日本のお盆について

明日8月13日~8月16日はお盆の期間となります。

お盆はご先祖様の霊を供えて供養する、日本の伝統的な行事です。

多くの企業や学校が夏季休暇を取り、家族そろって帰省しお墓参りをする方が多いかと思います。

本日はお盆期間に行われる、夏の風物詩の由来について簡単に調べてみました。

盆踊り

夏祭りで必ずある「盆踊り」には、ご先祖様の霊を送り出すという意味も込められています。

自分自身で念仏を唱えながら踊る、仏教の「念仏踊り」から踊る人と念仏を唱える人が

別れた「踊り念仏」に発展したのが盆踊りの由来とされています。

室町時代から始まり、およそ500年の歴史をもち、様々な曲で現在でも踊り継がれています。

打ち上げ花火

日本では1733年(享保18年)に隅田川で行われた「両国川開き」が最初の花火大会とされています。

この時期の江戸では飢饉や疫病が流行して多くの死人が出ていました。犠牲者の慰霊と悪疫退散を

祈願して八代将軍・徳川吉宗は水神祭を開催し、花火が打ち上げられたのが始まりとされています。

1978年からは「隅田川花火大会」と名前が改められました。

花火はお盆に行われる迎え火・送り火の一種といわれており、ご先祖様の霊を迎え送る意図が

あったようです。長岡まつりの花火大会は戦没者の慰霊を、熊野花火大会は先祖の霊を導く迎え火・

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

8月11日は山の日

本日8月11日は「山の日」です。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝することを趣旨として

平成26年(2014年)に制定されました。施行は平成28年(2016年)です。

夏休み期間中という事もあり、ハイキングや登山、キャンプなどに行く方がいらっしゃるかと思います。

本日はそういったハイキングや登山、キャンプなどであると便利なグッズをご紹介します✨

ミキロコス オニヤンマ兄弟シリーズ

薬剤を使わずに虫よけ対策ができるアイテムです。カバンや帽子などに付けて、アウトドア・

田畑・山林仕事での虫よけ対策に使用できます。オニヤンマ本物そっくりの3wayタイプと

軽量化タイプ M-43はぼボールチェーンと安全ピンの2wayです。

本物そっくりなM-55は安全ピン・ストラップ・クリップの3通りです。

ミキロコス オニヤンマ兄弟3way M-55
ミキロコス オニヤンマ兄弟 M-43

セフティ-3 熊よけホイッスル

山登りやトレッキングの際や山仕事、山間部での農作業時にも役立ちます。

ホイッスルはストラップ付なので使わない時は首から吊るせます。

セフティ-3 熊よけホイッスル SKY-9
セフティ-3 熊よけホイッスル SKY-10

DiVaiZ 4way ストレッチレインパーカー・レインカーゴ

山登りやアウトドア、キャンプなどで急に雨が降ってくる場面があると思います。

DiVaiZの4wayストレッチレインパーカーは耐水圧では大雨の中での作業ができる数値、

ベタ付かず、快適な着心地なので大活躍すること間違いなしです。

DiVaiZ 4way STレインパーカー
DiVaiZ 4way STレインカーゴ

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

電気の力で楽々剪定!

本日は電動なので楽に剪定作業ができる充電式剪定ハサミをご紹介します!

剪定ハサミは軽くて取り回しがしやすいですが、大きな木の枝を選定する時や広い敷地内で

作業する時は腕が疲れたり、腱鞘炎の原因となってしまいます。

長時間の作業やちょっとした作業まで楽に剪定できるのが、充電式剪定ハサミです。

SBH-1とSBH-3があります。それぞれセット内容は本体とUSB充電コード、USB充電器、

替刃交換用レンチとほぼ同じです。

SBH-1は最大切断径が約10mm、満充電で約300本の生木が切れます。

サイズは約295mm×50mm×95mm、重さは約600gとなっています。充電時間は約3時間です。

SBH-3は最大切断径が約12mm、満充電で約300本の生木が切れます。

サイズは約213mm×45mm×95mm、重さは約620gとなっています。充電時間は約4時間です。

また、SBH-1とSBH-3とでは刃が違います。SBH-1は刃物鋼でSBH-3はステンレス刃となっています。

ステンレスはサビにくく、汚れにくいですが、日頃のメンテナンスをこまめにしっかりやれば

問題ありません。

SBH-1
SBH-3

ストレートタイプのSBH-1は本体が長いので奥まった所にもよく届きます。ピストル型のSBH-3は

持ちやすいので多少SBH-1よりも重たいですが、使いやすいと思います。

使う際はトリガーだけだと刃は動きません。セフティロックトリガーを引いてからトリガーを引くと

刃が動きます。

最大切断径以上の枝を切ると切れないことはないですが、内部のモーターに負担がかかってしまいます。

極力、最大切断径以上の剪定作業は控えましょう。

替刃もご用意があります。SBH-1はSBH-1K、SBH-3はSBH-2Kという替刃を使ってください。

替刃の取付は取扱説明書をよく読んで取り返すようにしてください。

また、刃が汚れた場合は、ヤニ取りスプレーを使えばピカピカになりますよ!

◆動画はコチラ

電気の力で楽々剪定!充電式剪定ハサミ【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

ミストクーラーで涼しく

本日は酷暑を乗り切る快適道具としてミストクーラーをご紹介します。

木や枝などに巻き付けるほかに、自立させて使う事ができます◎

ミストクーラーは1か所から水が出る、1頭口タイプSGMC-3と2か所から水が出る

2頭口タイプSGMC-4があります。

セフティ-3 ガーデンミストクーラー SGMC-3
セフティ-3 ガーデンミストクーラー SGMC-4

◆動画はコチラ

酷暑を乗り切る 快適商品!【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

DIY初心者でもできる防犯対策

過去に蛇口の交換や便座の交換を行ってきました。

【藤原産業】本社から呼び出し!?なんと【蛇口交換】を依頼されました!
実は簡単!?便座の交換【DIY】【藤原産業】

修繕シリーズ第3弾として防犯対策グッズを取り付けていきたいと思います。

今回、防犯対策グッズとして取り付けるのは、サムターンカバーという道具です。

サムターンカバーは開閉できる鍵の部分に取り付けて簡単に開けられなくする防犯アイテムです。

防犯だけではなく、お年寄りの徘徊防止用としても使われるようです。

扉の鍵が美和ロックなので美和ロックの非常用丸カバーを取り付けます。

この非常用丸カバーは非常時には割ることができるサムターンカバーです。

使用する工具はプラスドライバーと押しピンタイプの鍵という事なのでマイナスドライバーやペンチです。 

今回も整備工具セットEST-2280REを使用します。

E-Value 整備工具セット EST-2280RE

サムターンカバーの取付方法

1. フロント部分を取り外す

まず、フロントと呼ばれる、ネジが2か所で留まっている金具をプラスドライバーで取り外します。

2. シリンダーの固定ピンを取り外す

シリンダーの固定ピンを取り外します。ピンは4か所に留まっていますが、サムターン側のピンを2本

取り外します。取り外す際にサムターンがポロッと落ちるので注意しながら取り外して下さい。

固定ピンはマイナスドライバー、取れない時はペンチで取り外せます。

3. サムターンカバーを取り付ける

取り外したサムターンの上に非常用丸カバーを取り付けます。非常用丸カバーはネジ式になっている為

透明のカバーと輪っかの部分が取れます。輪っかの部分を取り外したサムターンに取り付けて

シリンダーの固定ピンで固定します。

4. フロント部分を取り付ける

フロント部分をネジで2か所プラスドライバーで固定します。

5.透明カバーを取り付ける

3で取り外した透明のカバーを取り付けます。ネジ式なのでくるくる回して取り付けます。

取り付けたら輪っか部分に透明なプラスチックのネジがあります。

そのネジをプラスドライバーで締めます。

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

【出展情報】第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025

藤原産業は今年も「第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025」に出展いたします。

ブースでは、新商品の展示と実際に使用感を体感できるコーナーもございます。

ぜひ当社ブースにお立ち寄りください。【小間番号:8A13】

また、会場では自宅のDIYやリノベーション方法を実際に体験できるイベントや

いつ起こるか分からない自然災害や住宅を狙った犯罪など防災・防犯対策の展示や体験、

専門家を招いたステージイベント、その他にも夏休みのお子さんに向けたものづくりイベントなど

ご家族でも楽しめるイベントが盛りだくさんです。

【第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025概要】

開催日時:バイヤーズデー(商談日): 8月21日(木)・8月22日(金)

     一般PRデー(一般公開日): 8月22日(金)・8月23日(土)

     午前9:30~午後5:00 ※23日(最終日)は午後4時まで

会場:幕張メッセ 国際展示場 5・6・7・8ホール(予定)

入場料:中学生以下、事前来場登録者 入場無料

※来場未登録者は入場料500円(税込)

→事業者の事前登録はコチラ

→一般来場者の事前登録はコチラ

詳細は下のバナーをクリック

昨年第60回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024の様子

DIY SHOW 2024に行ってきました【藤原産業】
DIY SHOW 2024に行ってきました 2日目【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

夏季休業日のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、弊社は以下の期間を夏季休業期間とさせていただきます。

2025年8月15日(金)~8月17日(日)

休業期間中にいただきました、お問い合わせにつきましては

通常営業開始日の8月19日(月)以降に順次対応させていただきます。

皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

7.4V充電ドリルドライバーがリニューアル!

本日はリニューアルした、7.4V充電ドリルドライバーをご紹介していきます✨

従来品と比べてより使いやすくなりました!

充電ドリルドライバーはだいたい18Vや14Vといったハイパワーで高価なイメージがあります。

そんな中、7.4Vという事で比較的パワーは弱いけれどお手軽に変える充電ドリルドライバーを

藤原産業で取り扱っています。廃盤品となってしまいましたが、緑とピンクの7.4Vのドライバーを

販売しておりました。リニューアル品した商品はカッコイイ色に変わっています。

前モデル
リニューアル品

廃番となった前のモデルの充電はよくACプラグについている、プラグとUSBという事で少し特殊でした。

リニューアル後はUSB Type-CとUSBとよく見かけるタイプとなっているので、ACアダプターさえ準備

すれば、どこでも充電して頂けます。

セット内容は本体と充電アダプタ(USBType-C、USB)と取扱説明書、ビットが8本入っています。

下穴をあけてネジで締めるという作業もできます。

重さが約340gと軽量になっています。作業能力の目安としては穴あけは鉄工だとΦ6mmまで、

木工はΦ15mmまで可能です。満充電した時にΦ3.8×3.8mmの木ネジが約100本打てます。

締付トルクは8.0Nm(ニュートンメートル)、充電時間は約1時間半から2時間で満充電となります。

ビットの着脱はスリーブチャックとなっているので、簡単に着脱できます。

軸径は6.35mmの六角軸となっているので、市販品にも対応しています。

ガッツリDIYをされる方向けというよりは、たまにしか使わないとか簡単なDIYや家具の組み立てなどで

使いたい方にオススメです。夏休みの工作などにもおすすめです。

2×4(ツーバイフォー)材だったら、Φ15mmまでの穴を開けることができます。

ネジ締めも問題なく作業できます。

◆動画はコチラ

小さくてもパワフル!新商品7.4Vドリルドライバー【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

ガラスのバリ取り・修正に

本日はガラスやタイルなどがゴリゴリ削れる、SK11 ダイヤモンド研磨ブロックをご紹介します✨

ガラスを削るといった機会はあまり日常ではないと思いますが、ガラスも削れるくらい研削力が

強いのがダイヤモンド研磨ブロックです。

研磨面は人工ダイヤモンドを使用しており、硬質の素材の研磨・バリ取り・修正ができます。

電着ダイヤの為、研削力が高く、タイルやガラスの切断後のバリ取りや形状の修正などに

十分使えます。持つ面は発泡ウレタン製の高密度スポンジを使用しています。

サイズは持ちやすい、約60×96×32mmの手のひらサイズです。

乾湿両用なので水に浸しながらの使用もできます。水を使う方が仕上がりが良く、ダイヤの

消耗も少なく、長く使う事ができます。

使用後は、汚れたところに水を吹きかけてブラシやウエスなどでふき取ると目詰まりが解消できます。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

パイプや穴のバリ取りができる工具

本日は前回公開した動画に寄せられたコメントにお応えします。

7月11日に公開した動画、「塩ビ管、切断はどれがいい?」に以下のようなコメントを頂きました。

塩ビ管、切断はどれがいい?【藤原産業】

バリというのは、特に金属系のものをカットする時に出てくる突起物の事になります。

このバリを置いておくと組立て時に不具合が起こってしまったり、金属のバリだと

素手で触った時にケガをする恐れがあります。

バリ取り作業を怠ると前述のようなことが起こり作業効率が落ちます。

バリ取りに金属ヤスリを使う方法もあるのですが、バリ取りに特化した工具があります。

まず、一つ目はシャシーリーマーという工具です。使い方としてはパイプの中や穴の中に

ドリルのような先端を入れ、グリグリと回すことでバリを取ったり面取りをします。

シャシーリーマー

二つ目はチューブリーマという円形の工具です。これは内径と外径両方の面取りができます。

樹脂タイプとステンレスタイプがあります。

樹脂タイプ
ステンレスタイプ

三つ目は面取りスクレーパーという工具です。パイプの面取りやバリ取りができます。

面取りスクレーパーは2種類あります。TR-4は刃を替える事ができます。TR-10はコンパクトサイズで

持ち運びに便利ですが、刃を交換することができないので切れ味が悪くなったら本体まるまる

取り替えないといけません。

TR-4
TR-10

使い方は簡単で、刃をパイプの内側に当ててクルクルと回すとバリが取れます。

ステンレス、鉄、銅、真鍮、アルミ、塩ビパイプと幅広く対応しています。

◆動画はコチラ

あのコメント バリ取りについてお答えします!【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします