
本日は紙の記念日とのことで当社「ペーパーはさみ」をご紹介します。
・PS-18 (反刃)・PS-19(ギザ刃)
細かな作業に適した繊細な切れ味!
直刃・反刃・ギザ刃があり、作業内容によって形状をお選びいただけます。
小細工用として最適です。
2. SK11 ペーパーはさみ PS-20(赤ハンドル)・PS-21
・PS-22(175mm)
刃部がカーブ状になっているため切断がスムーズ!
刃部はステンレスを採用しているため錆びにくいです。
先端が鋭くないため子供でも安心!
スプリングワッシャーを使用しているため、刃がガタつきにくいです。
いかがでしたでしょうか?
ぜひ、ペーパークラフトや事務作業などの場面でご活用くださいね:sparkles:
藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします![]()
▶▶ Instagram・Facebook・Twitter・YouTube ◀◀
今回は使い古したカラーボックスを「プリンターラック」へとリメイクしてみました‼
使い古したカラーボックスをリメイクするので新しい木材を買う必要がなく、
気軽にDIYにチャレンジできますよ:sparkles:
********************************************************************
【材料】
使い古したカラーボックス
インパクトドライバー・皿取錐・下穴ドリル・パームサンダー
(固定)クイックバークランプ・コーナークランプ
(穴埋め)木工パテ
(塗装)ミルクペイント
********************************************************************
完成図はこちらです。移動がしやすいようにキャスターを取り付けます。
作り方
①ネジを外し分解する
デュアルドライバーでネジを外していきます。
②板を切断するサイズに罫書く
はじめに側面の板を20cm程切って少し短くします。
曲尺で20cmを測って罫書いていきます。
③丸鋸で切断する
クイックバークランプで先程罫書いた板を固定し、丸鋸で切断していきます。
:warning:キックバックするため、回転を始める前に必ず木材から離してください!
④背板も同様に加工する
側面の板と同様に切断するサイズに罫書いてから丸鋸でカットします。
⑤表面を研磨し、塗装を剥がす
ランダムサンダーで表面を研磨して塗装を剥がしていきます。
⑥不要な穴をパテで埋める
木工パテで不要な穴の部分を埋めていきます。
⑦棚を組み立てネジで固定する
下穴を開けてからネジで固定していきます。
1人で組み立てていくのは大変なので、ワンタッチコーナークランプを使います。
まず下穴を皿取錐で、次に下穴ドリルで穴を開け、ビス止めをしていきます。
多少のズレがある場合は天板を固定する前にパームサンダーで高さを調整します。
⑧塗装する
今回はターナーのミルクペイントで塗装を行っていきます。
広い面はローラーで一気に塗装し、細かい部分は刷毛で丁寧に仕上げていきます。
塗料を塗り終え完全に乾いたら、二度塗りを行います。
⑨キャスターを取り付ける
キャスターは全部で4箇所取り付けます。ストッパー有は前側に、ストッパー無は後側に取り付けます。
小さめのネジでキャスターを取り付けていきます。
:warning:今回は下穴を開けずにネジを打ち込んだため木材が割れてしまいました。
木割れを防ぐために下穴は開けておきましょう。
完成です:sparkles:
道具の紹介
コンパクトな充電式デュアルドライバーです!
ボタン操作ひとつで電動ドライバーとして使用可能です。
手回しドライバーとして使えるシャフトロック機能付きです。
塗装剥がしやサビ落としに便利です!
偏心運動+回転運動により、スピーディで美しい研磨作業ができ、集塵機能が付いています。
木材の直角固定がワンタッチでできます!
従来のコーナークランプのようなネジ巻きの手間が無く、片手で固定が出来ます。
パッドを左右にスライドさせることで、板厚が違う場合も固定できます。
4.SK11 10.8Vパームサンダー本体 SPS-108V-15RL
木材表面の仕上げ研磨だけでなく、コーナー部の研磨にも便利!
軽量・コンパクトに加え、低振動・低騒音(ギア式に比べ)で使いやすいパームサンダーです。
藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします![]()
▶▶ Instagram・Facebook・Twitter・YouTube ◀◀
今日は「四十七士討ち入りの日(忠臣蔵の日)」だそうです:open_mouth:
投稿者は記事を書くまでは、全く知らなかったのですが、
どういう事が起きたのか皆様はご存知ですか??
簡単に言ってしまうと、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)が率いる兵庫県の赤穂浪士47人が、
江戸本所松坂町の吉良邸に討ち入って、吉良上野介(きらこうずけのすけ)を仇討ちした日になります:scream:
どのような経緯で討ち入って、浪士たちがその後どうなったのかは次になります。
①1701年江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が
幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)に小刀で切りかかるという
事件が起こる。
②浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、
これが事件の発端となった。
③翌年1702年の今日、本所(東京都墨田区あたり)の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。
④浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。
⑤幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をする。
①の事件ですが、江戸幕府は天皇の勅使が江戸にくるので、
その接待役として浅野家を選んでいます。そのマナーの講師が吉良でした。
ちなみに浅野が吉良を切りかかった理由は、色々あるみたいなのですが、吉良が浅野に対し、
対応が悪くなったり、嘘を教えたことによる恨みがあったからだともいわれています。
簡単にまとめさせてもらいましたが、記述等に誤りがあるかもしれませんのでご容赦ください:sweat_drops:
記事を書きながら調べていたのですが、少し興味が沸いたので今週末に「忠臣蔵」のドラマや
ドキュメンタリーなど見ようと思います:satisfied:笑
藤原産業の各SNSでは役に立つ情報を発信中です!!
ぜひ、各SNSのフォローやいいねもお願いします![]()
▶▶ Instagram・Facebook・Twitter・YouTube ◀◀
Filed Under :
12月.27,2021




















































































































































