ガラスのバリ取り・修正に

本日はガラスやタイルなどがゴリゴリ削れる、SK11 ダイヤモンド研磨ブロックをご紹介します✨

ガラスを削るといった機会はあまり日常ではないと思いますが、ガラスも削れるくらい研削力が

強いのがダイヤモンド研磨ブロックです。

研磨面は人工ダイヤモンドを使用しており、硬質の素材の研磨・バリ取り・修正ができます。

電着ダイヤの為、研削力が高く、タイルやガラスの切断後のバリ取りや形状の修正などに

十分使えます。持つ面は発泡ウレタン製の高密度スポンジを使用しています。

サイズは持ちやすい、約60×96×32mmの手のひらサイズです。

乾湿両用なので水に浸しながらの使用もできます。水を使う方が仕上がりが良く、ダイヤの

消耗も少なく、長く使う事ができます。

使用後は、汚れたところに水を吹きかけてブラシやウエスなどでふき取ると目詰まりが解消できます。

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

パイプや穴のバリ取りができる工具

本日は前回公開した動画に寄せられたコメントにお応えします。

7月11日に公開した動画、「塩ビ管、切断はどれがいい?」に以下のようなコメントを頂きました。

塩ビ管、切断はどれがいい?【藤原産業】

バリというのは、特に金属系のものをカットする時に出てくる突起物の事になります。

このバリを置いておくと組立て時に不具合が起こってしまったり、金属のバリだと

素手で触った時にケガをする恐れがあります。

バリ取り作業を怠ると前述のようなことが起こり作業効率が落ちます。

バリ取りに金属ヤスリを使う方法もあるのですが、バリ取りに特化した工具があります。

まず、一つ目はシャシーリーマーという工具です。使い方としてはパイプの中や穴の中に

ドリルのような先端を入れ、グリグリと回すことでバリを取ったり面取りをします。

シャシーリーマー

二つ目はチューブリーマという円形の工具です。これは内径と外径両方の面取りができます。

樹脂タイプとステンレスタイプがあります。

樹脂タイプ
ステンレスタイプ

三つ目は面取りスクレーパーという工具です。パイプの面取りやバリ取りができます。

面取りスクレーパーは2種類あります。TR-4は刃を替える事ができます。TR-10はコンパクトサイズで

持ち運びに便利ですが、刃を交換することができないので切れ味が悪くなったら本体まるまる

取り替えないといけません。

TR-4
TR-10

使い方は簡単で、刃をパイプの内側に当ててクルクルと回すとバリが取れます。

ステンレス、鉄、銅、真鍮、アルミ、塩ビパイプと幅広く対応しています。

◆動画はコチラ

あのコメント バリ取りについてお答えします!【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

太さ4.0mmのナイロンコードが新発売!

本日は2025年新発売の太さ4.0mmのナイロンコードをご紹介します!

従来まではナイロンコードは太くても3.0mm以内でした。対応するナイロンカッターも

形状によりますが、太さ3.0mm以内でした。

2025年新商品のセフティー3 ナイロンコードHI □型 4.0x28Mが発売された背景としては

ユーザー様が耐久性が高い、太いコードを好まれる傾向があるためです。

もう一つ新商品として、4.0mmのナイロンコードが対応するSPEED ロックカッター SLNC-1があります。

こちらは耐久性があるプロ仕様のナイロンカッターで直径4mmまでの丸型、四角型などあらゆる形状の

コードを使う事ができます。

本体の耐久性が高く、草刈作業を頻繁にされるヘビーユーザーにオススメです。

SPEED ロックカッター SLNC-1については動画がありますので、そちらもご覧ください✨

プロが選ぶ 太径もOKのナイロンカッター【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

肌着でもヒンヤリ暑さ対策

本日はヒンヤリ冷たい、この暑い夏にピッタリな新商品の肌着をご紹介します!

肌触りは滑らかでヒンヤリしているボクサーブリーフです。接触冷感素材でヒンヤリ、抜群の速乾性です。

超軽量でストレッチが効いています。カラーはブラック、サイズはM・L・LLの3種類です。

素材:ナイロン85%、ポリウレタン15%

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

京セラ 新商品 高圧洗浄機を使ってみます

前回の動画に引き続き、京セラインダストリアルツールズ株式会社さんから新発売されました、

AJPN-1210を実際にいろんな場所で使用してみます。

ついに登場!京セラの新モデル高圧洗浄機 AJPN-1220【藤原産業】

特徴のおさらい

新モデル AJPN-1220は軽量コンパクトで高圧ホースは8m(現行品は5m)、

電源コードは5m(現行品は2.5m)となりました。ガンもワンタッチで取り付けられるようになりました。

高圧ホースの長さは実際に洗車のシーンでどれだけ便利になったのかが分かります。

現行品の高圧ホースは車種にもよりますが、ぐるっと周れないためすぐに洗浄機本体を動かさないと

ダメでした。新機種の高圧ホースは8mと、3m長くなったためすぐに洗浄機本体を動かさなくても

良くなりました。ホースの素材も現行品と比べてねじれにくく、作業がしやすくなっています。

現行品(AJP-1210)
新機種(AJPN-1220)

洗車

1. 水で汚れを落とす

最初に車に付いた汚れを水で洗い落していきます。バリアブルノズルとターボノズルがあるのですが、

バリアブルノズルを拡散に設定して洗い流します。

2.洗剤を吹き付ける

別売のアクセサリー 泡ノズルで泡を吹きつけます。洗剤は市販のものでも使えますが、

京セラさんの洗剤は撥水剤入りのカーシャンプーと多目的洗剤の2種類があります。

多目的洗剤は自動車やバイク、網戸などの洗浄に適しています。

泡ノズルはガンの先端を付け替える事で取り付けができます。泡は縦噴射か横噴射か選ぶことができます。

泡ノズル
多目的洗剤(中性洗剤)
撥水剤入りカーシャンプー

3.スポンジでこする

汚れがひどい箇所などはスポンジでこすります。泡洗車では泡が汚れを包み込んでくれるので

ある程度で大丈夫です。

4.水で洗い流す

泡と汚れを水で洗い流していきます。最初と同じようにバリアブルノズルの拡散で洗い流します。

全て流し終えたら、お好みで拭き上げを行ってください。

あったら便利なアクセサリー(別売)

洗浄ブラシはタイヤやホイール回りを洗浄する時に便利です。取り付け方は泡ノズルと同じで

ガンの先端を外して取り付けることができます。

水道や電源コードの関係で高圧ホースの長さが足りないという場合には、延長高圧ホースが

役立ちます。

洗浄ブラシ
延長高圧ホース
洗浄ブラシ
延長高圧ホース

床の洗浄

広範囲の洗浄にはターボノズルがおすすめです。細かい苔などの汚れにはバリアブルノズルの

直噴をお使いください。

また、アクセサリー(別売)で高圧フロアクリーナーがあります。

3か所の穴から高圧の水が出て、ブラシで磨く事ができるアタッチメントとなっています。

高圧フロアクリーナー

外壁の洗浄

長期間なかなか掃除が難しく、汚れがちなのが外壁ですよね。高圧洗浄機で洗浄する際には必ず

目立たない所で試し打ちしてから使用するようにして下さい。特に塗装面では剥がれる危険性が

あります。こちらも苔などはバリアブルノズルの直噴、ターボノズルを近づけたりする事で

落とすことができます。

◆動画はコチラ

京セラの高圧洗浄機の新モデル AJPN-1220 色んな所で試してみた【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

水冷ベストでヒンヤリ快適に

本日は水を巡らせて体を冷やす水冷ベストをご紹介します!

使い方は背中のタンクに冷水を入れ、凍ったペットボトルなどの保冷剤を入れて

バッテリーを付ける3ステップです。

凍ったペットボトルは650mlまでのペットボトルに対応しています。

サイズはフリーで脇ありタイプと脇なしタイプがあります。

詳しくはこちらの記事でご紹介しています↓

水を纏(まと)う 水冷ベスト!!【藤原産業】

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

乾湿両用掃除機に静音タイプが登場!!

本日は2025年新商品の乾湿両用掃除機 静音タイプをご紹介していきます✨

稼働音が小さくなっただけではなく、大幅にリニューアルしております。

乾湿両用掃除機 静音タイプはタンク部分がプラスチックのSVC-200PQP、ステンレスのSVC-200PQSの

2種類発売します。

箱を開封するとたくさんのノズルやフィルター、キャスターなどが出てきます。

セット内容はワイドノズル、汎用ノズル、スキマノズル、丸毛ブラシ、集塵ホース、

スポンジフィルター、集塵袋、延長パイプ、フィルター、キャスターが4つ付いています。

※樹脂タンクのみネジが付属

まずはタンクを移動させるためのキャスターを取り付けて下さい。

仕様について

樹脂タンクSVC-200PQPはタンク容量が19L、集塵容量が16L、吸水容量が10L

ステンレスタンクSVC-200PQCはタンク容量が20L、集塵容量が17L、吸水容量が11L

サイズ感は樹脂タンクSVC-200PQPは約幅390×奥行370×高さ510mm、質量は約7kg

コードは約3mあります。ステンレスタンクSVC-200PQCは約幅390×奥行360×高さ530mm、

重量は樹脂タンクと同じで約7kg、コード長は約3mとなっています。

新商品の特徴について

大きな特徴として、吸引力が上がり、稼働音が小さくなりました。ステンレスタイプは樹脂タイプ

よりも強度があり、サビにくく、洗いやすくなっています。

従来品でも乾湿両用掃除機を発売しています。SVC-200SCL-ALと新商品とを比べてみます。

まずは電源スイッチです。従来品もスイッチが大きかったのですが、新商品はさらに大きくなり

手袋をしたままでも押しやすくなっています。

従来品
新商品

従来品では集塵ホースを固定するところがなかったので遊んでしまっていました。新商品では

タンクにストラップが付いているので、固定すると集塵ホースがバラン…となる事はありません。

電源コードもタンクについているハンドル部分に巻き付けて収納可能です。

また、従来品と比べて集塵ホースの径が約32mmから約38mmに太くなりました。

これはお客様から従来品のホースだとゴミが詰まってしまうとの声に応えました。

従来品と同様に掃除機本体にノズルなどを収納することができます。

あと、集塵機接続アダプターが接続できるホース径となっているので丸ノコでの切断作業で出た

木くずなどを吸い取ることができます。

SK11 集塵機接続アダプター SAD-HS1 (JAN:4977292490146)

騒音値について

掃除機から約1m離れたところに騒音計を置き、騒音値を測定します。

ステンレスタンクのSVC-200PQPと従来品のSVC-200SCL-ALの騒音値を測ってみます。

まずは従来品のSVC-200SCL-ALを測ってみます。騒音値は約82~83dBでした。

次に新商品のSVC-200PQPを測ります。騒音値は約73~74dBでした。

反響する部屋内という事でカタログ値とは違いますが、従来品よりも約10dB小さくなっています。

◆動画はコチラ

静音で水も吸える乾湿両用掃除機【藤原産業】

藤原産業のX(Twitter)でも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

握りやすい鉈(ナタ)シリーズ

本日は2025年新商品の千吉 鉈NATAシリーズをご紹介します✨

ブレードがハンドルの末端まで貫通しているフルタング仕様なので、ひねったり叩いたりしても、

刃が曲がったり折れたりしにくい頑丈さです。刃がグリップの途中までしか入っていない場合は

作業中の衝撃が留め具や接合部などに集中する事で破損の原因となります。

滑りにくいグリップで作業性の向上と事故を防ぎます。グリップ部と鞘ケースに

ストラップホールが付いているのでパラコードなどを取り付けられます。

鞘の金属スイッチを押すだけで簡単に着脱可能です。逆さにしても抜け落ちないような構造

になっているので、従来の固定方法と比べて簡単・安全・スピーディに着脱可能です。

ラインナップは110MMミニ、165MM、180MM、180MM-スリムの4種類です。

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

本日7/21は海の日

梅雨が明けて暑い日が続き、セミも鳴き始めて夏本番という風になってきましたね!

本日は海の日です。夏休み期間の一番初めの祝日のイメージですね。

本日は海の日について簡単に調べてみました。

海の日はもともと「海の記念日」という記念日でした。

1876年(明治9年)に明治天皇が「明治丸」という蒸気船で東北・北海道地方を巡幸しました。

7月20日に横浜港へ帰着した出来事に由来し、海の記念日が制定されました。

その後、海運・海洋国としての意識を高めるため、1995年(平成7年)に

「海の日」として日本の祝日になる事が決定しました。

2001年(平成13年)に「ハッピーマンデー制度」を取り入れて祝日法が改正されました。

海の恵みに感謝しつつ、3連休の方は良い休日をお過ごしください✨

藤原産業のFacebookでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします

京セラ 高圧洗浄機に新機種が登場!

洗車や外壁掃除に便利な高圧洗浄機。京セラインダストリアルツールズ株式会社さんが

新機種を発売されるとの事でいち早くご紹介いたします!

今回ご紹介する高圧洗浄機はAJPN-1220という品番です。新機種発売の経緯としては

現行品でAJP-1210という、コストパフォーマンスが良く非常に売れている機種があります。

良い機種なのですが、少し使いづらい点があったため新機種が発売される事となりました。

AJPN-1220(新機種)
AJP-1210(現行品)

現行品と新機種の違い

1.サイズ感

現行品と比べて、新機種は軽量・コンパクトとなっております。

幅と奥行はほぼ同じですが、高さが約18cm違います。

高さが低くなったため、重さもその分軽くなりました。(約5.2kg→約3kg)

2.高圧ホース

現行品と比べて、高圧ホースが長くなりました。(約5m→約8m)

高圧ホース自体も柔らかくなり、作業中に折れにくくなっています。

また、現行品だと高圧ホースを繋ぐ方法はネジ式でした。新機種はワンタッチ式となり

すぐに準備ができるようになりました。

3.電源コードの長さ

高圧ホースに続き、電源コードも長くなりました。(約2.5m→約5m)

現行品では届かなかった所も延長コードなしで届くかもしれません。

4.ガンの接続方法

現行品だとガンと高圧ホースの接続はネジ式となっており、最終的にはスパナがいりました。

新機種は工具がいらずにワンタッチで取り付ける事ができます。外す際もワンタッチで

外す事ができます。

新機種は現行品よりも定格圧力が1MPaほど低いです。この差を実際に使って見ながら比較します。

音については現行品と新機種はさほど変わりませんでした。圧力については新機種側の方が

少し弱いかなという感じでした。続いて、実際に汚れたブロックを洗浄してみます。

洗浄してみたところ、新機種は定格圧力が低いとはいえ綺麗に洗浄できました。

アクセサリーについて

新商品は出たけど、アクセサリーは付くの?といった方もいらっしゃるかと思います。

対応しているアクセサリーはたくさん発売しております。

例えば、洗車などで使える洗浄ブラシや泡ノズル、ベランダや玄関、テラスなどの洗浄ができる

高圧フロアクリーナー、さらに8m延長することができる延長高圧ホースも付けられます。

また新機種には初めからノズルが2種類付属しています。ターボノズルは噴射口が自動回転して

渦を巻くように広範囲を洗浄することができ、バリアブルノズルは直噴と拡散を調節できます。

次回は実際に色んなシーンで高圧洗浄機を使用してみます。

◆動画はコチラ

ついに登場!京セラの新モデル高圧洗浄機 AJPN-1220【藤原産業】

藤原産業のInstagramでも役立つ情報を発信中です!!

ぜひこちらのフォローやいいねもお願いします